口コミ

朝夕、日ごとに涼しくなってまいりました。

 

あとひと月もたたないうちに、日蓮宗では・・・

大本山「法華経寺」さまにて、“日蓮宗大荒行堂”が開堂されます。

→日蓮宗大荒行堂について

 

上記リンクの通り・・・

日蓮宗の大荒行は、11月1日~2月10日までの寒壱百日間。

 

全国から集まった、大勢の僧侶が・・・

千葉県市川市中山の荒行堂にて、この苦修錬行に挑みます。

018 大荒行堂

これに先立ち、日蓮宗千葉県東部修法師会(荒行成満者が有資格者)では・・・

「一日荒行平和祈願祭(通称:一日行堂)」を、開催しています。

 

会員寺院を会場に、荒行堂での一日を“再現”し・・・

普段目にすることが出来ない修行の姿を、解放する訳です。

(動画は、平成24年のものです。。。)

今回(9月28~29日開催)の会場寺院は、大網白里市「正法寺」さま。

IMG_0969-EFFECTS

自らの罪障を消滅させるため、寒水に身を清める「水行」は・・・

午前3時・6時・9時・正午・午後3時・6時・11時の、日に7回。

IMG_0964

・・・その他は、「読経三昧」。

日に2時間の睡眠と、朝夕2回の薄粥をすする生活となります。

IMG_0965

今年は、関東一円より・・・

(本年度入行者を含む)お上人方の参加を、いただきました。

 

2日目の、午後からは・・・

IMG_0966

檀信徒の皆さんがお集まりになり、ご祈祷を。

 

実は、昨年も同会場にて開催された「一日行堂」ですが・・・

今年は参詣者が、数倍に。

 

募集方法は、例年同じですから・・・

この結果は、恐らく「口コミ」なんでしょう。

 

さて。

 

いわゆる“広告宣伝費”が、売り上げに占める割合は・・・

その業種によって、大きく異なります。

 

大きいところでは、「通販・サービス業」が15~20%、「美容整形(美容外科)」業界では、40~50%を費やすこともあるらしく・・・

テレビCMや雑誌を見ると、納得してしまいます。

 

きっと、我が業界の“広告宣伝費”の割合は、恐ろしく低いでしょう。

(体質的に難しい面も、確かにありますが。。。)

 

かくいう私も、ホームページ・ブログ・SNSなどに頼るのが、関の山。

「最低限の費用で、最大限の効果を。。。」

・・・なんて言えば、聞こえは良いですが。

DSCN2835

先日、ペットのご供養にいらっしゃった方に、お伺いしました。

(いわゆる、一見さん(?)で。。。)

「ホームページ?ブログ?を、ご覧になって??」と。

 

・・・結果、「口コミ」でした。

 

肩透かしですけど、うれしいもんですね。

おばちゃんの“井戸端会議”は、相当な広告宣伝なのです。。。

お宝

久々の更新となってしまいました。。。

 

色々ありまして、遙か昔のことに感じますが・・・

秋の“お彼岸”も、無事に過ごすことが出来ました。

IMG_0933

(法務としては)多古町「能満寺」さまの、“彼岸会”に出仕させていただき。

 

また、“お中日”には・・・

IMG_0948

目黒区「妙見寺」さまの“彼岸会”にも、出仕させていただき・・・

大勢の檀信徒の皆さまとともに、“読経・唱題”を。

 

うち(宗勝寺)自体は、特に何もやっていない・・・

・・・なんて言ってしまうと、語弊がありますが。

 

やはりお彼岸中、ということだけあって・・・

“お墓参り”の方を中心に、境内は賑わいを見せてくれます。

 

お彼岸には、多くの檀信徒の方々が、お寺に“お供え”くださる。

お中元でもなく、お歳暮でもなし。

お正月でもなく、お盆でもなし。

 

なぜ“お彼岸”に、なのかというと・・・

それが、昔からの“慣習”というほか、ないのでしょうが。

 

もちろん、“御宝前”にお供えはいたしますが・・・

IMG_0970

今般、このような“掲示用レール”を設置してみました。

 

レントゲンを医師が確認するような、固定方法。

これで、粘着テープを多用せずに済みます。

 

注文して届いたは良いものの、切った貼ったする羽目になったのは、ご愛敬。

「畳1畳=1間(けん)」と決めつけず、メジャーで測るべきでした。。。

 

さて。

 

“清く正しく”なんて自分で書いたことが、自分の首を絞めることに・・・

・・・なった訳では、ありませんが。

 

(雨模様だからか)人出が無かったお彼岸後半戦も、ゴロゴロする訳にいかず・・・

この際、10年間見て見ぬ振りをしてきた、“開かずの納戸”の掃除に着手。

 

昔の“書類入れ”は、気の利いたデザインしてますね。。。

IMG_0953

これ、お分かりですか??

