ギリギリ

巡業より、“一時帰宅”いたしました。。。

 

“干支(えと)”といいますと、「子・丑・寅・卯…」の・・・

いわゆる“十二支”を思い出す方も、多いと思いますが。

 

昔の“通信簿”でお馴染み、「甲・乙・丙・丁…」の・・・

10種類(十干:じっかん)を、“十二支”に組み合わせたものが、本来の“干支”。

「12と10の“最小公倍数”」ですから、その組み合わせは“60種類”ある訳です。

 

昨日(2月17日)は、“甲子(きのえね)”の日。

その“60種類”の、スタートとなる組み合わせです。

19 大黒天

“甲子”は、大黒天の「縁日」。

 

ちなみに、いくつか「縁日」をご紹介しますと・・・

「鬼子母神」 8の日(毎月8日・18日・28日)
「稲荷大明神」 午(うま)の日
「八幡大菩薩」 毎月23日
「北辰妙見大菩薩」 毎月1・15日
「帝釈天」 庚申(こうしん)の日
「日蓮大聖人」 毎月13日

・・・などなど。

img

こんな、“ポイントカード”と一緒くたにするのは、不謹慎な話ですが。

 

「縁日」にお参りすることで、普段よりも“ご利益・ご加護”が多くいただけるとされるのは・・・

その文字の通り、その神仏の“ゆかり・繋がり”が強い日だから。

 

そんな訳で。

 

先日は、匝瑳市「長福寺」さまにて・・・

「大黒天大祭」に、出仕させていただきました。

IMG_0177

開式に先立ち、今年度日蓮宗大荒行堂成満僧による、水行が行われ・・・

法要では、共に“読経・ご祈祷”させていただきました。

 

・・・そして、翌日。

 

今回、第再々行(400日)を無事成満されました・・・

「重田観真上人」の“帰山奉告式”が、多古町「能満寺」さまにて行われました。

IMG_3316

日蓮宗大荒行堂では、行を重ねるごとに異なった“秘法”を伝授されます。

IMG_3182

“水神相承(すいじんそうじょう)”が、加行400日の秘法。

IMG_3415

堂内に座りきれないほどの、檀信徒の方々がお迎えになられました。

IMG_3447

式の途中、共にご修行されましたお上人の“挨拶”に・・・

私、「ジ~ン」ときてしまい(最近、ますます涙腺が脆くなってきました。。。)。

 

それに加え、最後を締めくくる“謝辞”にて、ご住職が感極まった際には・・・

いや、どうしようかと。

 

・・・と、言いますのも。

私は、前回同様“司会”を務めさせていただき。

 

泣きながら、声を震わせて“アナウンス”なんかしたら・・・

笑いものになるのは良しとしても、“職務放棄”になりかねないと。

 

そんな私を、「ギリギリ」のところで、毎回助けてくれるのは・・・

m

・・・私の経験上、この“名曲”なのです。

巡業

本年も、2月10日をもって・・・

日蓮宗大荒行堂、100日の結界が解かれました。

1

→日蓮宗大荒行堂について

 

この修行に挑むため、全国各地から参集した僧侶も・・・

現在は、自坊(自分の在籍するお寺)への帰路に。

 

100日ぶり(本当はそれ以上ですが)に、修行を終えて帰る訳ですから。

それぞれのお寺では、無事帰ってきたことを、御宝前に奉告するため・・・

“帰山奉告式(きざんほうこくしき)”という式典が、執り行われます。

 

違った言い方を、すれば。

 

修行僧にとって、初めてお寺に戻るのは“帰山奉告式”の当日で・・・

それまでは、(荒行堂を成満したとは言え)帰宅できません。

 

では、「当日までは、何してんの??」ということになりますが。

“帰山奉告式”には、共に100日間を修行した仲間に、出仕を願う訳です。

 

綿密なスケジュールを、組みながら・・・

それぞれが、それぞれの“帰山奉告式”のために、全国を渡り歩くことになります。

 

我々の業界では、これを「巡業」と。

 

・・・本日(2月15日)は、山武市「本行寺」さまへ。

IMG_3014

無事に“初行(初めての修行)”を終えた・・・

「冨永一真上人」の“帰山奉告式”が、執り行われました。

 

