煤払い

先日、多古町「能満寺」さまにて、「星祭り」に出仕させていただきました。

DSC_0822

私たちは、“性別・年齢”によって“星回り”というものが決められます。

 

一生の間には、必ず良い時期と悪い時期があり・・・

これを、いわゆる「“星回り”が良い/悪い」と、いう訳です。

 

“星回り”が良い方は、より良い年であるように・・・

また、悪い方は無事であるようにご祈祷させていただくのが、「星祭り」という行事です。

 

この「星祭り」が開催されるのは、“冬至”のこと。

毎年ながら、これが終わりますと・・・

いよいよ、本格的な“大掃除 & 正月準備”に取り掛かる訳です。

1
上記画像は、江戸時代の「煤払い(すすはらい)」の様子。

 

現代の住宅には、“竈(かまど)・囲炉裏(いろり)”も無いでしょうし・・・

“薪・炭・ロウソク”も使わないでしょうから、そもそも“煤”なんか出ませんよね。

 

・・・もちろんそれは、屁理屈であって。

「煤払い」が現代の“大掃除”だということは、皆さんご承知の通り。

 

「煤払い」は、“12月13日”に行うのが習わし。

この日に江戸城で「煤払い」していたことが由来だそうですが・・・

今でも“お寺・神社”では、この日に「煤払い」するのをニュースでも、目にします。

 

「煤払い」も“大掃除”も、考え方は同じ。

生活上、必要に迫られてするような行為ではなく・・・

新年を迎えるに当たっての、いわゆる“お清めの儀式”ですよね。

 

お正月には、皆さまのお宅に、“神さま”がお出でになる。

そのための準備(飾り付け)をするには、まず家中をきれいにしないといけない。

逆に言えば、きれいでないお宅には、“神さま”がいらっしゃらない、ということ。

 

・・・“外回り”に関しては、今年もコイツが大活躍。

DSC_0814
実内に関しては、今年は“寺務所”から手を付けました。

くつろぎ・・・もとい、“打ち合わせスペース”もご覧の通り。
(ビフォーアフターやる余裕は、ございませんでした。。。)

DSC_0834

・・・「物を探す」という行為は、何の“付加価値”も生みません。

 

一般的な人間は、「物を探す」ことに、“年間150時間”を費やすそうな。

これ、一日8時間労働の人にすれば、“約19日分”のこと。

 

つまり、経営者は社員に対し・・・

一か月分の給料を、その“ムダな行為”に支払っているという訳です。

 

そんなことから、私・・・

普段から“整理整頓”には、人一倍気を付けているつもりだったんですが。

 

それでも、(ゴミが)出るわ出るわ。

DSC_0833

おかげで、少しはきれいになったでしょうか。。。

折り合い

本日は、“丸一日”お寺にいることができた・・・

貴重な、貴重な、貴重な一日でした。

 

お寺にお嫁に来た女性が感じる、想像と現実の“ギャップ”として・・・

「(住職が)まさか、こんなに家を空けるとは」

・・・というのは、定番中の定番。
(寺から寺へ嫁いだ方を除く)

 

だからこそ、寺にいられる時にしかできないことが、山積みになるもので・・・

そんな、いわゆる“雑務”に追われた一日でもありました。

 

この時季の雑務の、“代表格”と言えば・・・

DSC_0803

そう、“年賀状”作製ですね。

 

・・・元々、年頭には“祝賀”を交換する風習が、古来からありました。

“年賀”として目上の方のお宅を回り、ご挨拶申し上げる。

 

その際、年賀を受ける側も、いらっしゃった方をもてなす訳です。

お酒や肴、お雑煮なんかを用意して。

 

しかしながら、年賀に行くことが叶わない方は・・・

(やむを得ず)年賀の挨拶を、“手紙”にして送る。

これが、現在の習慣で言うところの、“年賀状”ということです。

 

・・・皆さんは、“年賀状”出してますか?

