まるで日記のようになってしまいました。

去る2月16日、匝瑳市「長福寺」さまにて・・・

帰山奉告式が行われ、スタッフとして参加させていただきました。

今般、こちらの副住職が日蓮宗大荒行堂、第参行(通算三百日)を成満。

修行を終え、お寺へ帰り成満を報告する式典のことを、帰山奉告式といいます。

同行の聖僧とともに、水行にて心身を清め、奉告式に臨みます。

式の後半には、参列の檀信徒にもご祈祷が行われました。

 

・・・翌17日は、多古町コミュニティプラザへ。

 

800名収容の文化ホールで、開催されましたのは・・・

日蓮宗千葉県東部宗務所・檀信徒協議会の共催による、檀信徒研修会。

 

ざっくりとした説明しかしませんが、当日の内容としては・・・

和讃奉納 → 唱題行 → 講談 → 法要 →(少年少女の)合唱、といった流れ。

さらに、18日には九美上第三地区さまから、毎年お声掛けいただき・・・

「清正公大神祇祭礼」にて、読経・ご祈祷仕りました。

第二次世界大戦の英霊合祀を機に、師匠のお寺「浄国寺」より・・・

清正公大神祇がこちらに分祀されたのが、昭和20年のこと。

 

こういったローカル行事は、昨今参加者が減る一方・・・

「今はアレだけど、昔はさ、、、」なんて、決まり文句も出る訳です。

 

ところが、こちらでは(世代交代を含め)毎年多くの方が、お集まりに。

素晴らしいですね、今年もお世話になりました。

 

2月20日は、千葉市「寳蔵寺」さまへ。

副住職の、日蓮宗大荒行堂第初行(初めての修行)成満に際し・・・

帰山奉告式に、参列させていただきました。

入行する者はもちろんですが、帰山を待つ者も、これまた修行。

 

ご祈祷の際、(首から掛けた)撰経を、身体に当てる副住職。

撰経をいただき涙する、副住職のご母堂さま。

 

私、もらい泣きしないように目を伏せるので、精一杯でした。。。

当日、祝宴をご辞退させていただき、午後からは大網白里市「蓮照寺」さまへ。

国祷会(こくとうえ)が行われ、出仕させていただきました。

 

国祷会とは、「国に祷(いの)る」と書く通り・・・

日本国が良くなるように、と祈るための法要のこと。

 

誰もが、幸せになりたいと思っています。もちろん、私もです。

そのためには、まず身近なところで、家族が良くないといけません。

 

家族が良くなるには、地域が良くならないといけませんし・・・

地域の幸せのためには、国が良くならないといけない訳です。

 

水行にて心身を清め、この尊い法要に臨ませていただきました。

 

・・・行事と法務に追われ、中々ホッと出来ません。

今回の投稿も、まるで日記のようになってしまいました。

 

また落ち着いてから、【SHUSHOJI Blog】らしい記事を書きますね。

しばし、お待ちください。。。

今年の抱負は??

去る2月3日・・・季節を分かつ、まさにその時。

多古町「妙光寺」さまの節分会に、出仕させていただきました。

厳寒とは言え、(温暖な千葉県では)植物も芽ぶきつつある、今日この頃。

負けず劣らずの活気を、今年も見ることが出来ました。

 

同じく多古町の、本山「日本寺」さまでは・・・

交通安全祈願祭に、千葉県東部修法師会の会員として、出仕を。

多古町の、交通安全対策協議会・交通安全協会による、共催行事で・・・

法要に先立ち、境内では出初式(?)の姿が。

 

そして、本日(2月11日)師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

豊田岡田夫婦稲荷大明神大祭が、行われました。

本来は、ご縁日である初午の日(今年は2月7日)に行うのが、本義ですが・・・

多くのご参列をいただくため、曜日を選んでの開催。

建て替えられた奉納旗で、鮮やかに荘厳されました。

 