IMG_0952

いわゆる“煙草(タバコ)盆”、なぜか4セット一箱。

(使用方法は、ググってください。。。)

 

まぁ実際、うちにはこれといった「お宝」は、ございませんでした。

納戸の一番奥底に、ホコリをかぶっていたのは・・・

IMG_0954

檀家さん(お婆ちゃん)お手製の、“味噌”。

 

「このまま涼しいところにしばらく置いておけば、食べられるから!」

・・・と、いただいた際の記憶が一気に甦り、冷や汗を。

(11年前のことです。。。)

 

恐る恐る、開封すると・・・

IMG_0955

香りは、“芳醇”そのもの。

昔ながらの発酵食品は腐らないそうで、一安心。

 

この、時間でしか得ることが出来ない“熟成”というものが、「お宝」なのでした。

・・・と、綺麗にまとめてみる。

 

おしまい。

天の花

本日(9月20日)より、秋の「お彼岸」が始まりました。

 

言わずと知れた、「お彼岸」とはいえ。

「お彼岸って、何??」と、問われれば・・・

言葉に詰まる方も、少なくないのではないでしょうか。

 

「お彼岸」とは、仏道修行の“特別強化週間”のこと。

“悟り”の境地に至る(=仏教徒の最終目標)ために・・・

「六波羅蜜(ろくはらみつ)」なる、6種類の修行法が説かれています。

 

①「布施(ふせ)」 分け与えること

②「持戒(じかい)」 戒律(ルール)を守ること

③「忍辱(にんにく)」 耐え忍ぶこと

④「精進(しょうじん)」 最善を尽くすこと

⑤「禅定(ぜんじょう)」 心を集中・安定させること

⑥「智慧(ちえ)」 真実の認識力を得ること

 

「お彼岸」の7日間には、一般的に・・・

この「六波羅蜜」を、ひとつずつ実践せよ、と。

 

さらに、中日である“秋分の日”は、日本国の法律(国民の祝日に関する法律)でも・・・

「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」と、定められています。

 

“特別強化週間”なんて、書き方をしたのは・・・

「六波羅蜜」は、あくまでも常に実践し続けなければならないものだから。

IMG_0928

先日、空き墓地区画の草刈り中、ふと思い立ち・・・

あえて、“彼岸花”を刈らずに残してみました。

 

その思惑(?)通り、お参りの方からは・・・

「お彼岸にキチンと咲くんだから、不思議だねぇ。。。」なんて声が、チラホラ。

 

“彼岸花”といえば、目にするのは・・・

概ね、堤防とか(田んぼの)あぜ道や、お墓ってところでしょうか。

 

実は、前述の場所は、自生ではなく・・・

過去に植えられた可能性が高い、と言われています。

 

“彼岸花”は、その球根に“毒性(球根ひとつに、ネズミ1500匹の致死量)”を持つため・・・

堤防・あぜ道は、“モグラ除け”として。

(穴を掘られると、強度が落ちるため)

 

お墓は、“ご遺体”をお守りするため。

これはもちろん、“土葬”の時代の話ですが。

higanbana

彼岸花の別名を、“曼珠沙華(まんじゅしゃげ)”なんて、呼びますが・・・

お経(妙法蓮華経 序品第一)にも、この花が登場します。

 

お釈迦さまが法華経をお説きになる前の、“瑞相(めでたいしるし)”として・・・

“曼珠沙華”が、(お釈迦さまや人々の上に)天から雨(ふ)った、と。

 

ただこれは、あくまで「天の花(実在しない、ということ)」。

経典上の“曼珠沙華”は、柔らかく白い花で・・・

見る者を悪業から離れさせる、と言われています。

 

皆さまも、この「天の花」を眺めながら、上記「六波羅蜜」の実践にて・・・

“清く正しい”一週間を、お過ごしになってはいかがでしょうか。

危ういバランス

先日(8月24日)は、多古町「能満寺」さまへ。

IMG_0840

施餓鬼会(せがきえ)”に、出仕させていただき・・・

これをもって、本年の“お盆関連行事”が、無事終了。

 

