デブ膝

本日(8月15日)をもって、お盆が終わろうとしています。

 

かくいう私も、無事に今年の“棚経(お盆のお経廻り)”を、終えることが出来ました!

該当の檀信徒の皆さま、ありがとうございました。

 

お盆には、ご先祖さまが“里帰り”をなさる、と言われていますから・・・

お迎えをする立場としては、精一杯の“おもてなし”をすることが、重要。

 

我々(僧侶)は、一軒一軒のお宅にお邪魔し・・・

お経・お題目という、“ごちそう”を以て、おもてなしの一助とする訳です。

(このことから、お経のことを「法味:ほうみ」と言ったりします)

 

・・・大風で、海水が飛沫となって、舞う日もありました。IMG_2877

風にそよぐ稲穂に、心癒される日もありました。

今年は、未だ台風被害が無く、このままいけば“大豊作”なんだとか。IMG_2878

佐原の古い町並みは、竹や和傘で彩られていました。

伺うに、夜間には竹に灯火が点り、浴衣で灯籠流し的なイベントをやるとか。

IMG_2879

「ご住職も、いらして!夜9時頃までは灯りが点いてるから!」

・・・なんて、マダムからのお誘いも、いただき。

 

残念ながら、お盆中は後片付けをして、夕食にありつけるのがその時間帯。

さぞかし、優美だったでしょうね。。。

 

この界隈は、いわゆる“旧家”が多いので・・・

IMG_2880

お盆の飾りつけも、どこか雅(みやび)な感じなのです。

 

・・・本年のお盆は、どこか朝夕に“秋”を感じさせてくれるような気候。

体力的にも、余裕をもって終えることが出来ました!

 

さて。

 

俗に言う、業界の“あるあるネタ”ですが・・・

「棚経にて、膝(ヒザ)が痛てぇ」と。

 

SNSを見ても、(同業のお友達の)湿布まみれの投稿があったりしますが・・・

これ、私にとっては共感しかねるものでして。

 

そう、実は私・・・

「デブ膝」の、持ち主なのです。

 

今回のブログは、この「デブ膝」の認知度を確かめるための話(?)。

web検索でも引っかからないし、まさか、私の限られた友人内の話じゃ。。。

 

・・・あ、「デブ膝」の定義ですが。

 

① 昔、結構なデブだった。

② 体重を支えることで、膝が鍛えられた。

③ 強靭なままに(減量して)負担が軽くなった、最強の膝。

 

ちなみに、私が持っているのは、MAXより26㎏減の「デブ膝」です。

共感出来るorご存知の方、ご連絡を。。。

IMG_2881

【追伸】

 

明日(8月16日)は、師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

午前10時より、「施餓鬼会(せがきえ)」が厳修されます。

 

どなたでも、ご参列いただけます(無料です)!

私も出仕予定、お待ち申し上げます。。。

横の繋がり

昨日(5月1日)、“寺宿区”さまの主催による・・・

「三峯(みつみね)神社例祭」にて、ご祈祷させていただきました。

IMG_1480

“火伏せ”の霊験が顕著な「三峯神社(埼玉県)」が、こちらに分祀されたのは・・・

当地区に、“火災”が相次いだ際のことだそうで。

 

毎年5月1日には、町内の皆さまによる清掃の後・・・

朝の清々しい空気(開式は6時半です。。。)の中、当行事が厳修されます。

 

・・・ひと息ついて、一路(銚子市)「妙福寺」さまへ。

IMG_2115

名物、樹齢750年超の藤の花は、見事で芳しい香りを放っていました。

(昨年の花房は、なんとMAX193cmだとか。。。)

 

こちらで、(私にとって今年最後の)「千部会(せんぶえ)」に、出仕させていただき・・・

午前に一座、午後に二座の法要が厳修されました。

 

また、途中にはこちらでお祀りされている“北辰妙見大菩薩”の・・・

御神輿(おみこし)の、渡御が。

IMG_2114

一日中、境内に人が絶えることはありませんでした。

 

さて。

 

以前、年中行事の重要性に関して、語らせていただいたこともありましたが・・・

日程の決定に関しては、大きく分けて“ふたつ”かと。

 

つまり、「日にち固定(毎年〇月△日)」か・・・

もしくは、「曜日固定(毎年×月第☆日曜日)」か。

 

「日にち固定」で行事をすることは、大切ですよね。

(誕生パーティを開催するのは、やっぱり誕生日でしょう。。。)

 

「曜日固定」のメリットは、現役世代の集客を見込めること。

(何だかんだ言って、日曜日が休日の方は多いですから。。。)

