終わりと始まり

巡業シリーズ、“ファイナル”は・・・

→第一弾

→第二弾

→第三弾

2月25日、山武市「蔵光寺」さまにて。

 

日蓮宗大荒行堂第参行(300日)を、成満されました・・・

「小堀善光上人」の“帰山奉告式”が行われ、スタッフとして参加してまいりました。

 

私、事ある毎に申し上げることですが・・・

行事は、「準備(段取り)、8割」。

 

こと“帰山奉告式”に関しては、その準備が大がかりで・・・

さすがの私も、(これだけ続くと)心が折れかけました。

 

しかしながら、今回。

 

ここに来て初めて、多少の余裕を感じることができたのは・・・

この「こだわりの男」の“敏腕”に、助けられたからでしょう。

IMG_3708

お分かりでしょうか??

 

階段の“遠近感”を、出すために・・・

幣束のサイズを、“3種類(小→大)”使い分けているのが。

IMG_3711

↑水行場  ↓本堂内

IMG_3715

見れば見るほど・・・

IMG_3702

その“こだわり”を、感じることが出来ます。

 

当日は・・・

IMG_3729

もちろん、無事に・・・

IMG_3759

“帰山奉告式”は、円成。

IMG_3814

・・・第参行の相伝は、“大黒天”の秘法。

 

御宝前には、多くの檀信徒より申し込まれた・・・

“大黒天”のご尊像が、並びました。

IMG_3720

また、第参行は「荒行堂の“華”」と、言われます。

 

その言葉に相応しい、“帰山奉告式”・・・と言うよりは。

素直に、「恰好良いな。。。」と。

 

とにかく。

 

この“(私にとっての)巡業”が、無事に「終わり」・・・

今は、「ホッ」としています。

 

でも、「終わりがあれば、始まりもある」

・・・と、いうことで。

 

うち(宗勝寺)の場合、“お経廻り”は・・・

「お盆/旧正月」の、年2回。

 

今年(平成27年)の“旧暦元日”は、2月19日でしたが・・・

今になってようやく、こちらの準備が整いました。

 

明日(2月27日)が、“お経廻り”の「始まり」。

該当の檀信徒の皆さま、よろしくお願いいたします。

 

・・・もうひとつ、「始まり」と言えば。

 

「蔵光寺」さまのある山武市は、ブランド材“山武杉”の宝庫。

こちらに、丸2日間お邪魔しましたところ・・・

IMG_3707

見事に、今年の“花粉症”が「始まり」ました。

 

今年の“飛散量”は、例年の2倍だそうですが・・・

こちらは、早く「終わり」を迎えていただきたいものです。

ソフトとハード

巡業シリーズ、“第三弾”ということで。

→第一弾

→第二弾

 

2月21日、日蓮大聖人の直弟子「日朗聖人」ご生誕の聖地・・・

匝瑳市「朗生寺」さまにて。

 

日蓮宗大行堂第再行(200日)を、成満されました・・・

「長谷川雄宣上人」の“帰山奉告式”、並びに“第20回平和祈願祭”が行われました。

 

“お孫さん”の帰山に先立ち、人もまばらの本堂を清めたのは・・・

IMG_3523

大荒行“一千日”成満、齢93歳になる院首(先代住職)さまの・・・

7年ぶりに振るという、力強い“木剣”。

 

私、スタッフとして参加したため・・・

この貴重な瞬間に、立ち会うことができました。

 

帰山の後、大勢の檀信徒が見守る中、“水行”が行われ・・・

IMG_3577

法要の途中には、住職より・・・

(平和を祈願する)“国祷文”が、読み上げられました。

IMG_3610

後半、檀信徒の皆さんに対し、行僧による“ご祈祷”が。

IMG_3641

最後には、“鏡開き”も行われ・・・

IMG_3679

涙あり、笑いあり、終始雰囲気の良い“帰山奉告式”でした。

 

さて。

 

本日、うち(宗勝寺)にて、“年回忌法事”を勤めに本堂に上がりますと・・・

何やら、“椅子取りゲーム”が始まっている訳です。

 

「俺は、ここで良いよ。。。」

「お前が、前に行け」と。

 

日本人の“美徳”ってやつなんでしょうか。

謙遜し、“下(しも)”から席を詰めるってのは。

 

しかしながら。

 