総代さんのお宅より、“行列”して帰山します。

IMG_3029

“帰山奉告式”を前に、“水行”で心身を清めます。

IMG_3080

御宝前も、“帰山奉告式”仕様に。

IMG_3019

大荒行成満の証である、“許證(きょしょう)”が授与されます。

IMG_3119

迫力ある、荒行僧の読経に続き、“帰山奉告文”が読み上げられ・・・

IMG_3151

お祝いに駆けつけた、檀信徒の皆さまへの“ご祈祷”を。

IMG_3169

 

私自身は、この日“(拙い)司会”を務めさせていただきました。

また、この日に至るまで、様々な“準備・打ち合わせ”を重ねてまいりましたが。

 

「待つ者も、修行」との、言葉通り。

両親でもある、ご住職夫妻の様子は、殊に印象的で・・・

帰山した副住職への“愛”を感じることのできる、“帰山奉告式”でした。

 

・・・“帰山奉告式”前日には。

荒行僧の皆さまの、送迎・打ち合わせ等の都合のため、近隣に宿を取るのが慣例。

もちろん、手伝う我々も、それに付き添うのが当然のことで。

 

決して、寝坊や怠慢で、“朝勤”をお休みしている訳ではないのですよ。

私の「巡業」も始まった、ということです。。。

失敗

最近、この“CM”が、私のお気に入りで・・・

テレビに映されると、見入ってしまいます。

 

「一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である」

・・・と、かの「アルバート=アインシュタイン」は、言ったそうですが。

 

私がその言葉に今一つ、“しっくり”来ないのは・・・

「失敗」のプロセスも含めて、楽しんでいる自分がいるからなのでしょう。

 

さて。

 

先日、新たに設置させていただいた、アレ。

IMG_0062

(とりあえず)“初見”の方は、どうやら面白がっていただけているようです。

IMG_0085

・・・しかしながら、“問題点”も露呈しました。

 

まず、“カプセル”自体が、出にくい。

これは、「中身が“おみくじ”=紙=軽すぎる」ということで・・・

“改善策”を、図ることに。

 

言うも及ばず、何か“重し”を入れれば良い訳ですが。

「安価で、見栄え良く。。。」ということで・・・

IMG_0115

“ビー玉”を、取り寄せました。

 

・・・まぁ、これでも色々と、思案しました。

「最軽量かつ、確実にカプセルが落下する重量」として、実験の結果は“10グラム”。

 

ところが、それを超える程度の“サイズ”になりますと・・・

なぜか“ビー玉”の単価が、跳ね上がることが判明。

 

調べに調べ、あまり作られていない“サイズ”で該当するものを発見。

“単価”は納得できるものでしたが、重さが(計算上)10グラム“ギリギリ”で。

 

無事に、連続落下するカプセルを見たときは、「ホッ」としましたが・・・

もし「失敗」だったら、“金魚”を飼いはじめるつもりでした。

Exif_JPEG_PICTURE

また、ある意味「失敗」だったのは・・・

檀家さんが「“凶”を引いた」場に、居合わせてしまったことですかね。

 

「いや、こういうのは“戒め”ですからね、別に“凶”だから悪いって訳じゃ。。。」

・・・とか“フォロー”してみたものの、明らかに曇る、檀家さんの顔。

 

そう言えば。

 

最近、宗勝寺にお越しになった方は・・・

皆さん一様に、「あれっ?」って顔、されますが。

 

今週に入って・・・

IMG_0092

“記念碑”を・・・

IMG_0094

“クレーン”で、移転したり。

IMG_0101

境内の、“樹木”を・・・

IMG_0108

“移転・伐採”しまして。

 

IMG_01382いやー、空が広い。

地球の“丸さ”が、感じられます。

 

今後、こちらは“駐車スペース”へと、区画してまいります。

これで、年中行事時の“大混雑”も、緩和されるはず。

 

じゃ、「最初の区画は、“失敗”だったのか」って?

・・・そんなことは、ありません。

 

当時は、それで良かったんです。

現在行っているのは、“適応”ですから。

 

 

無い

“千葉県民”に、「千葉県の“特産物”は??」と、お尋ねください。

 

きっと、尋ねられた方が「?」という顔をするでしょう。

答えが出たとしても、同じ答えは出ないでしょうし・・・

もしかしたら、「無い」と答える方もいらっしゃるかもしれません。

 

傍から見たイメージとしたら、“落花生”なんでしょうか。

rakkasei

・・・とは言え、“千葉県民”からしたら、腑に落ちないところはあります。

(八街市を中心とした、一部地域のものですから。。。)

 

宗勝寺の所在地でもある“千葉県”は、調べるに・・・

「農業産出額“全国4位”」で、「漁業生産“全国5位”」なんだとか。

 