 

・・・実は、上記「千部会」は、毎年5月第一日曜日 = 5月1日(日)

うち(宗勝寺)の「題目講」が、毎月一日 = 5月1日(日)

 

思案した結果、今回に限っては・・・

IMG_1485

師匠のお寺(浄国寺)の、「お経を読む会」との・・・

“合同開催(題目講+お経を読む会)”と、させていただいた次第です。

 

そう、なんとこちらの開催日も・・・

毎月第一日曜日 = 5月1日(日)、ということで。

 

こんなことを書きますと、日程調整としては・・・

弊害しかないように感じる方も、いらっしゃるかもしれませんが。

 

お寺の行事は、住職ひとりでは為し得ないものが、多々ありまして・・・

意外にも(?)「横の繋がり」にて、互助している訳です。

 

宗派が同じなら、同じ趣旨の行事がその時季に重なる訳で・・・

開催日をお互いに微妙にずらすことで、うまく回す。

 

・・・という、ある意味業界の“裏話”でした。

準備

師匠のお寺「浄国寺」では、来る2月6日(土)に・・・

「豊田岡田 夫婦稲荷大明神大祭」を、厳修致します。

 

以前、このような姿で参道脇にお祀りされていた、“お稲荷さん”が・・・

IMG_0711

このように“改修”され、「遷座式(せんざしき)」が行われたのが、昨年6月のこと。

IMG_0346

時代の流れとともに“紆余曲折”を経て、現在の形に落ち着いたという・・・

“事の顛末”は、以前書かせていただきました。

→ 「紆余曲折を経た、事の顛末」

 

お陰さまを以て、どうやら久々にこの「豊田岡田 稲荷大明神大祭」の・・・

“復活”に、辿りつくことが出来るようです。

 

改修工事を終えた際、数名の方からは・・・

IMG_0347

「何だか、“手すり”に掴まりにくいねぇ。。。」なんて。

 

確かに、通路に比べて幅広で低めのポジションの“手すり”は・・・

やはり、“手すり”ではなく。

IMG_1599

「奉納旗」を固定するための、“土台”なのでした。

 

本日、約50基ほど(本日までの申し込み分)を、染筆させていただきましたが・・・

多くの方が、この大祭のためにお稲荷さんを“荘厳”して下ること、頭が下がります。

 

当日お出でになる、檀信徒の皆さまにとっても・・・

また、お稲荷さんにとっても、佳き一日であるよう、「準備」を進めていく次第です。

 

かの「第16代アメリカ合衆国大統領 リンカーン」は・・・

「もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を、斧を研ぐのに使うだろう」

・・・と、仰ったそうな。

r

さて。

 

先日、しばらくぶりに“甥っ子(約2才)”に会った時のこと。

私を見るや否や、「怖い。。。」と。

 

考えるに、年末のこと。

甥っ子と、“追いかけっこ”をして遊んだ訳ですが。

 

その際、「怖い、怖い。。。」と逃げてはいましたし・・・

確かに、私が“キ〇ガイ”じみた追いかけ方をしたのも、事実だったりします。

 

聞けば、その後・・・

甥っ子が、言うことを聞かない際。

 

「(私の名前)が、来るよ!」

「嫌だ、怖い。。。」

・・・なんて件(くだり)が、あったとか無かったとか。

 

最大限に“ポジティブ”に、考えれば・・・

私は、“畏敬の念”を抱かれる存在と、相成りました。

 

そんな訳で(?)、私この度、来る“節分(2月3日)”に向け・・・

IMG_1602

鬼の“マスク”を、ネットにて注文。

 

もしかしたら、この“節分”を以て・・・

私は本当に、嫌われてしまうかもしれません。

 

でも、何なんでしょう。

この、ワクワクは。

 

甥っ子に、日本の伝統文化を教授する「準備」も、万端ということです。。。

五年越しの悲願

本日(6月21日)、師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

「遷座式(せんざしき)」が、厳修されました。

024

“遷座”とは、平たく言えば神仏の“お引越し”のこと。

 

この行事は、昨年末より行われていた・・・

「境内整備事業」の、“締めくくり”ともいえるもの。

 

“駐車場”の、拡張や・・・

IMG_1111

“境内トイレ”の、新設。

IMG_0148

“墓地区画”の、整備や・・・

IMG_0783

・・・“参道/墓地”の、玉垣工事。

017

以前の“外塀”は、このような状態でしたが・・・

IMG_0718

キレイに、そして堅牢な“外塀”に、生まれ変わりました。

013

門前の、老朽化した“参道”も・・・

IMG_0721

・・・ご覧の通り。

IMG_1113

今回“遷座”されたのは、“七面大明神(七面堂)”並びに、“稲荷大明神(稲荷社)”。

 