そこにお祀りされた“神仏”から、遠ざかりたがる。

安置された“お位牌”から、離れたがる。

 

日常の生活において、「場の“上下”を意識する」ことは、大切ですが・・・

「どんな場なのか/自分が何をしに来ているのか」

・・・ということも、考えるべきかもしれません。

 

「ソフトとハード」という考え方を、お寺に当てはめるならば。

“ハード面”は、伽藍(お堂)や境内であって・・・

“ソフト面”は、住職(お坊さん)や檀信徒であるといえます。

 

今回、「朗生寺」さまでお手伝いさせていただきまして・・・

「非常に、“ソフト面”で優れたお寺だな」と。

 

ご住職は、やたらと「走るは、吠えるわ」で。

檀信徒の皆さんを、引っ張っているし・・・

檀信徒の皆さんも、“積極性・個性”があって、素晴らしい。

 

殊に、席が前から順に埋まっていく様は・・・

(うちを含め)他のお寺では、見かけることはありません。

 

「ソフトとハード」両方が備わっていれば、言うことはありませんが・・・

やはり、それは中々難しい。

 

では、「どちらに重きを置くか」という話になっても・・・

それはそれで、難しい話だとは思いますが。

ギリギリ

巡業より、“一時帰宅”いたしました。。。

 

“干支(えと)”といいますと、「子・丑・寅・卯…」の・・・

いわゆる“十二支”を思い出す方も、多いと思いますが。

 

昔の“通信簿”でお馴染み、「甲・乙・丙・丁…」の・・・

10種類(十干:じっかん)を、“十二支”に組み合わせたものが、本来の“干支”。

「12と10の“最小公倍数”」ですから、その組み合わせは“60種類”ある訳です。

 

昨日(2月17日)は、“甲子(きのえね)”の日。

その“60種類”の、スタートとなる組み合わせです。

19 大黒天

“甲子”は、大黒天の「縁日」。

 

ちなみに、いくつか「縁日」をご紹介しますと・・・

「鬼子母神」 8の日(毎月8日・18日・28日)
「稲荷大明神」 午(うま)の日
「八幡大菩薩」 毎月23日
「北辰妙見大菩薩」 毎月1・15日
「帝釈天」 庚申(こうしん)の日
「日蓮大聖人」 毎月13日

・・・などなど。

img

こんな、“ポイントカード”と一緒くたにするのは、不謹慎な話ですが。

 

「縁日」にお参りすることで、普段よりも“ご利益・ご加護”が多くいただけるとされるのは・・・

その文字の通り、その神仏の“ゆかり・繋がり”が強い日だから。

 

そんな訳で。

 

先日は、匝瑳市「長福寺」さまにて・・・

「大黒天大祭」に、出仕させていただきました。

IMG_0177

開式に先立ち、今年度日蓮宗大荒行堂成満僧による、水行が行われ・・・

法要では、共に“読経・ご祈祷”させていただきました。

 

・・・そして、翌日。

 

今回、第再々行(400日)を無事成満されました・・・

「重田観真上人」の“帰山奉告式”が、多古町「能満寺」さまにて行われました。

IMG_3316

日蓮宗大荒行堂では、行を重ねるごとに異なった“秘法”を伝授されます。

IMG_3182

“水神相承(すいじんそうじょう)”が、加行400日の秘法。

IMG_3415

堂内に座りきれないほどの、檀信徒の方々がお迎えになられました。

IMG_3447

式の途中、共にご修行されましたお上人の“挨拶”に・・・

私、「ジ~ン」ときてしまい(最近、ますます涙腺が脆くなってきました。。。)。

 

それに加え、最後を締めくくる“謝辞”にて、ご住職が感極まった際には・・・

いや、どうしようかと。

 

・・・と、言いますのも。

私は、前回同様“司会”を務めさせていただき。

 

泣きながら、声を震わせて“アナウンス”なんかしたら・・・

笑いものになるのは良しとしても、“職務放棄”になりかねないと。

 

そんな私を、「ギリギリ」のところで、毎回助けてくれるのは・・・

m

・・・私の経験上、この“名曲”なのです。

巡業

本年も、2月10日をもって・・・

日蓮宗大荒行堂、100日の結界が解かれました。

1

→日蓮宗大荒行堂について

 