 

近年は、「“メール”で、一斉送信」って方も少なくないでしょうし・・・

中には、「“SNS”に投稿するから、見てね」って方も、いらっしゃるでしょう。

 

まぁ、どこで「折り合い」を付けるか、ですよね。

 

「えっ、その件聞いて無ぇぞ」って、上司が言った時・・・

「あれ、メール打ったんスけど。。。」

・・・って、(いわゆる)今の若いモンは、平気で仰るそうですが。

 

現代の日本からしたら、“デジタル処理”の情報伝達は「アウト」ですからね。

そういった意味からも、私個人としては“時期尚早”かと思ってしまいます。

 

「“テンプレート”そのままじゃ、面白くない」

「“手書き”のコメントが無いと、心が込もっていない」

「“家族写真”は、幸せの押し売りだ」

 

・・・なんて言葉を“web”上で目にして、私が怯(ひる)んだのも、事実。

また、正月早々“センス”を問われているようでプレッシャーなのも、事実。

 

何だかんだ書きましたが、私は頂戴したら、単純にうれしいですけどね。

“年賀状”だけの付き合いって方も、貴重な繋がりだと思います。

 

あ、「これから、書くよ」って方に、ひとつ。

 

“賀詞”にも、色々ありますが・・・

「寿(めでたいですね)」

「賀正(正月を祝います)・迎春(新たな年を迎えました)」

・・・というように、“一文字/二文字”のものは、“同等 or 目下”の者へ。

 

“目上”の方に、対しては。

「謹賀新年(謹んで新年のお祝いを申し上げます)」のように、“四文字”か・・・

「新春のお慶びを申し上げます」

・・・のように、“文章”の賀詞を使いましょう。

唱題行脚

“最近のことシリーズ”、最後を飾りますのは・・・

12月2日に開催されました、歳末助け合い「唱題行脚(しょうだいあんぎゃ)」です。

DSC_0789

“日蓮宗千葉県東部宗務所”主催にて、毎年開催される行事。

 

「唱題行脚」とは、画像のように“うちわ太鼓”を叩きながら・・・42 行脚

お題目「南無妙法蓮華経」をお唱えし、街頭を歩くご修行のこと。

 

この日は、匝瑳市「顕妙寺」さまを、出発。

道中、市内の「円充寺」さまや・・・

DSC_0787

「金蓮寺」さまにお参りしながら、山道を上り下りすること“2時間半”。

DSC_0788

檀信徒の皆さんの参加もあり、総勢100名近い方が、これに参加されました。

DSC_0786

・・・で、「何で、こんなことやってんの?」って話ですが。

 

色々な意味があると思いますが、私が一番思うのは・・・

お題目(南無妙法蓮華経)との“ご縁”を、結んでいただくため」かと。

 

こうして、行列を組んで太鼓を叩いて、となれば・・・

それはもう、“目立つ”訳ですね。

 

それに対し、知識と理解をもって、手を合わせてくださる方もいらっしゃる。

また、「何だろう?」と、不思議そうに見ている方もいらっしゃる。

“見て見ぬ振り”をする方も、いらっしゃる訳です。

 

私たちや、そういった方たち、すべてひっくるめて・・・

お題目との“ご縁”を、結ぶことができた訳です。

 

仮に、私たちの行動を妨害したりした方がいらっしゃったとしても、同じこと。

それだけ、お題目は“尊い”ということなのです。

58 朝勤の様子

・・・嫌な世の中に、なりまして。

 

“朝勤(ちょうごん:毎朝お経をあげること)”に対し、近隣住民から・・・

「うるせぇから、やめろ」と“苦情”がある、なんて話を聞いたことがあります。

 

(数百年も)昔から、同じ場所で同じことしてる訳で。

「(勝手に)近隣に住んできて、何を・・・」と、私は思いますが・・・

「地域の和融を考えて、朝勤開始時間を遅らせた」なんて話も、耳にします。

 