(比較的)高水準を保ちながら、これといった特徴も「無い」。

・・・何だか(自分を含め)“千葉県民”のことを表しているようで、落ち込みます。

 

「特産物が無い」ということに関しては、気にしている方も多いようで。

ミルフィーユ(mille-feuille)の、「mille=千/feuille=葉」ということで・・・

chiba

(ラジオ局/菓子屋が“コラボ”し)“千葉ミルフィーユ”なるものを、開発。

(未だ、食べたことはありませんが。。。)

 

(実は)水揚げ量“全国1位”の、“伊勢海老”を・・・

iseebi

「“千葉エビ”という名で、売り出す」旨は、マジメに“議会”で討論されたらしく・・・

「“伊勢海老”のブランドネームには、敵わない」という理由で、ボツになったとか。

 

千葉県の“郷土料理”と言えば、“太巻き”なんです。

futomaki

「冠婚葬祭にはもちろんのこと、人が集まった時のごちそうには、もちろん。。。」

・・・なんて聞いても、ですよ。

 

こういったものが、“ハレの日”なんかに食卓に並ぶ・・・

・・・イメージが“皆無”なのは、私だけじゃないはず。

 

実家に寄った際、父が食べていたのは・・・

IMG_0102

やはり“(千葉の)太巻き”ではなく・・・

近年“ポッと出”の、“恵方巻(えほうまき)”でした。

 

・・・本日が“立春”ですから、昨日は“節分”。

IMG_0103

昨日は、多古町「妙光寺」さまの“節分会”に出仕させていただき・・・

“年男・年女”の皆さまへ、ご祈祷させていただきました。

IMG_0106

今年も、“豆まき”は大盛況。

 

・・・お年寄りって、あんなに素早く動けるんだ。。。

心機一転

明日(2月3日)は、“節分”ですね。

 

本来の“節分”は、年に4回。

「季“節”を“分”ける」との通り、“立春・立夏・立秋・立冬”の前日のこと。

 

“暦(こよみ)”の上では、この時季が“年の切り替え”。

つまり、立春をもって“新年”とする訳ですから・・・

ある意味、明日(2月3日)は“大晦日”とも取れるのです。

 

旧年の“厄・災難”を、祓い清めるために行われていた・・・

「追儺(ついな)」という行事が、現在の“(いわゆる)節分行事”の大元。

setsubun

・・・それにしても、ついこないだ「年が明けた」と思ったところなのに。

 

このペースでいけば、10カ月後には・・・

「いやぁ、今年もアッという間だったな。。。」

・・・なんて言ってしまいそうな自分がいて、恐ろしいです。

 

5歳児の1年は、人生の“5分の1”。

50歳の方の1年は、人生の“50分の1”。

 

「歳を重ねれば重ねるほど、時の流れを速く感じる」という理論を・・・

“ジャネの法則”と、言うそうな。

 

しかしながら・・・

1年ではなく、“1日”という時間単位で考えれば。

 

子どもは、「帰りたくない/もっと遊びたい」などと言い・・・

大人は、「まだこんな時間か/暇だ」などと言う。

 

つまり、明らかに子どもの方が、(1日単位では)時の流れを速く感じている訳で・・・

それは、子どもの方が「未経験・新鮮」な体験をしているからに、他ならないのかと。

 

じゃあ、「“子どもの時間単位”で、歳を重ねて行ってやろうじゃねぇか」と。

「“未経験・新鮮”な毎日を、過ごしてやろうじゃねぇか」と。

 

・・・そんな訳で?

 

本来の意味での“新年”を迎えようとしている、この時季・・・

ここで、“新たな一歩”を踏み出すというのも、中々良いのではないでしょうか。

 

「なんか、正月は“バタバタ”してるうちに、終わっちゃったな。。。」

・・・なんて方(私もそうですが)は、特に。

 

そんな、うち(宗勝寺)ですが。

昨日(2月1日)の、「題目講」では・・・

IMG_008

 

“座布団カバー”を新調し、「心機一転」お出迎えさせていただき・・・

IMG_0081

外を見れば・・・

IMG_0088

本日(2月2日)より、「鬼子母神堂」の“(プチ)改修工事”も、始めさせていただきました。

IMG_0086

“260年”以上前の建物ですから、労(いた)わってやらないと。

 

「心機一転」の積み重ねが、より良い環境をつくると信じ・・・

今年も、突っ走ってまいります!