この修行に挑むため、全国各地から参集した僧侶も・・・

現在は、自坊(自分の在籍するお寺)への帰路に。

 

100日ぶり(本当はそれ以上ですが)に、修行を終えて帰る訳ですから。

それぞれのお寺では、無事帰ってきたことを、御宝前に奉告するため・・・

“帰山奉告式(きざんほうこくしき)”という式典が、執り行われます。

 

違った言い方を、すれば。

 

修行僧にとって、初めてお寺に戻るのは“帰山奉告式”の当日で・・・

それまでは、(荒行堂を成満したとは言え)帰宅できません。

 

では、「当日までは、何してんの??」ということになりますが。

“帰山奉告式”には、共に100日間を修行した仲間に、出仕を願う訳です。

 

綿密なスケジュールを、組みながら・・・

それぞれが、それぞれの“帰山奉告式”のために、全国を渡り歩くことになります。

 

我々の業界では、これを「巡業」と。

 

・・・本日(2月15日)は、山武市「本行寺」さまへ。

IMG_3014

無事に“初行(初めての修行)”を終えた・・・

「冨永一真上人」の“帰山奉告式”が、執り行われました。

 

総代さんのお宅より、“行列”して帰山します。

IMG_3029

“帰山奉告式”を前に、“水行”で心身を清めます。

IMG_3080

御宝前も、“帰山奉告式”仕様に。

IMG_3019

大荒行成満の証である、“許證(きょしょう)”が授与されます。

IMG_3119

迫力ある、荒行僧の読経に続き、“帰山奉告文”が読み上げられ・・・

IMG_3151

お祝いに駆けつけた、檀信徒の皆さまへの“ご祈祷”を。

IMG_3169

 

私自身は、この日“(拙い)司会”を務めさせていただきました。

また、この日に至るまで、様々な“準備・打ち合わせ”を重ねてまいりましたが。

 

「待つ者も、修行」との、言葉通り。

両親でもある、ご住職夫妻の様子は、殊に印象的で・・・

帰山した副住職への“愛”を感じることのできる、“帰山奉告式”でした。

 

・・・“帰山奉告式”前日には。

荒行僧の皆さまの、送迎・打ち合わせ等の都合のため、近隣に宿を取るのが慣例。

もちろん、手伝う我々も、それに付き添うのが当然のことで。

 

決して、寝坊や怠慢で、“朝勤”をお休みしている訳ではないのですよ。

私の「巡業」も始まった、ということです。。。

トイレの神様

「トイレの神様」という曲が流行ったのは、もう4年前のこと。

“トイレ掃除”だけが、苦手な私に対し・・・

「トイレには それはそれはキレイな女神さまがいるんやで だから毎日キレイにしたら 女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで」

・・・と、おばあちゃんが言ったという。

 

あの歌を聴いて、「?」と思ったのは、私だけじゃないはず。

だって、我々の業界で「トイレの神様」って言ったら・・・

IMG_0152

“女神さま”じゃ、ないからで。

 

「烏芻(枢)沙摩明王:うすさまみょうおう」と、言いまして・・・

厳密に言えば、“火”を司る明王。

 

「この世の一切の汚れを、その“烈火”にて焼き尽くす」ということから・・・

「不浄を清浄に」ということで、トイレにお祀りされることになった訳です。

 

下(画像)は、うち(宗勝寺)でお分けしている、「烏芻沙摩明王」の御札。

IMG_0151

・・・あ、でも待てよ。

 

「烏芻沙摩明王」は、あくまでも“仏教”の話で・・・

この“女神様”ってのは、神道の話??

 

・・・と思いまして、調べたところ。

「いわゆる“トイレの神様”ってのは、コレだ!」っていうような、ハッキリしたものは掴めませんでした。

(単純に、私の調べ方が悪いだけかもしれません。。。)

 

ただ、「古事記には、伊邪那美(イザナミ)の“糞尿”から化生した神は。。。」なんて記述もあり。

昔から、農業には“糞尿”も重宝されていたでしょうし・・・

「神が宿る」という考えがあることは、間違いないでしょうね。

 

さて。

 

先日、師匠のお寺「浄国寺」にて、“(境内外)トイレ”が完成いたしました。

IMG_0148

今までは、客殿内のトイレを、ご利用いただいておりましたが・・・

これで、お参りの方も“気軽”に用を足せることでしょう。

 

・・・とは言え、以前よりは、こちら(寺)からの目が届きにくいのも事実。

そのため、住職より依頼を受けまして。

 

(注意喚起の)“看板”を、制作することになった訳ですが・・・

「文言は、どうしよう。。。」ということで、web徘徊。

 

以前から、感じていたんですが・・・

toiret

・・・よくあるコレって、嫌味…ですかね。

 

住職の要望は、「くだけた感じで」ってことでしたが・・・

toiret2

・・・うーん、(お寺としては)どうなんでしょう??