上記、こういった行事があると、実感しますよね。

つまり、暦の上では、立春をもって新年とする訳です。

 

さて。

 

先月(1月)のことですが、同業の新年会に出席した際・・・

おざなりなフリですが、「今年の抱負は??」なんて、聞かれまして。

 

恥ずかしながら私、これっぽっちも思い浮かばなかった。

結局、適当に誤魔化した訳ですが。

 

それがやはり、季節が解決してくれたようでして・・・

私の頭の中には、いくつものイメージが湧いてきています。

 

そして、それは漠然としたものや、夢物語のようなものではなく・・・

すでに、実現へと動きつつあるものも、大なり小なりございます。

 

・・・お楽しみに。

書き忘れてましたが、今年の粗菓は、オリジナルのキットカット。

(アンダー60代の)評判は、まずまずでした。

 

これ、何が素晴らしいって・・・ロットです。

うちみたいな零細企業は、(オリジナルとなると)まずネックになる部分。

 

「良いな。。。」と思っても、ロットが500~とか、1,000~とか。

当商品は、ロットといい納期といい、申し分ない。

 

たかが、こんなものと言ったら、アレですけれども・・・

この「ばら撒き系」には、毎度頭を悩ませます。

 

同じものだと飽きられますし、ガッカリもされたくないですし。

そんな訳で、常にアンテナは張ってます。

 

だからこそ、「アレ、良かったよ」とか言ってもらえると、うれしいです。

言いにくいでしょうが、「微妙だったね」と言ってくれれば、助かります。

次男が本日、ハーフバースデー(生後半年のことだそうです)。

彼の著しい成長に負けないよう、今年も参ります!

空き家

年頭祈祷会、最後(1月13日)の締めくくりは・・・

成田市「東光寺」さまへ。

こちらでも、水行にて心身を清めた後、法要に臨みます。

全然、冷たくないんですよ、本当。

・・・通り越して、痛いんです。

 

また、今年度初めての、行僧お見舞いへ。

【→ 日蓮宗大荒行とは】

まだまだ、お正月行事は続きます。。。

 

宗勝寺(該当)檀信徒各位には、昨年末にご案内の通り・・・

明日より年頭のお仏壇経に、お参りさせていただきます。

 

以下、日程です。よろしくお願いいたします。

1月17日(水)境島地区
1月18日(木)篠原新田地区
1月19日(金)九美上・野田・大戸・神埼・香取地区
1月20日(土)篠原本田・佐原地区
1月21日(日)佐原地区
(事前に日時指定の方には、この通りではございません)

 

さて。

 

本日より、実家のお隣さんの、家屋解体工事が始まりまして。

ひとり暮らしの、お婆ちゃんでしたけどね。

お亡くなりになる割と直前まで、お元気でした。

 

空き家って、すごく多いんだそうですよ。

我々が、思っている以上に。

 

都会は、そんなことないんでしょ??

・・・ってことでも、ないようで。

 

更地にしてしまうと、固定資産税が跳ね上がるような地域では・・・

とりあえず空き家にしておく、的な。

空き家が増えるほど、人口が減少しているくらいですから・・・

当然、お墓の管理者の減少も、避けられません。

 

そんな訳で、近年お問い合わせとして増えてきたのは、やはり・・・

「墓じまい」「永代供養」といった、ワード。

 

そこで今回、SHUSHOJI Blogの固定ページに・・・

「宗勝寺の永代供養」ページを、作成させていただきました。

ちなみに、固定ページとは・・・

PCなら ↑ で、スマホの方は左上(三本線)から。

一読いただければ、お分かりになると思いますが・・・

宗勝寺の永代供養は、一般的なイメージとは、かけ離れたものかもしれません。

 

永代にご供養するとは言え、それを依頼する方がいらっしゃる訳です。

その方のご心情は、如何ばかりか。

 

供養を任せられた、という安堵でしょうか。

私の代で途絶えてしまった、という後悔でしょうか。

 

