代用品

“風邪”を、ひきまして。

発熱・倦怠感・咳・鼻水・のどの痛み等の、症状。

 

寝込む“暇”がとれず、誤魔化しながら動いているうちに・・・

・・・治ってしまいました(-_-;)

 

「具合が悪いので、今日は“有給”を・・・」

・・・なんて言えないのが、我々の業界のツラいところですが。

 

何とかこじらせることなく今に至ったことに、感謝です。

とにかく“流行ってる”そうですので、皆さまもご自愛くださいませ。

 

さて。

 

昨日、境内の“鬼子母神堂”脇に植えられた・・・

DSC_0330

“柘榴(ザクロ)”の実を、収穫しまして。

DSC_0694

宗勝寺の“鬼子母神”さまに、お供えさせていただきました。

 

今年はなぜだか“出来”が悪く、残念な結果に終わりました。

実が生る時季は例年より早く、数も少なかったですね。

 

また、実が割れ始めたと思いきや、すでに中が腐り始めていたり・・・

表面もデコボコと綺麗ではないものの、何とか数個をお供えできた、という感じです。

 

下記リンクの通り、“夜叉”だった頃の鬼子母神さまは・・・

人の子をさらい、夜な夜な(…かどうかは分かりませんが)食らっていました。

→「鬼子母神」について

 

お釈迦さまから、子を失う親の苦しみを悟らされ、仏道に帰依したことで・・・

子供を守り、安産をさせてくれる守り神、“鬼子母神”さまとなった訳です。

 

・・・で、なぜ「鬼子母神と言えば、柘榴」ってことになったか、と言いますと。

 

お釈迦さまは夜叉に、「柘榴を食べなさい」と仰った。

平たく言えば、「子どもの“代用品”として食え」と。

なぜなら柘榴は、“人肉”に似た味がするから。

 

そう認識されてる方、また「聞いたことある」って方、いらっしゃるかと思いますが・・・

これ、根拠のない“俗説”です。

 

正しくは・・・

17 子安鬼子母神

この鬼子母神さまがお持ちになっている、“吉祥果(きっしょうか)”というもの。

“魔除け”の力があるとされている、聖なる果実で・・・

種が多いことから、“子孫繁栄”を表しているようです。

 

ただ、鬼子母神さまが“吉祥果”を「好む」ことに、違いは無く・・・

そのため、“悪鬼”がこれを見ただけでも近寄らない、という説もあります。

 

あくまで“吉祥果”は、この世のものではありませんので・・・

“吉祥果”を表すものとして、“柘榴”が当てはめられたということ。

 

そりゃ、そうだ。

 

「“代用品”として食え」ってことは、食いたくて食いたくて仕方ないのを、“我慢”してる訳ですから。

そんな奴が、“守り神”になれるはずないですよね。

 

・・・私が“タバコ”をスッパリ止めてから、もう1年以上が経ちました。

“禁煙”したくてもできない人に、よく聞かれます。

「ニコチンパッチ?ガム?パイポ?それとも、禁煙外来?」って。

 

実は私、どれもやってません。

ただ単純に、喫わないだけ。

 

「代用品」に、頼ってるようでは・・・

やっぱり、ダメなのかもしれませんよ(-。-)y-゜゜゜

交通安全ステッカー

先般、発表させていただきました「宗勝寺 郵送祈願」。

お陰さまで、様々な反響をいただき、ありがたく思っております。

IMG_20141015_094130

今回は、私がこのような企画を始めるにあたり・・・

その“きっかけ”を、書きたいと思います。

 

「交通安全ステッカー」って、ご存知でしょうか?