この時季ともなれば、うちのお寺は静かなもんです。

祭りのあと、ってやつでしょうか。

IMG_0846

このチャンスを生かすべく、ここ数日は・・・

“総代会”等の打ち合わせを経て、“公文書”の作成に奔走させていただいております。

 

“お寺”といっても、形式としては宗教法人なる“会社”ですからね。

宗門(日蓮宗)への提出書類に加え、対外的な申請書類の作成も。

 

さらに、来る行事への“構想・計画・折衝”など・・・

“水面下”での、地味で地道な活動に精を出しております。

 

さて。

 

打って変わって、地元(千葉県香取市)で、慌ただしくなるのは・・・

やはり、“農業(稲作)”を営む方々。

IMG_0843

稲刈り最盛期のこの時季は、(脱穀作業によって)境内もこんな状態。

 

洗車したって、数時間後には“真っ白”に粉が被ってますし・・・

洗濯物なんか、外に干すことも出来ません。

 

・・・あ、“文句”を言っている訳ではありませんよ。

そんな人に、お米を口にする資格は、ありません。

 

近年、いわゆる“悪質クレーマー”に関連した情報は・・・

(各種メディアにおいて)目にしないことは無い、と言って良いでしょう。

 

ごくごく一部の情報を、派手に報道しているがために・・・

大げさになってしまっている感も否めませんが、きっと事実は事実。

 

あるお寺では、その手の方から・・・

064 帰山式 その4

「朝のお勤めの音(木鉦や太鼓)が、うるさい。。。」と。

 

結果、古来より朝6時から続けられてきたものを・・・

午前10時に“時間変更”し、対応する始末。

 

そんな話、うちを含めた田舎のお寺には・・・

「ピンとこない話」かもしれません。

 

それは、周りに人がいないから・・・

・・・という訳でも、なさそうです。

(ちなみにうちの周りは、住宅ばかりです。。。)

 

昔の方は往々にして、乱暴にも・・・

「新参者のくせに。。。」なんて、仰いますが。

 

その地域に古くから根付いてきた、お寺と住民。

間違いなく、“良し悪し”ではありますが・・・

世の中は、そんな「危ういバランス」で、保たれているのでしょう。

 

昔から、続けられてきたものというのは・・・

そうなっただけの、“理由”というものがあって。

 

それに、文句を言ったら・・・

すべてが“ぶち壊し”になる、と思うのです。

もう、落ち着いた??

無事に、“お盆”のお勤めを終えることが出来ました。

 

毎年の事ですが、知り合いに会うたびに・・・

「もう、落ち着いた??」なんて言われる、今日この頃。

 

先日(8月16日)には、師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

IMG_4300

施餓鬼会(せがきえ)”が厳修され、約150名の檀信徒が参列。

 

また翌日にも、成田市「東光寺」さまにて・・・

“施餓鬼会”に、出仕させていただきました。

IMG_0793

お釈迦さまの時代、“目連(もくれん)尊者”は「神通力(超能力)第一」と、謳われました。

目連が神通力により、亡くなった“母親”の姿を探しますと・・・

なんと、母親は“餓鬼界”に、堕ちていました。

 

喉を枯らし飢えた母親に、水や食べ物を差し出しても・・・

口にする直前に炎となり、母親の口には入りません。

 

お釈迦さまに、方法を問うに・・・

「僧侶たちが、夏の修行を終えるこの時期(7月13~15日)、すべての僧侶に食べ物を施せば・・・

母親にもその施しの一端が口に入り、救われるだろう」と。

 

・・・これが、いわゆる“お盆”の由来。

先日書かせていただいた、“施餓鬼”の由来と、どこか似ていませんか??

 

そんなことから、「お盆の前後に、施餓鬼会を。。。」という慣習が弘まることに。

(逆に言えば、“施餓鬼会”はいつ行っても良い、ということになります)

 

「じゃ、“前後”って、いつまで??」と、聞かれれば・・・

概ね、「8月1日~24日」というところが、主だと思います(月遅れのお盆の場合)。

 

8月1日は、俗に“釜蓋朔日(かまぶたついたち)”なんて、いいまして・・・

その名の通り、“地獄の釜”のフタが空く日。

jigoku

ご先祖さまが、遠く離れた“地獄”にいる(なんて考えたくもありませんが。。。)場合・・・

朔日に出発することで、ようやく“お盆”までに到着出来る、と。

 