 

結局、素敵な“webサイト”を発見し、“引用・加工”させていただき・・・

IMG_0150

男性用(↑)で・・・

女性用(↓)。

IMG_0149

・・・とにかく、キレイにご使用いただけることを、祈るばかりです。

失敗

最近、この“CM”が、私のお気に入りで・・・

テレビに映されると、見入ってしまいます。

 

「一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である」

・・・と、かの「アルバート=アインシュタイン」は、言ったそうですが。

 

私がその言葉に今一つ、“しっくり”来ないのは・・・

「失敗」のプロセスも含めて、楽しんでいる自分がいるからなのでしょう。

 

さて。

 

先日、新たに設置させていただいた、アレ。

IMG_0062

(とりあえず)“初見”の方は、どうやら面白がっていただけているようです。

IMG_0085

・・・しかしながら、“問題点”も露呈しました。

 

まず、“カプセル”自体が、出にくい。

これは、「中身が“おみくじ”=紙=軽すぎる」ということで・・・

“改善策”を、図ることに。

 

言うも及ばず、何か“重し”を入れれば良い訳ですが。

「安価で、見栄え良く。。。」ということで・・・

IMG_0115

“ビー玉”を、取り寄せました。

 

・・・まぁ、これでも色々と、思案しました。

「最軽量かつ、確実にカプセルが落下する重量」として、実験の結果は“10グラム”。

 

ところが、それを超える程度の“サイズ”になりますと・・・

なぜか“ビー玉”の単価が、跳ね上がることが判明。

 

調べに調べ、あまり作られていない“サイズ”で該当するものを発見。

“単価”は納得できるものでしたが、重さが(計算上)10グラム“ギリギリ”で。

 

無事に、連続落下するカプセルを見たときは、「ホッ」としましたが・・・

もし「失敗」だったら、“金魚”を飼いはじめるつもりでした。

Exif_JPEG_PICTURE

また、ある意味「失敗」だったのは・・・

檀家さんが「“凶”を引いた」場に、居合わせてしまったことですかね。

 

「いや、こういうのは“戒め”ですからね、別に“凶”だから悪いって訳じゃ。。。」

・・・とか“フォロー”してみたものの、明らかに曇る、檀家さんの顔。

 

そう言えば。

 

最近、宗勝寺にお越しになった方は・・・

皆さん一様に、「あれっ?」って顔、されますが。

 

今週に入って・・・

IMG_0092

“記念碑”を・・・

IMG_0094

“クレーン”で、移転したり。

IMG_0101

境内の、“樹木”を・・・

IMG_0108

“移転・伐採”しまして。

 

IMG_01382いやー、空が広い。

地球の“丸さ”が、感じられます。

 

今後、こちらは“駐車スペース”へと、区画してまいります。

これで、年中行事時の“大混雑”も、緩和されるはず。

 

じゃ、「最初の区画は、“失敗”だったのか」って?

・・・そんなことは、ありません。

 

当時は、それで良かったんです。

現在行っているのは、“適応”ですから。

 

 

無い

“千葉県民”に、「千葉県の“特産物”は??」と、お尋ねください。

 

きっと、尋ねられた方が「?」という顔をするでしょう。

答えが出たとしても、同じ答えは出ないでしょうし・・・

もしかしたら、「無い」と答える方もいらっしゃるかもしれません。

 

傍から見たイメージとしたら、“落花生”なんでしょうか。

rakkasei

・・・とは言え、“千葉県民”からしたら、腑に落ちないところはあります。

(八街市を中心とした、一部地域のものですから。。。)

 

宗勝寺の所在地でもある“千葉県”は、調べるに・・・

「農業産出額“全国4位”」で、「漁業生産“全国5位”」なんだとか。

 