うち(宗勝寺)も、周りはすべて“住宅地”なんですよね。

そのほとんどが、“檀家さん”のお宅ではありませんが・・・

“苦情”が来たことは、一度もございません。

 

ただ。

 

ご近所さんから、「毎日同じ時刻に始まるから、いつも凄いねぇ。。。」

・・・って、私を同じ時刻に起こすのは、“電波時計”な訳で(-_-;)

 

「今朝、お勤め始まるの遅かったべー!会社に遅れそうになっちったよぉ。。。」

・・・って、やっぱり朝勤を“目覚まし時計”代わりにしていたヤツも(-_-;)

 

そんな訳で、現在は・・・

朝勤開始時間を、(敢えて)毎日少しずつ“ずらす”ようにしています。

 

それは、私が“プレッシャー”から逃れるためではなく・・・

人に頼らない、ライフスタイルの推進。

・・・つまり、私の“優しさ”だと、思ってください(-。-)y-゜゜゜

最近のこと

昨日のつづき・・・のようなものです。

「最近のこと」シリーズと、いう訳で。

 

これまた、師匠のお寺「浄国寺」のことになりますが。

去る11月29日、師匠が所属する“バンド”による・・・

DSC_0781

第8回「Live in 浄国寺」が、開催されました。

→こちらから動画もご覧いただけます

 

“師匠と弟子”ではなく、“親子”の立場からいわせていただければ・・・

「この情熱を〇〇に注いだなら、もっと〇〇だったろうに」と。

 

でも、それを言おうもんなら、そっくりそのまま“熨斗”を付けて返されて・・・

・・・男ってのは、そんなもんです(-_-;)

 

この日お越しになったのは、約60名(の、暇人)。

席が足りずに増設したのは、嬉しい誤算でした。

 

“第8回”のライブということは(年イチですから)当然ながら、8年続いているということで。

“おやじバンド”とは名ばかり、全員孫のいる“お爺さんバンド”なんですね。

 

もちろん、私自身には“孫の可愛さ”は解りませんが・・・

DSC_0768

耳を“グイッグイ”やられても、“ニッコニコ”している様子から、相当可愛いのでしょう。

 

・・・この時季に、なりますと。

DSC_0783

境内は一面、イチョウの葉っぱ。

 

これを見て、「綺麗~♪」なんて言うのは、あくまで一般の方で。

我々の業界では、「こりゃ(掃除が)大変だ」と言うのが、正解。

 

でも、そろそろ散り終える時季ですね。

そうなれば、こっちのもん。

寒さ厳しくなれば“生花”も長持ちするし、ありがたい限りです。

 

さて。

 

お寺には、思いもかけないようなご依頼が、舞い込むこともありまして。

それをお受けするか否かは、それぞれ(僧侶)の考え方によっても、異なると思います。

 

私の場合、そのご依頼を受けたことによって・・・

依頼者なり第三者が、不幸になる可能性が無いと判断したなら、お受けします。

 

まぁ、概ねお受けします。

・・・たまに、お受けします。

 

もちろん、依頼されるということ自体、“ご縁”ですし・・・

人と人との“ご縁”が無ければ、そもそも依頼なんかされませんからね。

 

こんな、仰々しい“前置き”をするほどの話でもないのですが、今回のご依頼は・・・

「ハワイ在住のアメリカ人が、“Japanese 掛軸(毛筆)”を欲しがってるから、書いて」

・・・というもの。

 

色々考えたんですが、「やっぱ、俺は坊主だからな。。。」っつーことで・・・

DSC_0782

現在、“表装中”とのこと。

 

「端っこに、赤い“スタンプ”押してあるんだろ」とか、そんな知識はお持ちのアメリカ人だそうで。

一応、書いてあることの“意味”はご説明申し上げましたが・・・

どれだけうまく、“通訳”していただけるのでしょうか(^^;)

 

そんな、「最近のこと」でした。

・・・・・・あと一回、続きます。

団参

「お坊さんって、普段何やってんの?」

・・・なんて質問を、たびたび頂戴します。

 