“8月24日”は、いわゆる“地蔵盆(お地蔵さんのご縁日)”ですが・・・

宗勝寺がある千葉県香取市では、なぜかこの日を「ウラボン」と。

 

「盂蘭盆(うらぼん:お盆の正式名称) = ウラボン」ではなく・・・

きっと、「お盆 = 表」で、ウラボンってのは「“裏”盆」なのでしょう。

 

「ウラボン」には、“生花”を取り換え、お墓の掃除をする程度。

(ある意味)華やかな“表”の後片付けが、“裏”の由縁なのでしょうか。

IMG_0800

境内を掃除すると、良く目につく“セミ”のご臨終が・・・

“夏の終わり”を、感じさせてくれます。

 

どうしても私を誘いたい皆さんに、言っておきます。

私、ようやく落ち着きました。。。

一息

本日(8月13日)より、“お盆”が始まりました。

 

お盆には、ご先祖さまが“里帰り”をする、と言われています。

つまり、“お盆休み”はあくまで、ご先祖さまと過ごすためのもの。

 

せっかくの、休日ですから・・・

「丸々3日間、家にいろよ。。。」って、訳じゃなく。

 

たまには、「一息」ついて・・・

古来から続いてきた尊い行事に、触れてみてはいかがでしょうか。

mukaebi

・・・とはいえ、この時期。

「一息」つくことが不可能なのが、我々の業界。

 

かくいう私も先日(8月8日)より、日がな一日・・・

“棚経(たなぎょう)”に、廻らせていただいております。

 

“棚経”とは、お帰りになったご先祖さまに対し、“お経”を差し上げる事。

32 棚経

 

ご先祖さまへの“おもてなし”として、様々なお供えをした飾り付けを・・・

“盆棚”と呼び、その前でお経を差し上げるので、“棚経”と。

 

さて。

 

この“お坊さんバラエティ”、結構見ている方いらっしゃるんですね。

buchake-ji

“棚経”中にも、この話題を出す方が、何件もございました。

 

先日(お盆直前)の放送では、“棚経”に関し触れたそうで。

(私は拝見してませんので、誤りがあればご勘弁ください。。。)

 

「(朝5時半から)一日に“70件”も廻るので、時間との勝負。。。」とか。

「(お茶を出す等の)過剰な“接待”は、困る。。。」とか。

・・・そんな感じで、話題にしていました。

 

結論から言えば、それは一概には言えません。

 

私の場合、“丁寧”にお経をあげたいので、一日の件数を絞り・・・

その分、お盆前から“棚経”を開始しています。

 

・・・なんて書き方を、しますと。

(放送の)“70件”の方は、立場ありませんが。

 

実は、それも良し悪し。

 

“里帰り”されたご先祖さまへの、お経ですから・・・

本日(13日)から開始するのが、“本義”な訳で。

 

お盆という、“限られた期間”を重視するなら・・・

一日の件数が膨れ上がるのも、仕方ありません。

 

あくまでも、そのお寺の“方針”ということになるでしょうね。

IMG_0784

今年は、“大豊作”だそうで。

今から収穫の秋が楽しみ、ですが・・・

IMG_0785

“棚経”の際に、農業を営む檀家さんから頂戴し・・・

私が現在食べているのは、まさかの“新米”。

 

北海道で有名な“ゆめぴりか”という品種を、(温暖な)千葉で育てたところ・・・

穂をつけ始めたのは、なんと“6月”とのこと。

 

「前例がない→検査ができない→出荷できない」

・・・という事態で、私の口に入ることになった訳ですが。

 

これが、今の私の「一息」です。。。

困苦の者

前回の予告通り、去る8月2日・・・

宗勝寺年中行事、「施餓鬼会(せがきえ)」を厳修させていただきました。

IMG_4259

本年も、多くの檀信徒の皆さまにご出席賜り、ありがたい次第です。

 

・・・お釈迦さまの弟子のひとり、“阿難(あなん)尊者”が、瞑想していたときのこと。

“焔口餓鬼(えんくがき)”という鬼が現れ、阿難に対し・・・

「お前の生命はあと“3日”で、その後は私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう」と。

 

驚いた阿難が、どうにか逃れられる方法はないかと、お釈迦さまに相談すると・・・

「餓鬼界の“困苦の者”、ひいては“あらゆる困苦の者”に対して飲食を施し、“三宝(仏・法・僧)”を供養すれば、苦難を脱することが出来る」と。

 

阿難がその通りにすると、阿難は3日後に生命を亡くすこともなく・・・

さらには、お釈迦さまの弟子の中で、一番の“長生き”をしたといいます。

 

これが、「施餓鬼」の起源とされる訳です。

IMG_4245「“自分勝手”ではいけない」ということくらいは、百も承知。

“ご身内(家族・親族)”は、大切にされてらっしゃいますか??