おみくじプロジェクト

先日、度々お世話になっているお寺さんに、お邪魔した際・・・

IMG_0026

本堂に、“おみくじ”がありまして。

 

・・・調べるに、“おみくじ”の歴史は古く。

“鎌倉時代”には、すでに現在と同じ形式が、確立されたそうな。

 

その“原型”は、平安時代の天台宗の僧侶「良源上人」により、創始されたそうで・・・

さらに遡るに、古代には国の“政治・後継者選定”の際には、“くじ引き”が行われたとか。

 

「オイ、政治に“くじ引き”って。。。」と、思うことなかれ。

“神の意志”として、真剣に占っていたのでしょうから。

 

話を、元に戻しまして。

 

“おみくじ”について、ご住職に尋ねると・・・

ありがたくも、様々な“ご教授”を賜ることができました。

 

ぶっちゃけ、坊主は(同業同士、もったいぶって)教えてくれないことが多いんです。

・・・ってのは、聞かなかったことにしていただいて。

 

この“ご恩”を、ムダにしないためにも・・・

「おみくじプロジェクト」

・・・平成27年、一発目の“新企画”として、スタートです!

furidasi

大きな“寺社”に行きますと、上記画像みたいに「ガラガラッ」と引きまして・・・

出た番号に応じた“おみくじ”を、引き出しから出す。

(もしくは、“巫女さん or 神主・僧侶”が出してくれる)

 

これは・・・“ボツ”ですね。

何せ、“引き出し”の設置は、大がかり過ぎますから。

 

じゃあ、「コンパクトに」ってことで・・・

jihanki

“自販機”を、考えた訳ですが・・・

「初期投資が、高額っぽい。。。」との理由で、“ボツ”。

 

調べた限りでは、“選択肢”が少なかったのも、理由の一つでしたし・・・

“メンテナンス”に、若干の不安もよぎったので。

 

「結局、“ボックス式”か。。。」ということで・・・

t

・・・と思ったんですが、どうも「ピン」とこない。

 

何だか、これじゃ“パーティー感(くじ引き)”が否めません。

確かに、“それっぽい(おみくじ専用)”のも、あることはあったんですが・・・

いわゆる、「お寺用品価格」な訳です。

 

・・・「お寺用品価格」に関しては、同業の方は、頷いていただけるんじゃないでしょうか。

“需要と供給”と言ってしまえば、それまでですが・・・

足元を見るにも、程がある価格なんです。

 

まぁ、だからこそ“ホームセンター”なんか行けば・・・

「あ、これは“アレ”に使えるな。。。」

・・・なんて、面白い見方もできる訳ですが。

 

“前置き”が、長くなりましたが・・・

ついに、結論です。

 

宗勝寺では、「おみくじプロジェクト」として・・・

IMG_0062

・・・“ガチャガチャ”を、設置いたしました。

(画像も、自作してみました。。。)

IMG_0064

・・・お参りの際には、ぜひお試しください!

マンパワー

近頃、“出ずっぱり”で・・・

ブログの更新も疎かになり、申し訳ございません。

 

私に、「そんな状況」が度々発生してしまうことを、知ってか知らずか・・・

多くの檀家さんは、いわゆる“アポ”を取って下さる。

 

つまり、来山の前に“電話”をいただける訳ですが・・・

IMG_0059

こちら、うち(宗勝寺)の、“インターホン”。

 

来客がございますと、“録画”するタイプのもので・・・

運悪く、不在の際には、これが役に立ちます。

 

知った顔が映っていれば・・・

「失礼しました。。。」と、連絡出来ますからね。

 

・・・本日は、久々に“予定”が空いた一日。

しかも、“雨模様”で外仕事も、やりようがない。

 

こんな日は、「“内職”に限る」ってことで・・・

IMG_0057

「やらなきゃな。。。」と、内心焦っていた“幣束(へいそく)”を、切ったり・・・

・・・していますと、例の“インターホン”が鳴りまして。

 

モニターには、(たぶん20代の)男性の姿。

この方、以前にも“不在録画”されてたもんで、「あっ」と思った訳です。

 

「は~い」と、(インターホンで)応えますと・・・

「ガス屋です!」の、一言。

 

契約中のガス屋さんは、(檀家さんだし)“社名”を仰いますから・・・

“セールス”なのは、明白。

 

「ガス屋だから、何だってんだよ。。。」

ブツブツ独り言を言いながら、玄関の扉を開けるやいなや・・・

いただきました、この一言。

 

「ガス会社とかって、変えたりしちゃマズイっスか?」

 