(比較的)高水準を保ちながら、これといった特徴も「無い」。

・・・何だか(自分を含め)“千葉県民”のことを表しているようで、落ち込みます。

 

「特産物が無い」ということに関しては、気にしている方も多いようで。

ミルフィーユ(mille-feuille)の、「mille=千/feuille=葉」ということで・・・

chiba

(ラジオ局/菓子屋が“コラボ”し)“千葉ミルフィーユ”なるものを、開発。

(未だ、食べたことはありませんが。。。)

 

(実は)水揚げ量“全国1位”の、“伊勢海老”を・・・

iseebi

「“千葉エビ”という名で、売り出す」旨は、マジメに“議会”で討論されたらしく・・・

「“伊勢海老”のブランドネームには、敵わない」という理由で、ボツになったとか。

 

千葉県の“郷土料理”と言えば、“太巻き”なんです。

futomaki

「冠婚葬祭にはもちろんのこと、人が集まった時のごちそうには、もちろん。。。」

・・・なんて聞いても、ですよ。

 

こういったものが、“ハレの日”なんかに食卓に並ぶ・・・

・・・イメージが“皆無”なのは、私だけじゃないはず。

 

実家に寄った際、父が食べていたのは・・・

IMG_0102

やはり“(千葉の)太巻き”ではなく・・・

近年“ポッと出”の、“恵方巻(えほうまき)”でした。

 

・・・本日が“立春”ですから、昨日は“節分”。

IMG_0103

昨日は、多古町「妙光寺」さまの“節分会”に出仕させていただき・・・

“年男・年女”の皆さまへ、ご祈祷させていただきました。

IMG_0106

今年も、“豆まき”は大盛況。

 

・・・お年寄りって、あんなに素早く動けるんだ。。。

心機一転

明日(2月3日)は、“節分”ですね。

 

本来の“節分”は、年に4回。

「季“節”を“分”ける」との通り、“立春・立夏・立秋・立冬”の前日のこと。

 

“暦(こよみ)”の上では、この時季が“年の切り替え”。

つまり、立春をもって“新年”とする訳ですから・・・

ある意味、明日(2月3日)は“大晦日”とも取れるのです。

 

旧年の“厄・災難”を、祓い清めるために行われていた・・・

「追儺(ついな)」という行事が、現在の“(いわゆる)節分行事”の大元。

setsubun

・・・それにしても、ついこないだ「年が明けた」と思ったところなのに。

 

このペースでいけば、10カ月後には・・・

「いやぁ、今年もアッという間だったな。。。」

・・・なんて言ってしまいそうな自分がいて、恐ろしいです。

 

5歳児の1年は、人生の“5分の1”。

50歳の方の1年は、人生の“50分の1”。

 

「歳を重ねれば重ねるほど、時の流れを速く感じる」という理論を・・・

“ジャネの法則”と、言うそうな。

 

しかしながら・・・

1年ではなく、“1日”という時間単位で考えれば。

 

子どもは、「帰りたくない/もっと遊びたい」などと言い・・・

大人は、「まだこんな時間か/暇だ」などと言う。

 

つまり、明らかに子どもの方が、(1日単位では)時の流れを速く感じている訳で・・・

それは、子どもの方が「未経験・新鮮」な体験をしているからに、他ならないのかと。

 

じゃあ、「“子どもの時間単位”で、歳を重ねて行ってやろうじゃねぇか」と。

「“未経験・新鮮”な毎日を、過ごしてやろうじゃねぇか」と。

 

・・・そんな訳で?

 

本来の意味での“新年”を迎えようとしている、この時季・・・

ここで、“新たな一歩”を踏み出すというのも、中々良いのではないでしょうか。

 

「なんか、正月は“バタバタ”してるうちに、終わっちゃったな。。。」

・・・なんて方(私もそうですが)は、特に。

 

そんな、うち(宗勝寺)ですが。

昨日(2月1日)の、「題目講」では・・・

IMG_008

 

“座布団カバー”を新調し、「心機一転」お出迎えさせていただき・・・

IMG_0081

外を見れば・・・

IMG_0088

本日(2月2日)より、「鬼子母神堂」の“(プチ)改修工事”も、始めさせていただきました。

IMG_0086

“260年”以上前の建物ですから、労(いた)わってやらないと。

 

「心機一転」の積み重ねが、より良い環境をつくると信じ・・・

今年も、突っ走ってまいります!