では、“友人・仲間”は??

 

・・・なんて、レベルじゃない。

「“あらゆる者”に対し供養することで、“自分”が救われる」というのが、ポイント。

IMG_0763

今年に入って“3件目”のご依頼を、いただきましたのは・・・

墓地(香炉)に出来た、“蜂の巣”の駆除。

 

住職(墓地管理者)としては、予防法として・・・

「頻繁にお参りし、線香“モクモク”焚いてくれ。。。」

・・・としか、言いようがありませんが。

 

「施餓鬼」の話になぞらえれば、“蜂”だって「困苦の者」。

朝・昼・晩と、我々に食される“生命”も、きっと「困苦の者」。

 

「施餓鬼」に限った話ではありませんが、あなた自身が救われたいのなら・・・

「ありがとう/ごめんなさい」で、生きていくほかないのでしょう。

 

さて。

 

私がこのような“マジメ系”の話を、書きますと・・・

実は、(かなり)レスポンスが悪い。。。

 

いや、笑いごとではなく。

それなりに、“悩みの種”でもありまして。

 

・・・・・・つづく。

 

子どもと大人の違い

このところ、幾人かの“同級生”が・・・

地元に帰ってきている(帰ってきていた)という話を、耳にしました。

 

男は、30歳にして「これで良いのか症候群」に、侵され・・・

35歳を、「人生のターニングポイント」とする、と聞いたことがあります。

 

えらくお兄さんに見えた“高校球児”が、年下になり・・・

いつの間にか、“横綱”が年下になる。

(次は、“総理大臣”が年下になるそうです。。。)

 

以前、学生時代以来、初めて“同窓会”に参加した後輩は・・・

その顔に、明らかな“緊張”を浮かばせていました。

 

しかしながら、20~30分もすれば・・・

子どもの頃と、何ら変わりがないことに安堵し、打ち解けたのでした。

 

「ねぇ、お盆の“塔婆”書いてる??」

・・・なんて“同業トーク”を耳にする、この時季。

 

思えば、「ねぇ、夏休みの“宿題”やった??」とか・・・

「ねぇ、昨日“テスト勉強”した??」とか。

 

やっぱり、話の内容も子どもの頃と・・・

・・・なんて、“感慨”にふけってる場合じゃない。。。

IMG_0736

明日(8月第一日曜)は、宗勝寺の年中行事・・・

「施餓鬼会(せがきえ)」が、厳修されます。

 

準備に追われ、脂汗だか冷や汗だか・・・

何だかよく分からない“汗”を、たっぷりかかせていただきました。

 

室内、オッケー。。。

IMG_0745

屋外、オッケー。。。

(年に一度の、プロによる“植木剪定”完了しました!)

IMG_0746

・・・それにしても、先月も先々月も、行事に次ぐ行事。

 

「終わったら、次」って感じで・・・

“慣れっこ”にならないようにしないと、いけませんね。

 ‚̉ԉÎ

そんな行事を、明日に控え・・・

今宵は、地元の“花火大会”に顔を出してこようかと。

 

いやいや、分かってます。

必要なのは“余裕”で、“油断”ではありませんから。

 

・・・八代将軍“吉宗”の、時代。

“飢饉・疫病”で、多数の死者が出たそうな。

 

その“慰霊”や、“(病の原因とされた)悪霊退散”を願って・・・

隅田川で、花火が打ち上げられてから、一般市民にも親しまれるようになった、と。

 

以来、“お盆”前後の時季に、花火大会が多いのは・・・

一説には、ご先祖さまの“供養”のため。

 

「子どもと大人の違い」ってのは・・・

こういった屁理屈を、堂々と言えるか言えないか、だと思う。。。

濃密

この一週間、多くの方々と・・・

「濃密」な時間を、過ごすことが出来ました。

 

まず7月20日、大網白里市「等覚寺」さまより・・・

“日蓮宗千葉県東部青年会”に、出仕のご依頼を賜り。

IMG_0700

午前中には、「海岸唱題行脚」が行われ・・・

青年会会員に加え、多くの檀信徒の方々と、“約6キロ”の行程を行脚させていただきました。

 