また、供養の対象者(親・近親者・遠縁・友人 etc.)によって・・・

それぞれに、思いも異なるはずです。

 

それならば、すり合わせましょうと。

十人いらっしゃれば、十通りの納得の仕方があるでしょうと。

 

そんな思いから生まれた、「宗勝寺の永代供養」です。

まずは、お問い合わせください。

良いお年を。

平成29年も、終わろうとしています。

 

12月22日(冬至)は、多古町「能満寺」さまの「星祭り」に出仕。

→【星祭り】とは

これをもって、今年の行事出仕を、無事修了させていただきました。

 

また、本日(12月30日)は、午前中にペットのご供養・・・

さらには、解体工事現場にて、井戸埋設のご祈祷を。

本年の法務も、これまた無事に修了させていただきました。

 

29日(9→苦)や31日(一夜飾り)を、避けて・・・

多くの方がお墓参りに見えた、本日。

 

かくいう私も、本日に至るまで・・・

人並みには、お正月を迎えるための準備を、させていただきました。

・・・とは言え、やはりお寺は(少しだけ)やることが多いです。

その中でも物理的に大変なのは、やはり大掃除でしょうか。

「大掃除が、面倒/嫌いだ」という方へ・・・

お寺にいる時間の多くを、作務(掃除)に充てる私から、一言。

 

モノが無い or 片付いている状態なら、掃除なんてすぐ終わります。

大掃除なんて、掃除プラスアルファですから、構えること無い。

 

つまり、あなたがやっているのは、大掃除ではなくて・・・

大整理整頓、ですよ。

先日(思わず)妻に、聞いてしまいました。

「俺って、こんなに忙しかったっけ??」と。

 

妻曰く、結婚当初(4年半前)の日常は、今の半分って感じだそうで・・・

自分自身、要領が悪くなった気は、さらさらございませんが。

 

今年は我ながら、よく働きました。

しかしながら、(ある意味)線引きした部分もあります。

 

思えば、よく遊んだ年でもありました。

しかしながら、多趣味の私とはいえ、大部分の趣味を断捨離。

 

・・・総じて、最高の1年でした!

 

もちろん、すべてが順風満帆なんて、有り得ませんが・・・

今年も、人生の最高記録を上塗りできたと、思っています。

 

思うに、(年を重ねるごとに)周りの方々に助けられているな、と。

いやむしろ、自分の周りには、なぜこんなにもナイスガイが集まるのかと。

 

ご縁の中で、動くことが出来るお蔭で・・・

この【SHUSHOJI Blog】も、成り立たせていただいてますね。

 

段々と、更新頻度が減ってしまっていて、申し訳ございません。

ただ、余りにも薄っぺらい内容を垂れ流すくらいなら、書かない方がマシかと。

 

この【SHUSHOJI Blog】が、皆さんにとって・・・

何か、物事を考えるきっかけになってくれれば、うれしく思います。

 

今年は、これで筆を置きます(キーボードですが)。

また来年も、よろしくお願い申し上げます。

 

良いお年を。

なぜ、御会式には??

御会式(おえしき)とは、日蓮大聖人のご命日に行われる法要のこと。

 

全国の日蓮宗寺院では、10月13日(ご命日)を中心とし、その前後・・・

または、月遅れとして11月に、この法要が厳修されます。

 

うち(宗勝寺)の御会式は、毎年10月13日の、ご正当日に・・・

役員・題目講の各位に、ご参列いただいております。

大聖人がお亡くなりになった際、季節外れの桜の花が満開に、、、

今年も、境内の御会式桜が、小さい可憐な花を咲かせてくれました。

10月15日には、銚子市「妙福寺」さまの御会式へ出仕。

 

例年、お逮夜として妙見宮神輿の渡御が、行われるのですが・・・

今年は残念ながら、天候不順にて中止、法要のみの日程へと変更されました。

11月5日は、師匠のお寺「浄国寺」の御会式。

約50名の参列者のもと、つつがなく終了。

11月13日は、多古町「能満寺」さまの御会式へ。

 