「何やってるの、って・・・俺、何やってんだろ。。。」

・・・というのが、正直なところですが(-_-;)

 

とりあえず、最近のことを書きます。

 

まず、結構前(11月26日)のことになってしまいましたが・・・

DSC_0772

師匠のお寺「浄国寺」に、「団参(だんさん)」がございました。

「団参」とは、“団体参拝”の略。

 

いわゆる旅行会社“ツアー”の、パンフレットを見ますと・・・

「〇〇寺参拝」なんて、書いてある企画がありますよね。

 

実態って、そのお寺にとりあえず行くだけですよね。

まぁ、良くて本堂前で(個人的に)賽銭でも投げて、手ぇ合わすくらい。

 

「それで良い」って人も、いるんでしょうが・・・
(どうしても行きたくて、行ってる人ばかりじゃないでしょうから)

私から言わせたら、「もったいない」の一言。

 

(お寺に申し込んで)神仏にお目にかかり、読経の中で合掌・焼香させていただくことで・・・

・・・と説明するより、やはり“体感”していただいた方が、話が早い。

 

お寺の“縁起(歴史)や法話・諸堂案内”をしてくれる場合も多々ございますので。

本当の意味での“参拝”をしていただくのが、おススメです。

 

しかしながら、“初心者”には敷居が高いと感じるかもしれません。

何しろ、勝手が分かりませんからね。

 

そんな方は、お寺が企画するような「団参」に申し込むのが、手っ取り早いですよ。

ちなみに、うち(宗勝寺)の場合、隔年で「団参」の計画をしています。

 

今回いらっしゃったのは、「多摩青桐法華和讃の会」ご一行さま。

都内のお寺が主体となって、結成された会だそうで。

 

参拝後は、「佐原の古い町並み探索(観光)」に、お出かけになるのが“通例”。

sawara

「浄国寺」は、一般寺院。

(本山のような)“歴史・文化財・見どころ”が何もない訳です。

 

それでも時折、こうした「団参」にお越しいただくことは、有り難く、また恐縮でもあります。

地元に、助けられているのかもしれませんね。

 

「うちで一番古いのが“山門”でございまして。次に古いのが、うちの“女房”です。。。」

・・・という、住職の鉄板ネタも、“通例”となっております(-_-;)

 

あ、「団参」だけで、書き切ってしまいました。

書きたいことはありますが、中々書く時間が取れません。

 

・・・また、近いうちに。

ファンクラブ

本日(11月9日)、師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

無事に「御会式(おえしき:宗祖日蓮大聖人御報恩会式)」が、厳修されました。

IMG_2879

「御会式」については、先般も触れさせていただきましたが・・・

先般① / 先般②

 

こうした、毎年行われる行事を、“年中行事(ねんちゅうぎょうじ)”といいます。

それぞれのお寺によって、“年中行事”の数(種類)は、様々ですが・・・

こうして、“脈々”と歴史を積み重ねることが、最も大事なことかもしれません。

 

それなりの規模の“イベント”を主催したことのある方は、共感していただけると思いますが・・・

イベントは、「準備(段取り)8割、片付け2割」ってところですよね。

 

「おいおい、当日が無ぇじゃねぇか。。。」って?

当日は、始まっちまえば終わるんです。

そんなもんだ、ってことも共感していただける方、いらっしゃると思います。

 

・・・とにかく、お寺の活動を、広い視野で見れば。

「年中行事→年中行事→年中行事…」と。

「準備→片付け→準備→片付け…」と。

意外かもしれませんが、何かに追われるように、1年また1年を繰り返しております。

 

さて、いきなりですが。

 

お寺に限った話ではありませんが、何か“イベント”がある場合。

“キャパ”が無い“ハコ”借りて、「さぁ、来てください」って・・・

そんなバカげた話、無いでしょう?

