寺は、大黒でもつ
昨日は、多古町「能満寺」さまにて・・・
「彼岸会」に、出仕させていただきました。
また、併せて「大黒祭」も、厳修。
“大黒天(大黒さま)”の秘法は、日蓮宗大荒行堂の・・・
参行僧(3度目の入行)に、相伝されるもの。
御宝前には、檀信徒の各家庭より持ち寄られた、“子大黒”のご尊像。
その秘法に則り、一体一体丁寧に“沐浴”され・・・
最後には、参列の皆さまへご祈祷させていただきました。
“大黒さま” と言えば、「福徳・食糧(食堂)・生産・貿易」を司り・・・
「五穀豊穣・商売繁盛・長寿・出世・開運 etc.」の、ご利益が。
まさに、“福の神”というイメージで・・・
お寺だけでなく、様々なお宅でお祀りされるようになった訳です。
さて。
私が、“20代前半”の頃でしょうか。
ある檀家さん(女性)が、事有る毎に・・・
「早く、“大黒さん”をお迎えしなきゃねぇ。。。」と。
当時、荒行堂に入行するなんて、“これっぽっち”も思っていなかった私は・・・
「3回も、行って来いってことか。。。」
・・・と、“苦笑い”を浮かべたのでした。
その後、「大黒 = お寺の奥さん」ということを知り・・・
それはそれで、“苦笑い”を浮かべることになった訳ですが。
お寺の奥さんは、(日蓮宗では)“寺庭夫人(じていふじん)”なんて。
“大黒”というのは、(多くの宗派で用いるものの)あくまで、“俗称”のようで・・・
大黒天が、“台所”にお祀りされることに、なぞらえているそうな。
「寺は、大黒でもつ」なんて言葉も、あるくらいで・・・
まさに、“大黒柱”をイメージしてしまいますが。
僧侶の“妻帯”が許されたのが、明治時代ということから考えれば。
よくぞこの短期間で、これだけ幅を利かせ・・・
・・・もう何も言うまい。。。
ちなみに。
私が結婚した際、(特に檀家さんから)最も質問されたのは・・・
「やっぱり、(相手は)お寺の娘さん??」ってやつ。
「寺 to 寺」のパターンは、(私の周りでは)指折り数える程度。
昔は、そんな感じが多かったんでしょうか。
(一般家庭で育った)妻に、聞いてみました。
「“寺に嫁ぐ”って言ったら、周りは何て言ってた??」と。
一番多かったのは、「大変そう/よく決断した」という意見だそうですが・・・
本人曰く、「勤めてた時の方が、よっぽど大変。。。」とのことで。
「肉とかお酒はダメなの??」なんてことも、聞かれたそうですが。
思わず、笑ってしまったのは・・・
「医者と坊主は“変態”だって聞いたけど、大丈夫??」ってやつ。
・・・もう何も言うまい。。。