伺うに、この前日まで、本堂改修工事の真っただ中。

天井・床・壁の補修工事を終えての、初法要ということで・・・

堂内は、お香と(新しい)畳の香りが混じり・・・

清々しい気分で、法要を勤めさせていただきました。

 

締めくくりは11月23日、匝瑳市「常福寺」さまへ。

これをもって、私が関わらせていただいた御会式は・・・

今年も無事、終えることが出来ました。

 

さて。

 

ある先輩(僧侶)が、以前漏らしていました。

「御会式に、人が集まらない」と。

 

そのお寺の、いわゆる三大行事として、続けてきているのが・・・

年頭(祈祷会)・お盆(施餓鬼会・盂蘭盆会)・御会式の、3つ。

 

先のふたつの行事には、それなりの集客だそうなのですが・・・

先輩も、「なぜ、御会式には??」と。

 

その際の会話では・・・

年頭=自分・家族のため

お盆=ご先祖さまのため

御会式=日蓮大聖人のため

 

他人、という訳ではないにしろ・・・

やはり身内ではない分、ということになってしまうのでしょう。

 

ドライとか、冷たいとか、信仰心とか・・・

そんな言葉では収められない、難しい問題かもしれません。。。

先日、次男のお食い初め(生後100日)を行いました。

 

実は私自身、こういった行事を行うことなく、成人してしまいましたので・・・

息子たちには、節目の行事はすべて経験させてあげようと。

 

身内のことではありますが・・・

人のために出来るということが、自分のためになっているのかもしれません。

顕彰

お陰さまで、うち(宗勝寺)も時代の流れか・・・

webをきっかけとしたご依頼を、しばしば頂戴いたします。

 

ご依頼は、様々。

ツートップとしては、ペット供養水子供養でしょうか。

 

お問い合わせの多くは、メールか電話でいただきますが・・・

その際、あることに難色を示す方が、多いのです。

 

「え?予約がいるんですか??」と。

 

一般的(?)な感覚として・・・

お寺イコール(世間的に名前が通った)大寺院、なのかもしれません。

 

観光地化されていることもあるでしょうし、そのような所では・・・

常に、数名のお坊さんがスタンバイOKで、対応してくださる。

 

(うちを含め、大多数のお寺では)お坊さんは、せいぜい住職ひとり。

丸一日、お寺に張り付くことは難しく、大原則として先約が優先となります。

 

申し訳ございませんが、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

・・・しかしながら、先日のこと。

 

車両購入による、交通安全のご祈祷のご依頼がございまして。

伺うに、ご依頼者さまは、某大寺院での(交通安全祈願)経験有り。

 

当日はご満足いただけたようで、何よりでしたが・・・

比較対象としての具体的な話は、伏せさせていただきます。。。

 

さて。

 

今月2日、千葉県東部管区「寺院顕彰(けんしょう)参拝」が開催され・・・

スタッフとして、参加して参りました。

 

その名の通り、地元寺院を参拝するという、ここ数年の恒例行事。

今回は、約130名の参加者がありました。

 

ちなみに、定員を超える申し込みがある行事であり・・・

リピーターを、多く輩出する行事でもあります。

↑山武市「蔵光寺」さま

↓多古町「妙暹寺」さま

↓多古町「妙光寺」さま

参加の皆さんの多くが、こう仰います。

「こんなところに、こんな素晴らしいお寺があったとは」

 

そう、行けば分かるんですよね。

某大寺院より、うちをお気に召してくれる方が、いらっしゃるくらいですから。

 

行けば、分かる。

行かなきゃ、分からない。

知らなければ、行けない。

知ろうとしても、分からない。

 

顕彰(けんしょう)】

隠れた功績・善行などを讃(たた)えて、広く世間に知らせること。

 