・・・久々に、顔が“紅潮”する感覚がございました。

私も(全力の大声で)、ただ一言。

 

「日本語が話せるようになってから、来なさい」と。

 

・・・例えば“コックさん”なら、料理をつくってお客さんに提供するのが、仕事で。

(「うまい/まずい」ってのは、それぞれの感覚でしょうから、仕方ないとして)

“食中毒”しかり、“(今はやりの)異物混入”なんてあったら、大変なこと。

 

どんな業界でも、同じことですが・・・

それこそ毎日“一発勝負”で、頑張ってる訳で。

 

「契約不成立なら、“クビ”」

・・・毎回、そんな覚悟で臨んだら、良い“営業さん”になれるかもしれませんね。

 

小走りに去っていく、若者(ガス屋)の後姿を見ながら・・・

知人(会社役員)の言葉が、ふと頭をよぎりました。

 

「人はいるけど、人がいない。。。」

 

・・・“マンパワー”ってやつですな。

まぁまぁ

前回前々回と、長引かせてしまいましたが・・・

「綿帽子 制作編」ということで。

 

“制作”というくらいですから、今回は・・・

“布団”バージョンの「綿帽子」を、制作することに。

 

まず、“生地”ですが・・・

「綿帽子」“布団”は、真っ白な“綿”の生地を、よく目にします。

 

今回は、“正絹”を使いたくて。

そう、“シルク”ですね。

 

早速、地元の“呉服屋”に(初めて)行ってみたんですが・・・

(着物を仕立てるので当たり前ですが)量も多くて、クソ高い。

当然の如く、“端切れ&アウトレット”コーナーに、歩みを進めた訳です。

 

そこで、親切な店員のおばちゃんから・・・

「何をつくりたいの??」と、聞かれ。

 

(「綿帽子」って言ったって、分からないでしょうから)

「えーっと、“座布団”っつーか。。。」

「和風の置物の下に敷く…訳じゃないんスけど、それ的な?」

 

・・・と、何とか“ニュアンス”だけ伝え、おススメいただいたのが、こちら。

DSC_03

裏地の“端切れ(少々難有り品)”、(約5Mで)“1000円”也。

画像では判りにくいですが、“松竹梅”の柄が気に入りました。

 

・・・で、早速実家にて、「裁縫道具・ミシン・アイロン」を、“無断借用”。

(適当に)採寸して・・・

DSC_0001

(めちゃくちゃ)久しぶりに、“ミシン”で縫っていきます。

DSC_0002

三辺を、縫い終えたのが、こちらですが。

糸が“黒い”のは、このブログをご覧の皆さんに、縫った部分を見易くするため・・・

DSC_0003

・・・ではなく、セットされていたのが“黒い糸”だったからです(-_-;)

(うまく“セット”する自信が、ございませんでした)

 

“裏返し”まして、同じサイズに“真綿”を折り畳みます。

DSC_0004

・・・ところがですよ。

DSC_0005

真綿を入れてみたものの、“最後(封の仕方)”が分からない。

ここまでやって、“切り口”を見せるような縫い方は、したくないですからね。

 

・・・結局、仕上げは“お手上げ”。

“母”に依頼することにしました。

道具“無断借用”の、事後報告も含めて。

 

ビフォー・・・

DSC_01

アフター。。。

IMG_0011

「まぁまぁ」といったところでしょうか。

 

・・・というのも、真綿で上下左右に膨らんだ分、仕上がりが“コンパクト”に。

ひとまわり(ふたまわり)大き目に、生地を採寸すれば良かったですね。

 

本年(平成27年)は、宗勝寺開山(お寺ができて)400年の、節目の年。

“記念事業”として、仏像のほとんどが現在、“修復作業中”。

 

(大元の)“日蓮聖人座像”が、きれいになってお戻りになったら・・・

今回の反省点を踏まえ、再チャレンジします!