この地は、“元禄津波”などによる多くの水難者があり・・・

その“慰霊”のため、各所にて“読経”も行われました。

 

また、この日は“海の日”。

浜辺は、海水浴客で賑わいを見せておりましたが・・・

“海上安全”の注意喚起の意味も込めての、“唱題行脚”ということです。

IMG_0701

午後からは、本堂にて「施餓鬼会」ならびに「祈祷会」が行われ・・・

多くの檀信徒が、手を合わせました。

 

そして、“中一日”挟み・・・

先般の予告通り、7月22~24日“二泊三日”の行程で。

 

第31回少年少女研修旅行「てらこや」が・・・

匝瑳市「飯高寺」さまを会場に、開催されました。

DSCN1849

ここ何年か、続けて会場を提供していただいている、「飯高寺」さまは・・・

飯高檀林(いいだかだんりん)旧跡、つまり昔は“お坊さんの学校”だった訳で。

 

「立正大学発祥の地」であり、「日本最古の大学」ということで・・・

「てらこや」としては、“もってこい”の場所とも言えます。

DSCN1874

“過去最多”の参加をいただいた、今回。

DSCN1958

初日は、“開校式・自己紹介”を終えると、早速・・・

“写経・読経”などの、研修に励みました。

DSCN1969

近隣の“宿泊所”に、移動してからは・・・

IMG_0705

夕食の、“カレー作り”。

Exif_JPEG_PICTURE

就寝前には、“道徳”の研修。

Exif_JPEG_PICTURE

身近な人への“感謝”をテーマに、手紙を書きました。

ちなみに、私も・・・

IMG_0710

いただきました、“ラブレター”。

(しかも、2通。。。)

 

・・・・・・つづく。

宣伝=商売=恥ずかしい

「こないだ〇〇神社で・・・えー、お寺で“交通安全”のお祓い、やってたんですか!?」

・・・なんて話は、“お坊さんあるある”だったりします。

 

「神社(神道・神主・神職)」

「お寺(仏教・僧侶・お坊さん)」

「教会(キリスト教・牧師・神父)」

 

皆さま、(大なり小なり)人生の“節目”には・・・

上記いずれかの“宗教施設”に、という方は少なくないと思います。

 

では、どのような“節目”に、どちらに伺いますか?

 

“初詣・お祓い”は、神社でしょうか。

“お葬式・供養”は、お寺でしょうか。

“結婚式”は、教会でしょうか。

 

実は、これらすべてのことは・・・

神社でも、お寺でも、教会でも、承ることが出来ます。

 

“生きる指針”であり、“心の拠り所”というものが、宗教の基本的な存在価値ですから・・・

全部出来ることが、当たり前っちゃ、当たり前なんですよね。

 

・・・海外の方からしたら考えられない、“適材適所(?)”の感覚。

筋を通さないことで、絶妙なバランスを保つような・・・

それはそれで、面白いのかもしれません。

showcase

突然ですが、こんな“ショーケース”を探してました。

 

良さそうなモノがあっても、サイズが合わない。

サイズが合っても、予算が合わない。

・・・なんてやってるうちに、“半年”が経ちました。

 

結局、こんな“チープ”な設計図を描いて、発注。

IMG_0673

一週間ほどで、完成してきました。

IMG_0690

“ハイクォリティ & リーズナブル”な、アクリルケースは・・・

(本来、プラモデルとか飾るやつ。。。)

今まで悩んでたことは何だったのか、と思わせるほど。

 

ブランド・デザインの、価格に対する“+α(プラスアルファ)”なんて、そんなもんですよね。

IMG_0691

・・・早速、“御札・お守り”をディスプレイしてみました。

 

宗教家は、「宣伝=商売=恥ずかしい」と考える人も、少なくないため・・・

その活動自体に、“ベール”がかかってしまうのかもしれません。

 

だからこそ、冒頭に書いたようなことが起きる訳です。

結局、知らないものは頼みようがないんですけどね。

 

・・・と、いう訳で。

IMG_0509

宗勝寺では、「宗勝寺 郵送祈願」として・・・

web上でも、ご祈願のお取次ぎを承っております。

 

また、各種「ご供養水子供養ペット供養)」や・・・

各種「ご祈祷」も、承っております。

 

まずは、お問い合わせください。。。

1 6 7 8 9