大人のフィールド

私事ですが、先日家族で行楽に出かけ・・・

少々時間も過ぎたため、夕食をとって帰ることにしました。

 

よくよく考えれば、日が暮れてからの外食は、ここ一年以上のご無沙汰。

当然、1歳の息子は、“初外食”ということになった訳です。

restaurant
(画像は、文章とは関係ございません。。。)

 

経験して、初めて実感させていただきましたが・・・

子どもが入れる“レストラン”って、本当に少ないんですね。

 

中には、「どうぞ」と言われたものの、ボーイさんの表情は、すべてを物語り・・・

我々は、入店10秒で失礼させていただくこととしました。

(「ご配慮、ありがとうございます。。。」と、仰っておりましたが)

 

数店を巡り、歓迎とお気遣いのもと、食事を終えられた時には・・・

安堵と感激の中、夫婦で固く誓い、反省するのでした。

 

「しばらくは、控えよう。。。」と。

 

・・・この話は、飲食店を“批判”している訳ではありません。

白黒つけるなら、悪いのは我々ですから。

 

つまり、レストランってのは、「大人のフィールド」ってことですよね。

どんな業界でも、100人に100人の“満足”を与えるのは、難しいですし。

DSCN0301

お寺を「大人のフィールド」と考える方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

個人的には、お寺と“疎遠”な方ほど、そういった方が多いように感じます。

 

例えば、“年回忌法要”のために、お寺に来たものの・・・

母親は、法要に参列せずに控室でお子さんと“待機”、みたいな。

 

以前、ある檀家さんが、こんなことを仰いました。

「うちのバカ息子は、“墓参り”もしない。。。」と。

 

果たして、息子さんは“バカ”なのでしょうか。

 

「子は親の背中を見て育つ」と、言われるように。

親御さんが、小さいころから“墓参り”を共にしていたなら・・・

よほどのことが無い限り、今も続けていたのではないでしょうか。

 

確かに、小さいお子さんが“年回忌法要”に参列したところで・・・

何が何だか、さっぱり分からないかもしれない。

 

でも、寺に来て“何か”をやったことは、きっと感じるものがあるでしょうし。

それを“当然”とする人は、いつか自分がその立場となった時には・・・

「誰か」のために、“当然”それをするでしょうし。

 

堂内で走り回ったり、什器を破損させるのは、子どものせいではありません。

それを止めさせなかった、“保護者”の責任です。

 

「騒いだら、申し訳ない。。。」ということでしょうか??

子どもが騒ぐのは、仕方ないこと。

 

・・・大丈夫。

子どもに負けじと、声張りますんで。。。

屈伸

先日は、埼玉県にて開催された“日蓮宗青年会”の会議に出席したり・・・

IMG_0864

消防署にて、年イチの“普通救命講習”を、受講したり・・・

IMG_0883

また、“会議”があったり・・・

“研修会・講演会”に、参加したり。

IMG_0884

来る事業に向けて、あんな“打ち合わせ”や・・・

こんな、“打ち合わせ”も。

IMG_0886

・・・その他、掲載する気が起きないようなことも、諸々。。。

 

よく言われるような言葉でいえば、「ジャンプ前の、屈伸」とか・・・

「我慢の時」ってやつですかね。

 

とにかく、私・・・

“地味”に、生きております。

 

さて。

 

どうでも良い話ですが、“我慢”という言葉は、古来・・・

現在のような意味合い(耐え忍ぶ、とか。。。)では、使用されていませんでした。

 

元々は、仏教用語である・・・

「四慢(4つの自惚れ)」の、ひとつ。

 

①邪慢(じゃまん) : 間違ったことをしても、正しいと言い張ること

②増上慢 (ぞうじょうまん): 自分の価値を高く見て、おごり高ぶること

③卑下慢 (ひげまん): 謙虚さを強調することで、自分を良く見せること

 

そして、④我慢とは、「“我”がものの“慢”心」と書きますから・・・

自分を偉いと思い、他人を軽視するということ。

 

・・・先日拝聴した、講演会でのこと。

 

登壇された講師の方は、ご自身の紹介において、進行役が・・・

「先生」という呼称を用いることが無きよう、打ち合わせしたそうな。

 

そういえば、我々(僧侶)のことを「先生」と呼ぶ方も、中にはいらっしゃいます。

(特に、葬儀社の方を中心とした、関係業者に多い気がします。。。)

 