綿帽子

私どうやら、流行りの“急性胃腸炎(ノロウィルス?)”にかかってしまったらしく・・・

昨晩、帰路道中の車内では、“人生初”の激しい腹痛に、意識朦朧。

 

何とか帰宅したものの、嘔吐や下痢が止まらず・・・

これまた“人生初”の、“救急外来”にお世話になりまして。

 

現在は、回復しつつあるものの・・・

(昨夜のうちに)本日の予定を、“オールキャンセル”m(__)m

 

丸一日、引きこもらせていただきましたが・・・

よくよく考えれば、一日中お寺にいられたのは、今年に入って初めてのことでした。

 

・・・という訳で、前回のつづきです。

DSC_01

上記画像は、前回書かせていただきました“日蓮聖人座像”ですが・・・

この時季のお姿として、“違和感”を感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

そう、この時季は「綿帽子(わたぼうし)」をお掛けしたお姿が、通常ですからね。

wataboushi

「綿帽子」は、「小松原法難(こまつばらほうなん)」に由来します。

 

文永元(1264)年、小松原の地(現在の千葉県鴨川市)において・・・

日蓮大聖人が、(地頭の)“東条景信”らに襲撃された事件のことです。

08 日蓮聖人 小松原法難

鏡忍坊(弟子)工藤吉隆公(信者)は、これにより殉死。

日蓮大聖人も、腕を折られ額に刀傷を負った、という凄惨なもので・・・

これは、日蓮大聖人「四大法難」のひとつに、数えられます。

 

日蓮大聖人が、額の刀傷から流れる血を小川や井戸の水で洗いながら・・・

岩高山の洞穴に、身を休めていた時のこと。

 

そこに通りかかった、老婆(おいち)が、

「傷口に風を当てると痛みますので、これで寒さをおしのぎ下さい」

・・・と、自分のかぶっていた“真綿”を差上げた、と。

 

「綿帽子」を、お掛けする期間は・・・

それぞれの寺院で、多少の違いがあります。

 

御会式(10月13日)から、“花まつり(お釈迦様の誕生日/4月8日)”まで、とか・・・

“小松原法難会(11月11日)”から、“立教開宗会(日蓮宗ができた日/4月28日)まで、とか。

 

また、「綿帽子」自体も、お寺によって多少の違いを見せてくれます。

単純に、“真綿”だったり・・・

真綿を中に入れた、“布団”だったり。

 

上記画像のように、“赤い綿”を挟むのは・・・

大聖人の刀傷の“血”が、滲んでいることを表しています。

 

前回お話しした“日蓮聖人座像”をお預かりしてから、約2年半。

「前々から、やらなきゃなと思ってた。。。」

・・・というのは、“言い訳”で。

 

「綿帽子」、制作してみました。

 

・・・って言うか、実は今回も「前置き」でした。

次回は、「綿帽子 制作編」です。

 

お楽しみに。

前置き

少々、長い「前置き」となりますが、お付き合いください。

 

平成23(2011)年“東日本大震災”から、早4年が経とうとしています。

P1020231

東北地方に比べたら、屁のような話かもしれませんが・・・

お寺(宗勝寺)も、それなりの被害を被りました。

 

うちの地元(千葉県香取市)も、“液状化現象”による被害を受けた訳ですが・・・

P1020242

以前書かせていただいた地域においては、その被害が深刻で。

 

昔から、宗勝寺の檀家さんも多く暮らすその地域には・・・

法華経の教えが、“地域の信仰”として根付いていました。

P1020903

上記画像は、地域所有の「題目堂」。

 

“信仰の場・コミュニティの場”として、地域の皆さんに重宝された・・・

・・・のは、“今は昔”の話。

 

交通の便が、良くなった。

娯楽が、増えた。

信仰が、薄れた。

僧侶が、怠慢した。

 

・・・と、その理由を一言決めつけることはできませんが。

「題目堂」が活用されていないことは、事実。

そして、地震によって“全壊”の診断を受け、現在“解体”されていることも、事実なのです。

 

そして、「題目堂」に安置されていた、“日蓮聖人座像”は・・・

P1020914

話し合いの結果、宗勝寺にて“お預かり”することになったのです。

 

その期限は、「題目堂」が“再建”されるまで。

それが、1年後か10年後か100年後かは、分かりませんが。

 

地域の皆さんから、日蓮聖人座像“修復”のお話をいただいた時は・・・

「うれしい」と言うよりは、正直驚きました。

 

・・・とにかく、お預かりすると決めたならば、私も腹をくくらなければならない。

「修復作業が完成するまでに、相応の準備をしてお迎えしなければ」ということ。

P1030669

本堂の“脇間”を改修して、「遷座式(仏像を安置する式典のこと)」を行うことができたのは・・・

DSC_01

“東日本大震災”から1年以上が経過した、平成24(2012)年6月のことでした。

 

脇間は、“位牌棚”へと姿を変え・・・

DSC_02

“歴代住職”や、“東日本大震災物故者”の位牌も、整えたのでした。

 

・・・・・・つづく。

1 19 20 21 22 23 24