うちとて、開山400年以上・・・隠れたつもりなど、さらさら無く。

・・・となると、隠しているのは我々僧侶なのでしょうね。

 

それにしても、顕彰参拝とは・・・言い得て妙ですな。

 

禅定

昨日(9月26日)を以て、本年(平成29年)秋のお彼岸も、明けまして。

【9月21日 多古町「能満寺」さま 彼岸会出仕の様子】

 

お彼岸は、仏教徒のための修行週間・・・と書いてしまうと、アレですが。

肩ひじ張って、身構えるようなものではなく。

 

清く正しい心と行いで過ごす、一週間だと思ってください。

→【彼岸について(詳しく知りたい方は、こちら)】

 

・・・とは言え、私個人はそう書くのも憚れるほど。

何も出来ずに、終わってしまった気がするなぁ。。。

 

さて。

 

お寺に行く(お参り・お経・ご祈祷 etc.)ことに対して・・・

「気休めだ」と、仰る方がいらっしゃいます。

 

以前の私なら、カチンとくる発言だったかもしれませんが・・・

今の私からしたら、「気休め、上等じゃねぇか」と。

 

だって、毎日気が休まる暇、無いですもん。

語弊はありますが、仏教用語ではそれを「禅定(ぜんじょう)」と呼びます。

 

心を集中・安定させ、落ち着かせるための方法として・・・

まさにその文字を用いた、座禅という修行法は、あまりにも有名。

 

日蓮宗には、唱題行(南無妙法蓮華経のお題目を唱えること)がございます。

座禅は静の禅定、唱題行は動の禅定、といったところでしょうか。

 

禅・禅定というものに対し、様々なアプローチがあり・・・

各々が、最短ルートと信じ、実践しているということですね。

↑画像は、目黒区「妙見寺」さまの彼岸会出仕(9月23日)の様子ですが。

 

法要終了後、ご住職とお話する中で・・・

「(朝の)お勤めの時だけが、唯一自分の時間だ」と。

 

そう、通信機器が異常に発達してしまった現代ですからね・・・

今や、禅定というものは、思う以上に難しいのかもしれません。

 

考えるに、私にとっての禅定は・・・掃除中でしょうか。

この度、諸般の事情で(背負い式エンジン)ブロアーを新調。

 

4スト(今までのは2ストでした)だからか・・・めちゃくちゃ重い。。。

・・・でも、ハイパワーで楽しいです!

 

あとは、(ちょっと話は逸れますが)自分の時間という意味では・・・

就寝前(寝落ち有り)の読書、でしょうか。

 

いや、すんません・・・私の読書は、マンガ or 雑誌でして。

本屋・ネットで購入 → 2~3回読む → 自炊(ググって下さい)、といった感じ。

本棚が必要ない時代に、なってしまいました。

 

近々に読んだものでは、某国営放送で紹介(!)されて知った・・・

いわゆる、精神障害者移送サービスについて描かれたもの。

 

ノンフィクションということで、中々衝撃的な内容ではありますが・・・

人の親として、また僧侶という立場としても、色々と考えさせられました。

以上、なぜかマンガの紹介で、締めるという。。。

この世の中で、一番うまい飲み物

台風一過、夏に戻ってしまったかのようです。

気候はともかく、枝葉でとっ散らかった境内の掃除に、辟易とします。

 

私が言うまでも、ありませんが・・・

現状維持(復帰)ってのは、本当に難しいことですね。

 

毎日使う包丁は、一太刀ごとに切れ味を鈍らせていきます。

それも、ゆっくりと、気付く間もなく、鈍っていく訳です。

 

刃こぼれまでした包丁を甦らせるのは、可能とは言え大変で・・・

だからこそ、プロの料理人は、毎日のように刃を研ぐ訳です。

 