「浄国寺」の“稲荷社”に関しては、以前も書かせていただきましたが・・・

“七面堂”に関しても、事の顛末はほぼ同じ。

 

寺の手の届かぬところで、管理されてきた訳でしたが・・・

時代が流れ、(上物をそのままに)寺に返却されたのが、“平成22年”のこと。

 

・・・こちらが、その当時の“七面堂”

IMG_0709

日蓮大聖人が、身延の地にて“お説法”なされていたところ・・・

その場には、いつも若い女性がいらっしゃった、と。

 

大聖人が、その女性に水を差し上げ、促しますと・・・

赤い“龍”のお姿となり、“七面山”の山頂へ向け飛び立った、と。

 

その龍は、“七面大明神(七面天女)”で・・・

法華経を信仰する者の“守護神”として、今日まで崇められている訳です。

 

・・・「やっぱり」と言ってしまっては、アレですが。

“稲荷社”の時と同じく、七面堂の中身は「空っぽ」で。

 

それ(平成22年)は、くしくも私が“日蓮宗大荒行堂”に・・・

再行(2回目)としての修行を、発願した時のことでした。

 

こんな“チャンス”は他にないと、七面大明神の“御尊像”を整え・・・

荒行堂内で、聖僧とともに読経を重ねること、寒一百日。

 

帰山して、「浄国寺」にて“帰山奉告”並びに“七面大明神開眼式”を・・・

厳修したのが、“平成23年2月”のことでした。

 

その後、早急に“七面堂”の建立を、住職とともに計画し・・・

それを実行に移そうとした、その時。

P1020242

・・・平成23年3月11日を以て、それどころじゃなくなったのでした。

 

「五年越しの悲願」とでも、言うべきでしょうか。

072

納まるべきところに納まった、“七面大明神”の御尊像が、尊く見えました。

 

法要中には・・・

048

七面池”に、七面山“二之池”より汲ませていただいた聖水を、注ぎ入れました。

 

併せて、以前の“稲荷社”から・・・

IMG_0711

・・・生まれ変わった“稲荷社”にも、“再勧請”を行い。

064

参列の檀信徒の皆さまとの“祝宴”を以て・・・

この日を、締めくくるのでした。

 

・・・めでたし、めでたし。

初午

昨日(3月31日)は、「初午(はつうま)」の日でした。

(平成27年の旧暦初午のことです。。。)

 

宗勝寺がある、千葉県香取市(佐原地区)は・・・

sawara

画像のように、(利根川系)水運を利用して栄えた、商業の町。

 

古くからある町内で、それぞれに“お稲荷さん”を勧請したのは・・・

その時代の、“商人”を中心としてのことだったのかもしれません。

 

生まれた時から、この地に住んでいたとしても・・・

「お稲荷さん?どこに??」

・・・と仰る方も、いらっしゃるかもしれません。

 

年に一度、「(稲荷大明神のご縁日)初午」の日だけは・・・

IMG_0335

いたるところに、このような(5M程でしょうか)“のぼり”が立てられます。

 

私は毎年、「南横宿区」さまのご依頼で、“ご祈祷”させていただいておりますが。

やはり、こちらも・・・

IMG_0336

人がすれ違うことができないような、路地を抜けたところに。

IMG_0337

こちらの「笹+旗」は、参詣者が持ち帰るそうで・・・

IMG_0339

こちらの小さい“お宮”は、各家が次の「初午」まで預かるそうな。

IMG_0338

町内各家が、“ローテーション”でお祀りするシステムですね。

 

一昔前は、路地から人がはみ出るほど、“行列”ができたとか・・・

子どもたちが、一日がかりで「笹+旗」を集めて回ったとか。

(その際、お菓子や甘酒をもらいながら。。。)

 

残念ながら、現在はそのような隆盛は見受けられませんが・・・

それでも、脈々と信仰が伝えられています。

 

さて。

 

こちらは、師匠のお寺「浄国寺」境内(参道脇)の、“お稲荷さん”。

DSCN23271

 

町内(寺宿区)の有志が、日蓮宗の本山「日本寺(千葉県香取郡多古町)」さまの・・・

“豊田岡田稲荷大明神”を、分祀していただく形で、こちらに勧請。

つまり、(要請により)寺の境内地を貸借した訳です。

 

ところが、時代は流れ。

 