講師曰く、「“先生”と呼ばれると、自分が偉くなったように勘違いする」と。

「講演料を頂戴する限り、聴講者は“お客様”だ」と、いうことで。

 

・・・それはともかく、私が「先生」と呼ばれた時の、あの何とも言えない違和感。

だって、彼(彼女)に対して、私は何かを教授する訳でもないし。

 

我々の業界、皆さまの前に出る時は・・・

ある意味、“華やか(?)”な部分があるのかもしれません。

 

でも、それはごく一部の事で。

(どこの業界でも同じだと思いますが)ほぼ毎日が、「屈伸」で。

 

どれだけジャンプ出来るか、分かりませんが。。。

 

心を映す鏡

毎月1日(午後2時~)は、「題目講(だいもくこう)」という行事を行っています。

 

平たく言えば、“お経・お題目(南無妙法蓮華経)”を、お唱えする会。

初心者でも、すぐに上達します・・・いや、させます。

 

「読経 → 住職の法話 → 茶話会」

・・・という流れで、開催中。

 

ぶっちゃけた話、私が住職になって12年目にして・・・

今が最も雰囲気よく、“和気あいあい”としているかもしれません。

(以前が決して、ギスギスしていた訳ではありませんが。。。)

 

会費等、一切のご負担もございませんので・・・

参加をご希望される方は、お気軽にご連絡ください。

DSCN0306

本日の「題目講」終了後、参加のある檀家さんは・・・

「今日は、お祖師さま(日蓮聖人像)の顔が、笑って見えた。。。」と。

 

よく言われる言葉ですが、“仏像(の顔)”は、(自分の)「心を映す鏡」だ、と。

きっと、穏やかで美しい心持ちをなさっていたのに違いない。

 

さて。

 

そういった現象を、「見る者の感受性」と片付けてしまう人は・・・

実に、面白みのない人間です。

 

そんな方には、それなりの見方として・・・

納得していただけるような、話をします。

 

そう、ここからは・・・

「ドライな話」です。。。

no-men

一級品の“能面”は、顔の左右が“非対称”につくられているそうです。

もちろん、そうと言われなければ判らない程度に。

 

それは“能楽師”の舞を、より一層引き立てるものなのでしょうし・・・

“能面”自体の神秘性も、きっと増すのでしょう。

 

そして、それは恐らく“仏像”にも言えることで・・・

多くの仏像は、参拝者が「下から見上げる」ように、製作されます。

 

「参拝者 = お客さま」とする、現代の寺院の多くは・・・

参拝者が膝をつかずとも、“参拝・焼香”出来るよう、整えられています。

 

うち(宗勝寺)も、そのようなスタイルをとらせていただいておりますが・・・

本来のご尊顔として、拝してみるのも良いのではないでしょうか。

 

ちなみに。

 

よくいただくご質問として、上記画像からも分かるように・・・

「怒った顔した、仏像がいるけど。。。」と。

 

“憤怒相(ふんぬそう)”なんて、言いまして・・・

それぞれに、それぞれの“怒る理由”があり、一概には言えませんが。

 

「夜遊びして帰ってきた高校生を、家で迎える“母親”の顔」

・・・と、思っていただければ。

 

つまり、怒ってはいても、憎んではいないんですよ。

IMG_0862

本日の「題目講」に合わせ、遊びにいらしてくれたのは・・・

檀家さんの、“娘さん & お孫さん”。

(うちの息子と、ひと月違い)

 

これには、皆さん等しく“恵比寿顔”でした。。。

危ういバランス

先日(8月24日)は、多古町「能満寺」さまへ。

IMG_0840

施餓鬼会(せがきえ)”に、出仕させていただき・・・

これをもって、本年の“お盆関連行事”が、無事終了。

 

この時季ともなれば、うちのお寺は静かなもんです。

祭りのあと、ってやつでしょうか。

IMG_0846

このチャンスを生かすべく、ここ数日は・・・

“総代会”等の打ち合わせを経て、“公文書”の作成に奔走させていただいております。

 

“お寺”といっても、形式としては宗教法人なる“会社”ですからね。

宗門(日蓮宗)への提出書類に加え、対外的な申請書類の作成も。

 

さらに、来る行事への“構想・計画・折衝”など・・・

“水面下”での、地味で地道な活動に精を出しております。

 

さて。

 

打って変わって、地元(千葉県香取市)で、慌ただしくなるのは・・・

やはり、“農業(稲作)”を営む方々。

IMG_0843

稲刈り最盛期のこの時季は、(脱穀作業によって)境内もこんな状態。

 

