お経本

昨日(2月28日)、“日蓮宗千葉県東部宗務所・檀信徒協議会”共催による・・・

「檀信徒研修会(テーマ:いのちに合掌)」が、多古町コミュニティプラザにて開催されました。

IMG_1765

構成としては、“講演(上画像)”と“御報恩大法要(下画像)”の、二本立て。

IMG_1764

(法要に出仕させていただいたため、開式前の画像しかございませんが。。。)

 

今般の御報恩大法要にあたっては、大本山「(小湊)誕生寺」さまより・・・

“日蓮大聖人御幼像”の出開帳を、していただきました。

 

“開帳”とは、お寺の仏像をお参り出来るよう、(お堂や厨子の)扉を開くことを、言いますが・・・

“出開帳(でかいちょう/でがいちょう)”とは、それを出張して行うこと。

IMG_1766

法要終了後は、間近でお参り出来るよう、場所をロビーに移しての出開帳が。

 

さて。

 

この法要にて、“使い初め”となりましたのが・・・

IMG_1772

こちらの、「お経本」。

製作にあたって、私も少々絡ませていただいたことが・・・

IMG_1160

今となっては、懐かしくすら感じる次第です。。。

IMG_1773

我々(日蓮宗)が読んでいるのは、“妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)”というお経です。

略して、“法華経(ほけきょう)”とも言います。

 

そもそもですが、お経とは、お釈迦さまの教えをを説いた“経典”のこと。

キリスト教で言えば“聖書”、イスラム教で言えば“コーラン”ですね。

 

お経は、凄まじい種類と、膨大な量が存在します。

その中で、(“正しい/間違い”ではなく)一体どの教えが“最重要”なのか。

 

「俺は、この教えが一番大事だと思うよ。。。」

「いや、これがBESTでしょう。。。」

・・・って感じで、同じ仏教徒、同じ日本の中ですら、“宗派”というものが確立されていく訳です。

 

法華経は、“諸経の王”と呼ばれます。

(ちなみに、世界シェアNo.1のお経です。。。)

 

「King of お経」たる所以については、様々な方が、様々な立場から説かれており・・・

それは有名どころで言えば、“天台大師”であったり、“聖徳太子”であったり、と。

 

お釈迦さまは、(真意である)法華経を説く為に・・・

(前段階として)順を追って、法を説きます。

 

乱暴に言えば、「理解能力が劣る者に対し、すぐに真意を説いたところで。。。」というやつで・・・

まずは、法華経を理解できるレベルまで、多様な教えを説く必要があった、と。

IMG_1771

ですから、手塚治虫氏の「ブッダ」でも、法華経を説くシーンは最終巻の最後の最後。

 

・・・このブログの特性上、これ以上突っ込んだ話は、致しません。

興味を持たれた方は、深く学んでみてはいかがでしょうか。。。

 

宗派

「あなたのご宗旨は?」

・・・と聞かれた際、「無宗教だ」と答えた人の割合は、“約57%”だそうな。

 

これは、今年(2014年)の統計で、世界“第4位”の比率。

共産党政権下の中国ですら、「無宗教」の比率は“約52%”だというから・・・

もう、驚くしかありません。

 

いや、それより実際は・・・

「シューシって、何だよ?」って方も、多いんじゃないでしょうか。

何ていうか、そういう話題に「ピンとこない」ってやつ(-_-;)

72 家族で仏壇に手を合わせている様子

・・・皆さまご存知のように、日本の仏教には「宗派」というものがあります。

まず、成立(伝来)順に・・・

「法相宗・華厳宗・律宗・天台宗・真言宗・ 融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗・時宗・黄檗宗」

・・・の、“13宗派”。

 

これらは、“伝統仏教”と呼ばれるもの。

“教義・歴史・伝統”の三拍子揃った「宗派」ですから・・・

いわゆる、「間違いねぇ」ってやつ。

 

ただこれは、“戦前”の話。

「(認可制の)宗教団体法 → (届出制の)宗教法人法」と時代が進むにつれ、分派が加速し・・・

現在の「宗派」は、“約160”まで肥大しております。

 

・・・じゃ、「そもそも、宗派って何よ?」と。

「皆んな、仏教じゃねぇのかよ?」と。

 

確かに“仏教”とは、読んで字の如く「お釈迦さまの教え」のこと。

“教え”は、共通します。

 

その“教え”とは、言わずもがな“お経”のことですが・・・

その種類が、“8万4千”という、途方もない数なのです。

 

その中で、「私は、このお経がお釈迦さまの一番言いたかったことだと思うよ」って人と・・・

「いやいや、これが一番大事だよ」って人がいて。

 

その中で、それぞれをリーダー(師)とした、言ってみれば“派閥”のようなものが出来て。

つまりそれが、「宗派」な訳ですが。

 

そもそも、仏教自体「インド→中国→朝鮮→日本」と、伝来した経緯があり・・・

師弟関係の強い“儒教”の国、中国を経由したことも、大きな理由の一つだと言われています。

 

先日書いたのと、同じ。

“ゴール”は同じでも、そこに至るまでの“プロセス”が異なる、と。

もちろん、各々が“最短距離”を進んでいる自負はある、ということ。

 

・・・・・・つづく。