お寺・神社で、“交通安全”のお祓いを受けた際にいただける、アレ。

 

そう、車の“リアウィンドウ”なんかに、よく貼ってありますから・・・

“信号待ち”の時に、よく目にするかもしれません。

 

「“交通安全ステッカー”って、何であんなにダセぇのかね。。。」

・・・なんて言葉を、耳にしてしまいまして(-_-;)

 

じゃ、宗勝寺“オリジナル”のものを、ってことで・・・

「交通安全ステッカー」を製作したのが、4年前のこと。

思い返せば、その時はその時で、頭を悩ませた記憶があります。

 

まず、周囲(後続車)へ“注意喚起”してナンボですから、目立たなくてはいけません。

しかしながら、私もかなりの“クルマ好き”なので、気持ちがよく分かるのですが・・・

クルマ自体の“デザイン・雰囲気”を邪魔するものなんか、貼りたくない訳ですよ。

 

もちろん、一見して「交通安全ステッカー」だということが、“老若男女”にも解らないといけない。

色々と考えた結果、このような“デザイン”で完成。

DSCN1

コンセプトは、「目立たずに、目立つ」という矛盾。

 

日蓮宗のご本尊“法華曼荼羅”を中央に配置し・・・

リアウィンドウに貼ることを考慮して、“黒色ベース”にて仕上げました。

 

・・・で、これを当時の“ブログ”で、発表。

 

これは、“交通安全”のご祈祷の際に、御札と共に差し上げていたものでした。

平たく言えば、“ブログ”でも「売り物じゃ、無ぇよ」と。

 

ところが、“問い合わせ”がある訳です。

 

単純に、“プレゼント”した時もありました。

近年は、「あげるから、近所の“募金箱”にでも、お志をお願いします」なんて。

 

・・・そんな、「“中途半端”な形で、ご依頼を承るのはやめよう」と。

また、多くの方に「できるだけ“お気軽”に、ご祈願のお取次ぎをさせていただこう」と。

 

この「宗勝寺 郵送祈願」を始めるにあたり、“新デザイン”の「交通安全ステッカー」も、製作。

DSCN3

私らしく、かつてない、“くだけた”感じのヤツを(^^;)

 

こんなもんでも、結構がんばって考えたんですよ。

DSC_0690

(ホイール部分が、日蓮宗の“宗章紋”ってのがミソですかね。。。)

 

堂々と、「This is お守り!」ってのは、結構“こっ恥ずかしい”って方も、多いんです。

でもたぶん、“気持ち”はあるんです。

 

・・・そんな方たちにも、ぜひ“お気軽”に。

 

PS. お送りさせていただく際には、オリジナルの“台紙付き”で、送らせていただきます!

DSCN2

DSCN4

絶対に儲かる話

お坊さんの仕事って、一言で言えば・・・

「“布教”すること」なんですよね。

 

つまり、それぞれの“宗教・宗派・経典”の教えを、弘めること。

皆さんが、豊かで幸せな日々を送っていただけるような“価値観”の、ご提案・・・

・・・と言いますと語弊があるかもしれませんが、“ニュアンス”だけはお分かり頂きたいと思います。

 

「布教 = “説教”」に限った話じゃありません。

それは、学校で習うことだけが勉強じゃない、ってのと同じこと。

 

そのためには、あらゆる方面から人と向き合わなければいけないのでしょうし・・・

またそれに加えて、その人の“人生”の節目節目において、お付き合いする存在でもあります。

それこそ、「ゆりかごから墓場まで」ってやつ。

 

結婚式の“プランニング”や、新郎新婦への“アドバイス”などを行うのが「ウエディングプランナー」で・・・

映画やテレビ番組などの作品の、製作全体を“統括”するのが「プロデューサー」。

 

・・・それどころじゃない。

お坊さんは、人生の「トータルコーディネーター」です。

 

「良い」とか「悪い」とかじゃないんです。

こんな「面白い」仕事、他にあったら教えてください。

69 書道をしている様子

しかしながら、そういった活動をするためには、やはり日々勉強ですね。

前回の話じゃありませんが)実は我々の業界、嫌になるほど“研修会”ってものがあります。

 

・・・以前、「どんな人の話を聞きたい?」と、講演内容を討議する“会議”がありまして。

私、ある“業種”が、これからの寺院経営に役立つと考え、その旨の発言をしましたところ。

「お前、訳の分からないこと言うな」と、一蹴。。。

 