洗車したって、数時間後には“真っ白”に粉が被ってますし・・・

洗濯物なんか、外に干すことも出来ません。

 

・・・あ、“文句”を言っている訳ではありませんよ。

そんな人に、お米を口にする資格は、ありません。

 

近年、いわゆる“悪質クレーマー”に関連した情報は・・・

(各種メディアにおいて)目にしないことは無い、と言って良いでしょう。

 

ごくごく一部の情報を、派手に報道しているがために・・・

大げさになってしまっている感も否めませんが、きっと事実は事実。

 

あるお寺では、その手の方から・・・

064 帰山式 その4

「朝のお勤めの音(木鉦や太鼓)が、うるさい。。。」と。

 

結果、古来より朝6時から続けられてきたものを・・・

午前10時に“時間変更”し、対応する始末。

 

そんな話、うちを含めた田舎のお寺には・・・

「ピンとこない話」かもしれません。

 

それは、周りに人がいないから・・・

・・・という訳でも、なさそうです。

(ちなみにうちの周りは、住宅ばかりです。。。)

 

昔の方は往々にして、乱暴にも・・・

「新参者のくせに。。。」なんて、仰いますが。

 

その地域に古くから根付いてきた、お寺と住民。

間違いなく、“良し悪し”ではありますが・・・

世の中は、そんな「危ういバランス」で、保たれているのでしょう。

 

昔から、続けられてきたものというのは・・・

そうなっただけの、“理由”というものがあって。

 

それに、文句を言ったら・・・

すべてが“ぶち壊し”になる、と思うのです。

もう、落ち着いた??

無事に、“お盆”のお勤めを終えることが出来ました。

 

毎年の事ですが、知り合いに会うたびに・・・

「もう、落ち着いた??」なんて言われる、今日この頃。

 

先日(8月16日)には、師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

IMG_4300

施餓鬼会(せがきえ)”が厳修され、約150名の檀信徒が参列。

 

また翌日にも、成田市「東光寺」さまにて・・・

“施餓鬼会”に、出仕させていただきました。

IMG_0793

お釈迦さまの時代、“目連(もくれん)尊者”は「神通力(超能力)第一」と、謳われました。

目連が神通力により、亡くなった“母親”の姿を探しますと・・・

なんと、母親は“餓鬼界”に、堕ちていました。

 

喉を枯らし飢えた母親に、水や食べ物を差し出しても・・・

口にする直前に炎となり、母親の口には入りません。

 

お釈迦さまに、方法を問うに・・・

「僧侶たちが、夏の修行を終えるこの時期(7月13~15日)、すべての僧侶に食べ物を施せば・・・

母親にもその施しの一端が口に入り、救われるだろう」と。

 

・・・これが、いわゆる“お盆”の由来。

先日書かせていただいた、“施餓鬼”の由来と、どこか似ていませんか??

 

そんなことから、「お盆の前後に、施餓鬼会を。。。」という慣習が弘まることに。

(逆に言えば、“施餓鬼会”はいつ行っても良い、ということになります)

 

「じゃ、“前後”って、いつまで??」と、聞かれれば・・・

概ね、「8月1日~24日」というところが、主だと思います(月遅れのお盆の場合)。

 

8月1日は、俗に“釜蓋朔日(かまぶたついたち)”なんて、いいまして・・・

その名の通り、“地獄の釜”のフタが空く日。

jigoku

ご先祖さまが、遠く離れた“地獄”にいる(なんて考えたくもありませんが。。。)場合・・・

朔日に出発することで、ようやく“お盆”までに到着出来る、と。

 

“8月24日”は、いわゆる“地蔵盆(お地蔵さんのご縁日)”ですが・・・

宗勝寺がある千葉県香取市では、なぜかこの日を「ウラボン」と。

 

「盂蘭盆(うらぼん:お盆の正式名称) = ウラボン」ではなく・・・

きっと、「お盆 = 表」で、ウラボンってのは「“裏”盆」なのでしょう。

 

「ウラボン」には、“生花”を取り換え、お墓の掃除をする程度。

(ある意味)華やかな“表”の後片付けが、“裏”の由縁なのでしょうか。

IMG_0800

境内を掃除すると、良く目につく“セミ”のご臨終が・・・

“夏の終わり”を、感じさせてくれます。

 

どうしても私を誘いたい皆さんに、言っておきます。

私、ようやく落ち着きました。。。

一息

本日(8月13日)より、“お盆”が始まりました。

 

