てらこや

私の夏の始まりは、毎年この行事から。

7月20日、大網白里市「等覚寺」さまの主催にて・・・

九十九里海岸の「唱題行脚」ならびに「施餓鬼会」が、行われました。

 

日蓮宗千葉県東部青年会にご依頼を賜り、会員としての出仕ですが・・・

午前中、約2時間半の行脚では、海難事故防止の警鐘や、事故慰霊碑での読経も。

 

午後からの法要は、前半に施餓鬼会(せがきえ)、後半に祈祷会(きとうえ)を。

今年も、無事お勤めさせていただくことが出来ました。

 

そして・・・7月24~26日、二泊三日の「てらこや」へ。

会場の匝瑳市「飯高寺」さまは、別称を飯高檀林(だんりん:僧侶の学校)・・・

現在の立正大学の前身、日本最古の大学です。

募集人員40名、参加者は・・・なんと過去最多の80名。

スタッフを入れ、約100名の大所帯・・・写真の枠に収まりきれません。。。

初日は、開校式を経て・・・外来講師を招いてのフィールドワーク。

宿泊先の民宿へ移動後、夕食のカレー作り。

道徳の研修後、就寝。

・・・一日の始まりは、ラジオ体操から。

朝食後、飯高寺さまに移動して、一発目の研修は・・・写経。

続いて、読経の研修後は・・・流しソーメンを。

今の子どもたちって、雑巾がけの経験が乏しいようで。

毎年喜んで、張り切って、一生懸命掃除してくれます・・・時代ですね。。。

腹がこなれたところで、餅つきです。

ここら辺は、お寺の有志役員さんたちに助けていただいてます。

毎年おんぶに抱っこ、申し訳ございません。

 

出来るオトコは、カッコ良いっスね・・・感謝、感謝、感謝です。

宿に帰って・・・最後の研修、感想文。

就寝前の花火は、画像じゃ伝わらないので、載せません!

最終日は、海水浴ですよー。

人数が人数なだけに、事故だけは不安が残りましたが、無事でなによりでした。

〆に、BBQとレクリエーション。

飯高寺さまでの閉校式で、読経・・・修了証をいただいて、解散!

・・・当行事は、今回で34回目。

私が経験した最小参加者は・・・9名でした。

 

ここ数年は、今回のような内容ですが、だいぶ紆余曲折を経ました。。。

ニーズにハマってるのでしょうか、この参加人数の膨らみ具合。

 

・・・それにしても、とにかく無事に修了して良かった。

関係各位に、感謝申し上げます。

 

ありがとうございました。

・・・この翌日、うちの電話が鳴りました。

「来年のてらこやの予約したいんですけど」とのことでした。

 

新規の方でした。

疲れが、ドッと出ました。。。

受け皿

家庭菜園(親父の趣味です)夏野菜、美味し。

7月は旧暦のお盆月、気付けば今年も後半戦ですね。

 

地元(千葉県香取市)の本チャンは、8月ですが・・・

準備8割、当然お盆モードに突入しています。

いわゆる繁忙期のため、行事や会議の類も、控えめになってまいりましたが・・・

7月4日は、多古町峯「妙興寺」さまへ。

千葉県東部修法師会による、災害復興読誦会に参加してまいりました。

ダメだ、口がまわらん・・・修錬あるのみですね。。。


(動画↑は、平成25年のものです)

 

さて。

 

今月も、毎月一日の年中行事として、題目講を開催いたしましたが・・・

今回は、本堂での読経の後、一同境内へ。

この度、宗勝寺境内墓地に、永代供養墓が完成し・・・

題目講中の各位と共に、入魂法要を厳修した次第です。

 

記憶力がよろしい方は・・・気になっていただけていたでしょうか??

境内墓地に既存の、水子地蔵尊・戦没者慰霊碑は、当所(左右)に移転。

中央下部の扉は、散骨(合祀)スペース。

背面には、三か所の納骨棚を設けました。

・・・お墓を、住宅に置き換えていただければ、納得していただけるのでしょう。

人口減少の昨今、「墓じまい」の増加は、当然なのかもしれません。

 

しかしながら、それはお墓が必要とされていない訳ではなく・・・

お墓を管理する者が、いなくなってしまっているだけのこと。

 

宗勝寺でも、昭和40年代に建立された合同供養のお墓が、老朽化・・・

納骨室の満柱をもって、今般の新規建立に至りました。

 

分かりやすく、「永代供養墓」という名前にしましたが。

名前が先行して、固定概念にとらわれてしまわないか・・・やや不安です。

 

・・・と言いますのも、多角的な用途が出来るよう、無い知恵を絞りまして。

お困りの方の、良い受け皿になると思います。ぜひ、お問い合わせください。

入魂法要には間に合いませんでしたが、通路の敷石工事も完成。

場所は、画像(↑)の通り、鬼子母神堂の正面です。

 

【檀信徒各位へ】

施餓鬼(無縁)供養・水子供養・戦没者供養などの塔婆は・・・

今後、当所への建立となりますので、よろしくお願いいたします。

・・・明日からは「佐原の大祭」、地元が一番の賑わいを見せてくれます。

日程は、(旧暦のお盆と同じく)7月13~15日の3日間。

 

都内の檀信徒の皆さまには、棚経にお参りさせていただきます。

日程は、先般封書にてお伝えした通りですので、よろしくお願いいたします。

今般の移転により、本堂前がスッキリしました。。。