やっぱり、我々の研修会における“スタンダード”って・・・

なぜか、偉いお坊さんの“講演”を拝聴する形式が、圧倒的に多いんです。

 

webにも絶対載ってないような特殊分野の研究をなさってる、“学者系”のお坊さんの話、とか。

また、「俺はこんなことやってきたぜ」なんていう、“ノウハウ系”のお坊さんの話、とか。

 

悪い言い方をすれば、「あぁ、こういう方もいらっしゃるんだなぁ。。。」と。

そんな感覚も、よくよく考えれば・・・

そもそも、坊主が坊主の話聞いたって、面白い訳ないんですよね。。。

 

結局、本当に興味がある人は・・・

お金を払って、一般開催されている“講演会”に行っている始末。

 

まぁ、「絶対に儲かる話」なんてものは、無いんです。

仮にあったとしても、間違いなく人には教えないでしょうから。

無いのに、有る

“本末制度”というものが、“江戸時代”にありまして。

 

各宗派の寺院を、「本山→末寺」という上下関係に位置付けることで・・・

幕府が、寺院の“統制支配”をするための制度だと言われております。

 

昭和16年には、本末制度は“廃止(本末解体)”され・・・

現在は、お寺同士での“上下関係・格付け”というものは無くなりました。

 

・・・とはいえ、未だに“総本山・大本山・本山”と名乗ることは、正式に認められています。

また現在、“本末制度”から由来される、“法縁(ほうえん)”というものが存在するのです。

 

“法縁”とは、いわゆる当時の「本山〇〇寺」をリーダーとする、“グループ分け”のこと。

古い業界には、よくある話かもしれません。

 

“相撲界”で言うところの、「〇〇一門」だとか。

“ヤ〇ザ”で言うところの、「〇〇会系」だとか。

そんな世界と照らし合わせていただけると、分かりやすいかもしれませんね。

 

“本山”しかり“法縁”しかり・・・

「無いのに、有る」という考え方自体が、実に“日本らしい”とは思いませんか?

DSC_0706

昨日は、多古町「日本寺」さまへ。

関東三大檀林のひとつ、“中村檀林”旧跡の本山です。
(檀林(だんりん):お坊さんの学校)

 

こちらで開催されたのは、「妙心院日奠上人」の御祥月忌法要。

DSC_0703

私もお付き合いさせていただいている、千葉県の“奠師(でんし)法縁”主催にて・・・

奠師法縁の“縁祖”に、ご供養させていただいたという訳です。

 

また、法要後は“研修会”が開催されました。

今回、講師にお招きしたのは、「三升家う勝」師匠。

DSC_0705

来年(平成27年3月)に、真打昇進を控えた地元(多古町)出身の“噺家”さん。

千葉文学賞受賞の“小説家”で、現役の“大学生”。

 

また過去には、“ツアーコンダクター”や“海外赴任”と、様々な経験をされ・・・

私が初めて出会ったのは、地元の葬儀社さんの“司会者”として。

 

そんな、“経歴”を伺っただけでも、面白い方ですが・・・

いや、面白かったです。

 

“お寺・僧侶”に求められることや、望むこと。

“落語と日蓮宗(法華)”の関わり etc.

 

また、“葬祭業界”経験者として、“有識者”として・・・

“噺家”ならではの語り口で、お話しいただきまして。

 

これからの自分の“方向性”を再認識する意味でも、いくつか気付かされるものがあり・・・

そんな意味でも、非常に“有意義”な研修会でした!