お盆には、ご先祖さまが“里帰り”をする、と言われています。

つまり、“お盆休み”はあくまで、ご先祖さまと過ごすためのもの。

 

せっかくの、休日ですから・・・

「丸々3日間、家にいろよ。。。」って、訳じゃなく。

 

たまには、「一息」ついて・・・

古来から続いてきた尊い行事に、触れてみてはいかがでしょうか。

mukaebi

・・・とはいえ、この時期。

「一息」つくことが不可能なのが、我々の業界。

 

かくいう私も先日(8月8日)より、日がな一日・・・

“棚経(たなぎょう)”に、廻らせていただいております。

 

“棚経”とは、お帰りになったご先祖さまに対し、“お経”を差し上げる事。

32 棚経

 

ご先祖さまへの“おもてなし”として、様々なお供えをした飾り付けを・・・

“盆棚”と呼び、その前でお経を差し上げるので、“棚経”と。

 

さて。

 

この“お坊さんバラエティ”、結構見ている方いらっしゃるんですね。

buchake-ji

“棚経”中にも、この話題を出す方が、何件もございました。

 

先日(お盆直前)の放送では、“棚経”に関し触れたそうで。

(私は拝見してませんので、誤りがあればご勘弁ください。。。)

 

「(朝5時半から)一日に“70件”も廻るので、時間との勝負。。。」とか。

「(お茶を出す等の)過剰な“接待”は、困る。。。」とか。

・・・そんな感じで、話題にしていました。

 

結論から言えば、それは一概には言えません。

 

私の場合、“丁寧”にお経をあげたいので、一日の件数を絞り・・・

その分、お盆前から“棚経”を開始しています。

 

・・・なんて書き方を、しますと。

(放送の)“70件”の方は、立場ありませんが。

 

実は、それも良し悪し。

 

“里帰り”されたご先祖さまへの、お経ですから・・・

本日(13日)から開始するのが、“本義”な訳で。

 

お盆という、“限られた期間”を重視するなら・・・

一日の件数が膨れ上がるのも、仕方ありません。

 

あくまでも、そのお寺の“方針”ということになるでしょうね。

IMG_0784

今年は、“大豊作”だそうで。

今から収穫の秋が楽しみ、ですが・・・

IMG_0785

“棚経”の際に、農業を営む檀家さんから頂戴し・・・

私が現在食べているのは、まさかの“新米”。

 

北海道で有名な“ゆめぴりか”という品種を、(温暖な)千葉で育てたところ・・・

穂をつけ始めたのは、なんと“6月”とのこと。

 

「前例がない→検査ができない→出荷できない」

・・・という事態で、私の口に入ることになった訳ですが。

 

これが、今の私の「一息」です。。。

ゼロ

・・・前回のつづき(?)です。

 

第31回少年少女研修旅行「てらこや」が、開催されたことは・・・

→その①    →その②

先般、2回にわたり書かせていただいた通りですが。

IMG_0756

先日、その“残務整理”が行われました。

 

画像の通り、“記念文集”を作成し・・・

参加者および、関係各位に送付させていただくのが、“通例”となっており。

 

「夏休みの思い出(文集)は、夏休み中に手元に届いて、しかるべき。。。」

・・・という、“(謎の)通例”により、急ピッチでの“残務整理”を余儀なくされております。

 

それにしても、時期が時期。

お寺によっては、お盆の棚経(お経廻り)が始まっているため・・・

私のような“暇人”を寄せ集め、作業に没頭します。

写真集①

“フライング公開”ですが・・・

これらが、私が担当させていただいた“写真集”のページ。

写真集②

3日間撮影した画像を、フォルダに整理して・・・

“コラージュ作成(フリー)ソフト”で、ワンクリック。

写真集③

30分足らずで、“写真集”の完成です。。。

写真集④

人がいなきゃ、“モノ”でカバーするしかないんですよね。

 

時間が余った“暇人”として、こんなものにも初挑戦。

(この程度の“動画作成”なら)こんなに簡単に、出来ちゃうんですね。

もっと早く、手を出すべきでした。。。

 

さて。

 

5年以上にもわたる、私の“ブログ人生”の中で・・・

この「てらこや」に関しては、毎度の事“募集・告知”をしてきた訳です。

 

その中で、“参加希望”の旨、うちに連絡をいただいた方・・・

過去、何名いらっしゃると思いますか??