もちろん、我々人間も同じこと。

現状維持(衣食住)を心がけずして、明日は無いのではないでしょうか。

日蓮宗千葉県東部修法師会の主催による、「放生会(ほうじょうえ)」が・・・

先日(9月8日)、匝瑳市「朗生寺」さまにて開催され、出仕してまいりました。

 

私たちは、両親・ご先祖さまの命を通じて、この世に生まれ・・・

多くの命(食料など)を受け継ぎ、今日を生きています。

 

しかしながら、命の大切さというものを想いながらも・・・

現実は、食べ物を廃棄したり、自身の命すら粗末にする者も存在する。

 

古来、先人たちは日(六斎日)を決めて・・・

その日は(漁の禁止など)殺生をせず、命に感謝をして過ごしてきました。

 

放生会とは、(仏教における)殺生を戒め、懺悔する法要のこと。

生物(魚など)を野に放つことで、命を尊び、感謝を表します。

 

当日は、ご奉納いただいた鰻(うなぎ)や鮃(ヒラメ)を・・・

(法要の後)河口に放生し、ご供養仕りました。

酷な話かもしれませんが、私は、生きる以上は楽しく生きたい。

そうでなかったら、私のために犠牲になった命に、申し訳が立たない。

 

有難いことに、生命維持に全てのエネルギーを消費する状況ではないので・・・

なおのこと、そう思う訳です。

 

僧侶という職業柄、(有難いことに)多くの方と接する機会を得ます。

当然、一人ひとりと長く関わっていけば、色々なものが見えてきます。

 

あの人、この頃笑わなくなったな、とか。

あの人、最近良いことあったのかな、とか。

 

その変化は、何の変化なのでしょうか??

衣食住?仕事?趣味?家族?・・・

 

自分自身、その変化に気付いている人もいれば、そうでない人もいて。

先日お伺いしたお寺の、掲示物(初見です)。

かなり古そうですが・・・お釈迦さまのお言葉(?)でしょうか。

 

この頃(私自身)色々あって、ってやつなんですが・・・

グッと飲み干して、心機一転やってやろうかな、と。

 

それでも、敢えて言っときます。

俺より楽しく生きてるやつ、出て来いよ!

一区切り・・・のはずなんですが。

もうすぐ、8月も終わろうとしています。

学生の皆さんは、宿題・・・終わりましたでしょうか??

前回、告知させていただいた「浄国寺」の施餓鬼会(せがきえ)も・・・

去る8月16日、無事に終了することが出来ました。

 

今年の参加者は、(立ち見を含めて)約170名。

毎度のことながら、至らぬ点、お許しいただければと思います。

翌日(8月17日)は、成田市「東光寺」さまの施餓鬼会へ。

10時、11時と、2座に分けての法要に出仕させていただきました。

ワンクッション置いて、24日は多古町「能満寺」さまの施餓鬼会に。

例年、この日をもって、私のお盆関連行事が幕を閉じます。

お盆は、「8月13~15日」で・・・

「ご先祖さまが帰ってくる」っていう程度が、一般的な認識かと思います。

 

ご先祖さまは、(平たく言えば)色んな世界にいらっしゃる。

基本的な概念として、良くない世界にいるほど、帰路道中は長時間。

 

8月1日を、釜蓋朔日(かまぶたついたち)と申しまして・・・

釜のフタが開き、(最も遠くの)地獄界の者たちが、帰省を開始する訳です。

帰省(お盆)の準備として、精霊棚(たな)や供養幡(はた)の準備は・・・

7日の夕方に。七夕(たなばた)の起源ですね(7月は旧暦)。

 

スタートは違っても、帰省は13日の夕方に、同時ゴール。

迎え火を焚いて、お迎えし・・・3泊4日の滞在。

 

やはり、お送りしたらそれで終了、ということはなく・・・

その締めくくりは、8月の24日、という地域が多いのではないでしょうか。

 

この日を、(お地蔵さんのご縁日から)地蔵盆と呼び・・・

供養・行事なさる地域も、ございます。

 