御会式

昨日(10月19日)、銚子市「妙福寺」さまの「御会式」に、出仕させていただきました。

DSC_0696

「御会式」については、先般少しだけ触れさせていただきましたが・・・

日蓮大聖人のご命日(10月13日)に対し、“報恩感謝”の誠を捧げる法要のこと。

 

(“おかいしき”と読んでしまいそうな)「御会式」は、“おえしき”と読みます。

“会”という文字を“かい”と読んだ場合は、「(人が)集まること・集まり」を指しますが・・・

“え”と読んだ場合、「仏教における法要」のことをいいます。

 

言葉自体を直訳すれば、「御会式」が特定の法要を指す訳ではありませんが。

それが、あまりにも盛大に行われ、広く知られることから・・・

「日蓮聖人の報恩感謝の法要」のことをを言うようになった、という訳です。

DSC_0691

「妙福寺」さまは、通称を“妙見さま”と呼ばれ・・・

妙見宮には、“北辰妙見大菩薩”がお祀りされています。

 

午後からは、“妙見さま”の御神輿が市内中を渡御。

出発してから戻ってくるまでの、約3時間は・・・

お堂内で、お経の声を絶やすことはありません。
(“常経:じょうきょう”といいます)

 

夕方、お寺に戻ってくる頃には・・・

IMG_20141020_162219

“万灯”を率いて、総勢800名の大行列。


(動画は3年前のものです)

 

そして、夜には「御会式」が行われ・・・

法要終了後には、“懇親会”が開催される訳ですが。

DSC_0697

「何で毎度毎度、これが出るんだろう。。。」

・・・なんて言ったら怒られますが、ようやく謎が判明。

 

住職によれば、こちらの“ゆず味噌豆腐”は・・・

日蓮大聖人の“好物”だったそうで、その故事に由来しているんだそうな。

 

また昔は、日蓮聖人の御影(みえい:肖像のこと)の前で法要する意味で・・・

“御影供(みえいく)”とか、“御命講(おめいこう)”なんて呼び方もあったそうです。

 

かの“松尾芭蕉” が、「御影講や油のやうな酒五升」と読んだように・・・

「御影講・御会式」は、秋の季語。

 

この句からも、大勢の方がお酒をご供養し・・・

盛大に行われた、当時の「御会式」の様子を知ることができますね。

 

日蓮大聖人も、“般若湯(薬として飲まれるお酒)”をお召しになったそうです。

「そっか、“ゆず味噌豆腐”で一杯か。。。」

 

・・・なんて、不謹慎にも妄想しながら。

心地よい疲れの中、泥のように眠りについたのでした。

 

ちなみに私、お酒がほとんど飲めません(-_-;)

一日行堂

あと“2週間”も経つと、市川市の大本山「中山法華経寺」さまでは・・・

今年も、“日蓮宗大荒行堂”が開かれます。

 

その荒行成満者で組織される、“千葉県東部修法師会”主催により・・・

“一日荒行平和祈願祭”、通称「一日行堂」が先日開催されました。

 

一般には見ることができない、修行の姿。

その一日を再現し、檀信徒の皆さまに公開させていただく。

 

また、この行事には、今年初めて荒行堂に“入行”されるお上人も、参加されます。

私もかれこれ8年前、初めてこの行事に参加させていただきました。

 

当時、この僅か一日でも、とにかく・・・

キツくて、キツくて(+_+)

 

そして、実際に入行した時。

その僅か一日とは言え、リアルな日程の経験が、心の支えになる・・・

・・・訳では、一切ありませんが。

 

とにかく、これを経験した者は、口をそろえて・・・

なぜか「ありがたい」と、感謝できるような行事なのです。

 

今回、会場となったのは・・・

DSC_0682

大網白里市の、本山「正法寺」さま。

“小西檀林(こにしだんりん)”の、旧跡です。

 

最盛期には、900名以上の“学僧”を擁した、檀林(お坊さんの学校)で。

「本院七堂・六殿・五棟、塔中四ヵ寺一院、学寮七十三舎」との記述からも・・・

凄まじい規模の学校だったことが、容易に想像できます。

 

明治6年の火災にて、大半が“消失”されたのは残念の極みですが・・・

その広大な寺域は、健在です。

 