 

答えは、「ゼロ」です。

 

これが、前回に書いたような、私の“悩みの種”でもあり。

つまり、(結果が出ないものに関して)結局は“オナニー”に過ぎない、と。

 

・・・「てらこや」開催中、2日目のこと。

会場となった「飯高寺」さまがある、“匝瑳市”の・・・

広報の方が、「てらこや」の“取材”にいらっしゃったそうな。

 

私は直接応対出来ず、真偽のほどは不明ですが・・・

(その際、熱中症による頭痛と戦いながら、流しソーメン用の麺を、茹でまくってました。。。)

どうやらうちのブログをご覧になり、お出でいただいたそうで。

 

以前、「仏さまは、見てるから。。。」なんて、書きましたが。

見てる人は、見てるんですよね。

見てないようで見てるし、見てるようで見てない。

 

“購読者層”なんかも、リサーチしようと思えば、出来るんでしょうが・・・

・・・そんなの、いいんです。

 

“気楽”にいこうぜ、って気になれました。

感謝、感謝です。。。

困苦の者

前回の予告通り、去る8月2日・・・

宗勝寺年中行事、「施餓鬼会(せがきえ)」を厳修させていただきました。

IMG_4259

本年も、多くの檀信徒の皆さまにご出席賜り、ありがたい次第です。

 

・・・お釈迦さまの弟子のひとり、“阿難(あなん)尊者”が、瞑想していたときのこと。

“焔口餓鬼(えんくがき)”という鬼が現れ、阿難に対し・・・

「お前の生命はあと“3日”で、その後は私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう」と。

 

驚いた阿難が、どうにか逃れられる方法はないかと、お釈迦さまに相談すると・・・

「餓鬼界の“困苦の者”、ひいては“あらゆる困苦の者”に対して飲食を施し、“三宝(仏・法・僧)”を供養すれば、苦難を脱することが出来る」と。

 

阿難がその通りにすると、阿難は3日後に生命を亡くすこともなく・・・

さらには、お釈迦さまの弟子の中で、一番の“長生き”をしたといいます。

 

これが、「施餓鬼」の起源とされる訳です。

IMG_4245「“自分勝手”ではいけない」ということくらいは、百も承知。

“ご身内(家族・親族)”は、大切にされてらっしゃいますか??

では、“友人・仲間”は??

 

・・・なんて、レベルじゃない。

「“あらゆる者”に対し供養することで、“自分”が救われる」というのが、ポイント。

IMG_0763

今年に入って“3件目”のご依頼を、いただきましたのは・・・

墓地(香炉)に出来た、“蜂の巣”の駆除。

 

住職(墓地管理者)としては、予防法として・・・

「頻繁にお参りし、線香“モクモク”焚いてくれ。。。」

・・・としか、言いようがありませんが。

 

「施餓鬼」の話になぞらえれば、“蜂”だって「困苦の者」。

朝・昼・晩と、我々に食される“生命”も、きっと「困苦の者」。

 

「施餓鬼」に限った話ではありませんが、あなた自身が救われたいのなら・・・

「ありがとう/ごめんなさい」で、生きていくほかないのでしょう。

 

さて。

 

私がこのような“マジメ系”の話を、書きますと・・・

実は、(かなり)レスポンスが悪い。。。

 

いや、笑いごとではなく。

それなりに、“悩みの種”でもありまして。

 

・・・・・・つづく。

 

子どもと大人の違い

このところ、幾人かの“同級生”が・・・

地元に帰ってきている(帰ってきていた)という話を、耳にしました。

 

男は、30歳にして「これで良いのか症候群」に、侵され・・・

35歳を、「人生のターニングポイント」とする、と聞いたことがあります。

 

えらくお兄さんに見えた“高校球児”が、年下になり・・・

いつの間にか、“横綱”が年下になる。

(次は、“総理大臣”が年下になるそうです。。。)

 

以前、学生時代以来、初めて“同窓会”に参加した後輩は・・・

その顔に、明らかな“緊張”を浮かばせていました。

 

しかしながら、20~30分もすれば・・・

子どもの頃と、何ら変わりがないことに安堵し、打ち解けたのでした。

 

「ねぇ、お盆の“塔婆”書いてる??」

・・・なんて“同業トーク”を耳にする、この時季。

 

思えば、「ねぇ、夏休みの“宿題”やった??」とか・・・

「ねぇ、昨日“テスト勉強”した??」とか。

 

やっぱり、話の内容も子どもの頃と・・・

・・・なんて、“感慨”にふけってる場合じゃない。。。

IMG_0736

明日(8月第一日曜)は、宗勝寺の年中行事・・・

「施餓鬼会(せがきえ)」が、厳修されます。

 

準備に追われ、脂汗だか冷や汗だか・・・

何だかよく分からない“汗”を、たっぷりかかせていただきました。

 

室内、オッケー。。。

IMG_0745

屋外、オッケー。。。

(年に一度の、プロによる“植木剪定”完了しました!)