 

でもそれを平気でやってしまうのが、お寺だったりするのです。

まぁ、「通例〇〇人くらいしか、来ないからな」っていうのもありますが・・・

それはそれで寂しいもんですし、“企業努力”が足りない気がしてしまいますよね。

 

・・・これを解消すべく、師匠のお寺では、登録制の「ファンクラブ」をつくりました。
(「長妙会」と名付けました)

その「ファンクラブ」の会員になれば、全ての行事にご案内を差し上げる。

「ファンクラブ」には、どなたでも、いつでも、もちろん会員費無料にて登録いただける訳です。

 

ちなみに、すべての行事報告は“寺報(じほう:お寺の新聞)”にて行っており・・・

年中行事には、全檀信徒案内のものもございますが。

 

・・・例えば、の話ですよ。

あるお寺の“年中行事”で、大勢の檀信徒さんがお見えになって。

入り来れないから、“立ち見(?)”までした。

 

ここまでは、まだ良いでしょうが・・・

「じゃ、あなたとあなたは、客間でお食事をどうぞ。」

「他の皆さんは、とっととお帰り下さい。」

・・・っていうのじゃ、胸クソ悪い思いをする方が、いらっしゃいますよね。

 

例が極端ですが、そういう思いをさせたくないがための「ファンクラブ」。

まぁ、“賛否両論”あるでしょうが。

 

他に、“名案”があればご教授くださいm(__)m

シマ

先日、あるお上人が、本堂の“新築工事”を始めるとのことで・・・

「本堂内の“什器・仏具”は、レンタル倉庫に。。。」なんて話を、伺ってまして。

 

・・・で、私何気なく質問したんです。

「本堂建設中は、“法事”とかどうするんスか?」と。

 

そしたら、「へっ?」って。

私も「へっ?」と、顔を見合わせてしまった訳ですが。

 

(私と同年代の)そのお上人は、本堂で“年回忌法事”を行った経験が、無いそうな。
【年回忌法事:お亡くなりになってから〇年の節目に行う法事のこと】

法事と言えば、会場は檀家さんの“ご自宅”で。

たとえ、お寺の境内に“墓地”があろうとも。

 

いや、ビックリしましたね。

 

周りのお上人たちにも、伺うと・・・

「うちも、ほとんどが“自宅法事”だよ」とか。

「うちは、“8割”自宅で、“2割”寺だな」とか。

 

車で30分ほどの距離なんですが、こんなにも風習が違うんですね。

ちなみに、師匠のお寺「浄国寺」では・・・

少なくともここ10年間、法事の会場は“100%”お寺。

 

うちは、というと・・・

「“8割”寺の、“2割”自宅」といったところでしょうか。

それも、その“2割”は間違いなく、お寺(境内)に墓地が無い方。

 

さて。

少々、地元(千葉県香取市)の話に、お付き合いください。

 

「千葉県/茨城県の、“県境”は?」と、問われた場合・・・

多くの方が、“利根川”をイメージされるのではないでしょうか。

 

あながち間違いでもないのですが、厳密にはご覧の通り。

katorishi

この利根川を“超越”した地域は、通称「シマ」と呼ばれています。

正式には“十六島”といい、その名の通り“16”の地域で構成されています。

 

16に分けられたのは、江戸時代の“新田開拓”によるものなのですが・・・

enma

ご覧のように、「エンマ」と呼ばれる“水路”を船で移動することが、当時の“交通手段”であり・・・

これを利用した、“農業・漁業”を中心に、生活がなされていた訳です。

enma2

昭和39~53年の整備事業により、「エンマ」はすべて、埋め立てられます。

「シマ」が、区画化された“水田地域”へと生まれ変わったことは・・・

DSC_0701

この“カーナビ画面”からも、お分かりの事と思います。

 

当時は、お寺(墓参り)へ来るのも“一苦労”だったでしょうね。

ですから、「シマ」にはそれぞれに独自の“部落墓地”を所有します。
(地域の方の呼称にて、記述します)

 