夕方5時の「入行会」からは、“読経三昧”。

DSC_0679

午後6時・11時・午前3時・6時・9時・正午12時には、“水行”で心身を清めます。

DSC_0678

その合間にも、“夜勤・朝勤・昼勤”と・・・

ご祈祷本尊の“鬼子母神”さまの御宝前で、お勤めをさせていただきます。

DSC_0680

2日目の午後からは、檀信徒の皆さんがお見えになり・・・

DSC_0683

ご祈祷をさせていただきまして、夕方までにこれを終える訳です。

 

今回は、我が“千葉県東部”からだけでなく。

“千葉県北部・千葉県西部”から、多くのお上人の参加もあり・・・

約30名の僧侶が関わって、この行事が開催されました。

 

今年“千葉県東部”からは・・・

“初行(1回目)・再行(2回目)・三行(3回目)・四行(4回目)・五行(5回目)・参籠(6回目以上)”と、それぞれに入行者がいらっしゃいます。

 

皆さまの、無事のご成満を、ご祈念申し上げます!

産屋明け

先日、檀家さんが「産屋明け」して、“初参り”にいらっしゃいました。

 

「産屋明け」ですが、(うちの地元の)読み方は“おぼやあけ”。

“おびやあけ・うぶやあけ”と読む場合もありますし、“産屋明き”という地域もあったり・・・

通称“おぼや”なんて、言ったりもします。

 

“お産”は病気ではありませんが、それによって母子ともに命の危険にさらされる訳です。

そのため、語弊があるかもしれませんが、特に“神道”の考えでは・・・

“お産”は、忌むべき“穢(けが)れ”の意味を持ちます。

 

「産屋明け」は、その“穢れ”が明ける(終わる)こと。

“地域・男女”によって、差はありまして・・・

生後“21・22・23・31・32・33・75・100・110日 etc.”と、かなり多様。

 

「産屋明け」して、地域の神社(神様)にご挨拶に伺うのが「お宮参り」で・・・

菩提寺に行って、神仏にご挨拶する場合は、「初参り」といいます。

 

・・・まずは無事に出産できたことを、宗勝寺のご宝前に報告し、“御礼言上”を。

その後、お子さんの“発育増進・身体健全”などを願い、ご祈祷させていただきました。

 

最終的に、私は・・・

IMG_20141011_210309

・・・“カメラマン”になりました(-_-;)
(画像、左下に注目。。。)

 

今回いらっしゃったのは、以前“安産祈願”にお見えになった、檀家さん。

DSC_0055

画像は、妊娠中に妊婦さんのお腹に巻く、“腹帯守り”。

こちらをお授けして、ご祈祷した訳ですが。

 

その時印象に残ったのは、旦那さん。

終始、寡黙。

難しい顔をして、真剣すぎるほど真剣にご祈祷を受けてらっしゃいました。

 

それが、今回の「初参り」では、デレッデレ。。。

皆さん、お帰りになった後・・・

「旦那さん、あんなキャラだったんだね」と、我が家の話題に上ったくらい。

 

よくよく考えれば、今回いらっしゃったのは・・・

うちの息子と1か月違いの、“同級生”。

 

「人のふり見てわがふり直せ」という訳では、ありませんが・・・

私もせいぜい“親バカ”と言われぬよう、気を付けたいと思います(^^;)

新企画

この度、宗勝寺の「新企画」といたしまして・・・

宗勝寺 郵送祈願」が“スタート”いたしましたことを、ご報告いたします!