IMG_0746

・・・それにしても、先月も先々月も、行事に次ぐ行事。

 

「終わったら、次」って感じで・・・

“慣れっこ”にならないようにしないと、いけませんね。

 ‚̉ԉÎ

そんな行事を、明日に控え・・・

今宵は、地元の“花火大会”に顔を出してこようかと。

 

いやいや、分かってます。

必要なのは“余裕”で、“油断”ではありませんから。

 

・・・八代将軍“吉宗”の、時代。

“飢饉・疫病”で、多数の死者が出たそうな。

 

その“慰霊”や、“(病の原因とされた)悪霊退散”を願って・・・

隅田川で、花火が打ち上げられてから、一般市民にも親しまれるようになった、と。

 

以来、“お盆”前後の時季に、花火大会が多いのは・・・

一説には、ご先祖さまの“供養”のため。

 

「子どもと大人の違い」ってのは・・・

こういった屁理屈を、堂々と言えるか言えないか、だと思う。。。

あっぷあっぷ

・・・前回の、つづきです。

 

2日目のメインとなったのは、“フィールドワーク”。

DSCN2245

地元に精通した教育者の方を、講師にお迎えし・・・

DSCN2286

“樹齢調査”や、“生態調査”など・・・

Exif_JPEG_PICTURE

“大自然”を、満喫。

 

終了後は、研修として“法話”を拝聴し・・・

DSCN2289

お昼には、昨年も大好評だった、“流しソーメン”を。

DSCN2323

こちら、「飯高寺」さまの役員さん総出で、前日より・・・

竹を切り、割り、節を抜き…と、手際よくセッティングしていただいたもの。

 

また、開始直前、山に分け入っていった役員さんが採ってきたのは、“茗荷(ミョウガ)”。

子どもには不人気(?)なのを「これ幸い」と、食べまくってしまいました。

(採れたては、最高に美味でした。。。)

 

食後は、“雑巾がけ”の掃除。

IMG_0716

普段やらない掃除方法なのか、逆に積極性を見せる、子どもたち。

 

その間も、裏ではさらなる準備が進み・・・

IMG_0715

またもや、役員さん(+奥さま)のお力を、お借りし・・・

IMG_0717

“餅つき”が、行われました。

 

あれだけ、“ソーメン”を食べた後なのに・・・

“6升”ついた餅は、大人の口には満足に入ることはありませんでした。

 

“臼・杵”を使っての“餅つき”は、私自身も初めてで・・・

息の合った役員さんたちの、“活気”がとにかく素晴らしく。

 

餅を頬張る子どもたちを見る、役員さんたちの“笑顔”もまた素晴らしく・・・

(昔の)日本の年末を垣間見たような気がして、妙に感動してしまいました。

IMG_0719

宿泊所に戻ってからは、2日間を振り返っての“感想文”。

 

夜の、お楽しみと言えば・・・

DSCN2463

3日目は、朝から絶好の天気。

IMG_0721

“ラジオ体操”で、体を目覚めさせ・・・

IMG_0723

10分ほどの距離にある、“海水浴場”へ。

DSCN2552

目いっぱい、遊んだあとは・・・

DSCN2625

これまた恒例の、“BBQ”。

 

「飯高寺」さまに戻り行われた、“閉校式”では・・・

IMG_0726

ひとりひとりに、「てらこや」の“修了証”が手渡されました。

 

・・・と、いう訳で。

Exif_JPEG_PICTURE

“ブログ”という枠では、語りきれないものがありますが・・・

少しでも、その雰囲気を感じ取っていただけたでしょうか??

 

実は、こんな指導も、力を入れさせていただいております。

IMG_0712

・・・これが、現在も“継続”していると良いのですが。

 

年々参加者が増加し、我々スタッフも実は「あっぷあっぷ」でした。

でも、敢えて言っときます。

 

来年も、たくさんのご参加、お待ち申し上げます。。。

1 16 17 18 19 20 26