当然、自宅付近にお墓がある訳で。

「シマ」の法事は、現在でもそのほとんどが、“自宅法事”。

つまり、うちの“2割”の内訳ということです。

 

うちからこの地域まで、車でグルッと利根川を渡って、“約20分”。

直線距離は、“1キロ”ちょいなんですけどね(^^;)

 

・・・船でも、買うか。

中古品

宗勝寺では“毎月1日 午後2時”より、「題目講(だいもくこう)」という行事を行っております。

平たく言えば、ご一緒に“お経・お題目”をお唱えする行事。

 

「お経なんて、読めるかしら?」という、初めての方でも大丈夫。

丁寧にお教えしますし、参加の皆さん、どなたでも読めるようになります。

最後には住職の“法話”もございまして、この日のために、私も勉強させていただいております。

 

この「題目講」、何度か“解散”の危機を迎えたこともありました。

“紆余曲折”ありまして、今に至ります。

 

・・・というか、「最後のひとりになろうとも、続けてやろうじゃねぇか」と。

そう、私が腹を括っている行事でもあるのです。

 

とにかく、(常に)参加者募集中です!

DSC_0697

ちなみに、終了後には“茶話会”あり(^^)

 

そんな、宗勝寺に最低でも“月イチ”通いする皆さんですが。

それでも中々、お気付きにならなかったほど、周囲に溶け込んでいたのは・・・

DSC_0699

・・・こちら。

 

宗勝寺ペット供養墓「追想墓」を望む、景色ですが・・・

DSCN2835

以前の状態(上記画像)と見比べれば、お分かりでしょうか?

 

現在、師匠のお寺「浄国寺」では・・・

DSC_0707

“外塀”の、改修工事中。

 

改修前の外塀の一部分に設置されていた、“目隠しフェンス”。

「廃棄」って言うんで、「くれよ」っつー訳で・・・

実はこのフェンス、「中古品」(しかも、タダ)。

 

ですから・・・

DSC_0700

ちょっと“寸足らず”なのは、ご愛敬(-。-)y-゜゜゜

 

(間近で見れば“粗”が見えますが)“洗浄”してしっかり施工されてますので、上等ですよ。

むしろ、良い感じにヤレてるせいか、周囲に溶け込み過ぎて、中々気付かれないのです。

 

まぁ、「貧乏臭せぇ」と仰る方も、いらっしゃるかもしれません。

しかしながら現実として、資金繰りが“潤沢”なお寺なんて、そう多くありません。

 

・・・私の祖父母が、相次いで亡くなった際。

隠居して2人で住んでいた家は、“空家”になりました。

 

“築10年”にして、当時“4年間”の無人。

外見こそ綺麗そのものでしたが、内部の“荒廃”は想像を超えてましたね。

「え、こんなになっちゃうの?」って感じ。

 

皆さんが、久しぶりの場所にお出かけの際、こう思ったことはありませんか?

「あぁ、ここはいつ来ても変わらないね」と。

 

「変化が無い」状態に保つのって、相当の努力なんですよ。

状況が“好転”してるとしたら、それはもう凄いこと。

 

できることを、できる範囲で。

最低限の投資にて、最大限の成果をあげられるよう、日々邁進いたします。

絶対に儲かる話

お坊さんの仕事って、一言で言えば・・・

「“布教”すること」なんですよね。

 

つまり、それぞれの“宗教・宗派・経典”の教えを、弘めること。

皆さんが、豊かで幸せな日々を送っていただけるような“価値観”の、ご提案・・・

・・・と言いますと語弊があるかもしれませんが、“ニュアンス”だけはお分かり頂きたいと思います。

 

「布教 = “説教”」に限った話じゃありません。

それは、学校で習うことだけが勉強じゃない、ってのと同じこと。

 

そのためには、あらゆる方面から人と向き合わなければいけないのでしょうし・・・

またそれに加えて、その人の“人生”の節目節目において、お付き合いする存在でもあります。

それこそ、「ゆりかごから墓場まで」ってやつ。

 