うちの地元(千葉県香取市)では、なぜか24日を「ウラボン」と呼び・・・

お墓や、お寺にお参りする日として、定着しています。

 

お盆の正式名称の、盂蘭盆(うらぼん)とは異なり・・・

13~15日を表、24日を裏とする、勘違いからきた名称だと感じます。

・・・先般の「てらこや」の文集が、今年も完成。

 

日蓮宗千葉県東部青年会の会員にて、本日(8月30日)発送業務を行いました。

参加者・関係者の皆さま、到着までしばしお待ちください。

 

例年は、これで本当に一区切り・・・のはずなんですが。

今年は、プライベートでもガチャガチャとして、もはや何が何だか。。。

 

妻と子ども(×2)は、妻の実家へ里帰り。

結果、楽な部分と大変な部分で、±ゼロといったところでしょうか。

 

長男は、里帰り期間限定で、保育園へ通い始めました。

楽しそうで、何よりですな。。。

アツい、アツい夏

本日は、8月15日。

今年もお盆が・・・いや、夏が終わろうとしています。

 

かつてないほど、涼しいお盆でしたが・・・

私にとっては、「アツい、アツい夏」でした。

8月8日~15日までは、終日の棚経(たなぎょう:お盆のお経廻り)。

これをベースとして、その日ごとに多少のオプションが付きます。

 

例えば、お盆の入りとなる13日には・・・

早朝(午前4時半!)より、師匠のお寺浄国寺の受付業務を。

 

(慣習として)菩提寺への挨拶・お墓の清掃・塔婆の建立を行い・・・

夕方(ご先祖さまのお迎え)に、備える訳です。

・・・毎年毎年、お盆にはドラマがあります。

 

1から10まで・・・となると、相応の尺。

書けること、書けないこと、今年も本当に色々ありました。

 

当ブログの読者の方には、楽しく読んでいただきたいので(内容を厳選し)・・・

「今年のドラマ BEST3」、発表させていただきます!

 

・・・まず、第3位。

【棚経中に、客間が整う】

以前からの懸案事項だった、客間の椅子席化。

注文してはいましたが、まさか棚経中に届くとは。。。

 

配送トラブルもあって、頭の血管がプチプチしましたが・・・

我慢しきれず、夜なべ仕事で梱包から開封。

 

また、「お盆明けに、、、」とお願いしていた、障子の張り替え(7年ぶり)。

建具屋さんのお気遣いで、お盆前に仕上げていただきました。

 

・・・続きまして、第2位。

【棚経中に、クルマが、、、】

ちょっと分かり難い画像ですが、飛び石でフロントガラスが割れました。

免許を取って18年、初体験でした。

 

そして、その数日後には、まさかのパンク。

免許を取って18年、初体験でした。

ガラスは、工場お盆休み直前に、マッハで交換処理していただき・・・

パンクも、馴染みのガソリンスタンドに駆け込み、マッハで修理。

 

結果オーライでしたが、かなり焦った出来事でした。。。

そして、いよいよ。

 

栄えある第1位は・・・

【棚経中に、次男誕生】

 

前日、(思い返せば)多少の予兆はあったものの・・・

棚経中に、連絡を受けた時は、正直驚き焦りました。

 

唯一体が空いていた、私の母が運転し、病院へ。

8月11日、予定日(9月9日)より約ひと月早い誕生でした。

 

棚経を終え、夜には病院へ。

2200グラムと、多少体は小さいものの、母子ともに健康でした。

そんな訳で、今年は忘れられない夏になりましたが・・・

まだホッとするには、早いようで。

明日(8月16日)は、師匠のお寺「浄国寺」の、施餓鬼会(せがきえ)が。

参加無料、どなたでもご参列いただけます。

 

座席の準備は125席ですが、例年立ち見(?)が出てしまいます。

ご参列予定の方は、お早めにどうぞ。。。

1 2 3 4 5 6 9