 

「遠方の方でもお気軽にご祈願を」を、モットーに・・・

新しいスタイルでの“ご祈願のお取次ぎ”を、ご提案させていただきます。

IMG_20141015_094130

・・・近年、お寺の“敷居”というものは、だいぶ低くなってきたように感じられます。

 

気軽に足を運んでもらえるような、“イベント”を開催したり。

身近に感じてもらえるように、“web”での活動を活発にしたり。

 

実際、私もこの“Blog”に加え、“ホームページFacebookYouTube”と・・・

さまざまな情報を公開し、皆さまに“アプローチ”してまいりました。

 

しかしながら。

 

例えばあなたに、何か“悩み事”があったとします。

その時、第一に「お寺へ、相談しに行こう!」 と考える方が、どれだけいらっしゃるのか。

 

むしろ、今の若者は“お寺(仏教・仏像・仏事・お坊さん etc.含む)”に対し・・・

「すごく“興味”がある」という新聞記事を、目にしたことがあります。

 

「坊主は“葬式・法事”だけ、やってろよ」

・・・という、ある意味間違った“固定観念”を持ってしまった人たちではなく。

お寺が、「人生の“トータルコーディネート”ができる場所」だということを、感じているのかもしれません。

 

それはやはり、“頭でっかち”な「知識」の世界ではなく・・・

まだまだ“柔軟”な「感覚」の中で生きる方々が、たくさんいらっしゃると思うのです。

 

でも、多くの方が抱いているであろう、その“興味”の行きつく先。

その“糸口”を、不明瞭なものにしたり・・・

たどり着いたとしても、その扉を固く閉ざしているのは、我々(僧侶)なのです。

 

・・・そんな訳で。

 

形式的には“web shop”ですし、“御札の通販”と捉える方も、いらっしゃるでしょう。

単なる“金儲け”と、揶揄される方もいらっしゃるかもしれません。

 

様々なご意見に対しては、否定も肯定もいたしませんが・・・

ご依頼を賜ったからには、“誠心誠意”対応させていただくことを、お約束します。

 

皆さまには、「こういった“アプローチ”って、アリなのかな?」とか。

「またアイツ、変なこと始めやがったな」とか。

 

そんなふうに、晩酌の“ツマミ”にでもしていただけたら・・・

この上なく、幸せに思います。

 

→「宗勝寺 郵送祈願」ページへ

まさかのリニューアル

お久しぶりです、住職です。

 

いきなりですが、ご覧の通りこの「宗勝寺ブログ」は・・・

本日(10月13日)をもって、“リニューアル”いたしました!

fude

・・・いやいや、おめでたくはないのですよ。

 

ぶっちゃけ、この“リニューアル”は、諸事情による“トラブル”に対応するためのもので。

よくよく見れば、お分かりかと思いますが・・・

過去4年間の“ブログ記事”、すべて消失(;゚;ж;゚; )ブッ

 

「まさかのリニューアル」という訳です。

 

しかしながら、そこまで“ショック”は受けておりません。

「そのネタ、前に書いてるよ!」って“ツッコミ”も、されずに済みますし(^^;)

 

さて。

 

本日(10月13日)は、日蓮大聖人の“ご命日”。

全国各地の日蓮宗寺院で、これに際し・・・

「御会式(おえしき:日蓮大聖人第733遠忌法要)」が、行われます。

 

有名なのは、大聖人ご入滅の地、“(東京都大田区)池上”の・・・

「池上本門寺・大坊本行寺」さまの「御会式」ですが。

2441

宗勝寺でも、毎年10月13日に・・・

「御会式」を、行わせていただいております。

DSC_0721

→宗勝寺「年中行事」ページへ

 

日蓮大聖人ご入滅の際、「季節外れの桜が咲いた」という故事がありまして。

いわゆる“御会式桜(の飾り)”をつくり、飾るお寺もありますが・・・

DSC_00177-480x360

宗勝寺では、若木ながら本物の“御会式桜”が・・・

DSC_0689

・・・参道にて、皆さまをお迎えしてくれます。

 

「御会式」とは、日蓮大聖人に対し“報恩感謝”の誠を捧げる法要のこと。

こんな日に、この「宗勝寺ブログ」を再開できるのも、嬉しい限りです!

 

今までの「宗勝寺ブログ」を、ご購読いただいていた皆さま。

これから新たに、ご購読いただける皆さま。

 

“心機一転”、がんばりたいと思いますので・・・

改めて、よろしくお願い申し上げます!