結婚式の“プランニング”や、新郎新婦への“アドバイス”などを行うのが「ウエディングプランナー」で・・・

映画やテレビ番組などの作品の、製作全体を“統括”するのが「プロデューサー」。

 

・・・それどころじゃない。

お坊さんは、人生の「トータルコーディネーター」です。

 

「良い」とか「悪い」とかじゃないんです。

こんな「面白い」仕事、他にあったら教えてください。

69 書道をしている様子

しかしながら、そういった活動をするためには、やはり日々勉強ですね。

前回の話じゃありませんが)実は我々の業界、嫌になるほど“研修会”ってものがあります。

 

・・・以前、「どんな人の話を聞きたい?」と、講演内容を討議する“会議”がありまして。

私、ある“業種”が、これからの寺院経営に役立つと考え、その旨の発言をしましたところ。

「お前、訳の分からないこと言うな」と、一蹴。。。

 

やっぱり、我々の研修会における“スタンダード”って・・・

なぜか、偉いお坊さんの“講演”を拝聴する形式が、圧倒的に多いんです。

 

webにも絶対載ってないような特殊分野の研究をなさってる、“学者系”のお坊さんの話、とか。

また、「俺はこんなことやってきたぜ」なんていう、“ノウハウ系”のお坊さんの話、とか。

 

悪い言い方をすれば、「あぁ、こういう方もいらっしゃるんだなぁ。。。」と。

そんな感覚も、よくよく考えれば・・・

そもそも、坊主が坊主の話聞いたって、面白い訳ないんですよね。。。

 

結局、本当に興味がある人は・・・

お金を払って、一般開催されている“講演会”に行っている始末。

 

まぁ、「絶対に儲かる話」なんてものは、無いんです。

仮にあったとしても、間違いなく人には教えないでしょうから。

まさかのリニューアル

お久しぶりです、住職です。

 

いきなりですが、ご覧の通りこの「宗勝寺ブログ」は・・・

本日(10月13日)をもって、“リニューアル”いたしました!

fude

・・・いやいや、おめでたくはないのですよ。

 

ぶっちゃけ、この“リニューアル”は、諸事情による“トラブル”に対応するためのもので。

よくよく見れば、お分かりかと思いますが・・・

過去4年間の“ブログ記事”、すべて消失(;゚;ж;゚; )ブッ

 

「まさかのリニューアル」という訳です。

 

しかしながら、そこまで“ショック”は受けておりません。

「そのネタ、前に書いてるよ!」って“ツッコミ”も、されずに済みますし(^^;)

 

さて。

 

本日(10月13日)は、日蓮大聖人の“ご命日”。

全国各地の日蓮宗寺院で、これに際し・・・

「御会式(おえしき:日蓮大聖人第733遠忌法要)」が、行われます。

 

有名なのは、大聖人ご入滅の地、“(東京都大田区)池上”の・・・

「池上本門寺・大坊本行寺」さまの「御会式」ですが。

2441

宗勝寺でも、毎年10月13日に・・・

「御会式」を、行わせていただいております。

DSC_0721

→宗勝寺「年中行事」ページへ

 

日蓮大聖人ご入滅の際、「季節外れの桜が咲いた」という故事がありまして。

いわゆる“御会式桜(の飾り)”をつくり、飾るお寺もありますが・・・

DSC_00177-480x360

宗勝寺では、若木ながら本物の“御会式桜”が・・・

DSC_0689

・・・参道にて、皆さまをお迎えしてくれます。

 

「御会式」とは、日蓮大聖人に対し“報恩感謝”の誠を捧げる法要のこと。

こんな日に、この「宗勝寺ブログ」を再開できるのも、嬉しい限りです!

 

今までの「宗勝寺ブログ」を、ご購読いただいていた皆さま。

これから新たに、ご購読いただける皆さま。

 

“心機一転”、がんばりたいと思いますので・・・

改めて、よろしくお願い申し上げます!

1 15 16 17