町内の方の口からは・・・

「なんで、ここだけは俺らが掃除しなきゃいけないの??」と。

(もちろん、“所有/管理”は、町内の方々になる訳ですが。。。)

 

話し合いの末、境内地が・・・

(上物をそのままに)寺に返却されたのが、“平成22年”のこと。

 

管理する権利を譲渡され、お宮の扉を開いた時・・・

その中身は、“空っぽ”でした。

(どのような経緯があったかは、知る由もありませんが。。。)

 

そして、この度・・・

IMG_0346

無事に、“改修”が完工。

IMG_0347

コンパクトになった祠は、実はまだ“空っぽ”のままですが・・・

ここ数か月のうちに、まず“再勧請”を。

 

来年の「初午」には、“稲荷大明神大祭”を復活する予定です。

最近のこと

昨日のつづき・・・のようなものです。

「最近のこと」シリーズと、いう訳で。

 

これまた、師匠のお寺「浄国寺」のことになりますが。

去る11月29日、師匠が所属する“バンド”による・・・

DSC_0781

第8回「Live in 浄国寺」が、開催されました。

→こちらから動画もご覧いただけます

 

“師匠と弟子”ではなく、“親子”の立場からいわせていただければ・・・

「この情熱を〇〇に注いだなら、もっと〇〇だったろうに」と。

 

でも、それを言おうもんなら、そっくりそのまま“熨斗”を付けて返されて・・・

・・・男ってのは、そんなもんです(-_-;)

 

この日お越しになったのは、約60名(の、暇人)。

席が足りずに増設したのは、嬉しい誤算でした。

 

“第8回”のライブということは(年イチですから)当然ながら、8年続いているということで。

“おやじバンド”とは名ばかり、全員孫のいる“お爺さんバンド”なんですね。

 

もちろん、私自身には“孫の可愛さ”は解りませんが・・・

DSC_0768

耳を“グイッグイ”やられても、“ニッコニコ”している様子から、相当可愛いのでしょう。

 

・・・この時季に、なりますと。

DSC_0783

境内は一面、イチョウの葉っぱ。

 

これを見て、「綺麗~♪」なんて言うのは、あくまで一般の方で。

我々の業界では、「こりゃ(掃除が)大変だ」と言うのが、正解。

 

でも、そろそろ散り終える時季ですね。

そうなれば、こっちのもん。

寒さ厳しくなれば“生花”も長持ちするし、ありがたい限りです。

 

さて。

 

お寺には、思いもかけないようなご依頼が、舞い込むこともありまして。

それをお受けするか否かは、それぞれ(僧侶)の考え方によっても、異なると思います。

 

私の場合、そのご依頼を受けたことによって・・・

依頼者なり第三者が、不幸になる可能性が無いと判断したなら、お受けします。

 

まぁ、概ねお受けします。

・・・たまに、お受けします。

 

もちろん、依頼されるということ自体、“ご縁”ですし・・・

人と人との“ご縁”が無ければ、そもそも依頼なんかされませんからね。

 

こんな、仰々しい“前置き”をするほどの話でもないのですが、今回のご依頼は・・・

「ハワイ在住のアメリカ人が、“Japanese 掛軸(毛筆)”を欲しがってるから、書いて」

・・・というもの。

 

色々考えたんですが、「やっぱ、俺は坊主だからな。。。」っつーことで・・・

DSC_0782

現在、“表装中”とのこと。

 

「端っこに、赤い“スタンプ”押してあるんだろ」とか、そんな知識はお持ちのアメリカ人だそうで。

一応、書いてあることの“意味”はご説明申し上げましたが・・・

どれだけうまく、“通訳”していただけるのでしょうか(^^;)

 

そんな、「最近のこと」でした。

・・・・・・あと一回、続きます。

団参

「お坊さんって、普段何やってんの?」

・・・なんて質問を、たびたび頂戴します。

 

「何やってるの、って・・・俺、何やってんだろ。。。」

・・・というのが、正直なところですが(-_-;)

 

とりあえず、最近のことを書きます。

 

まず、結構前(11月26日)のことになってしまいましたが・・・

DSC_0772

師匠のお寺「浄国寺」に、「団参(だんさん)」がございました。

「団参」とは、“団体参拝”の略。

 

いわゆる旅行会社“ツアー”の、パンフレットを見ますと・・・

「〇〇寺参拝」なんて、書いてある企画がありますよね。

 

実態って、そのお寺にとりあえず行くだけですよね。

まぁ、良くて本堂前で(個人的に)賽銭でも投げて、手ぇ合わすくらい。

 

「それで良い」って人も、いるんでしょうが・・・
(どうしても行きたくて、行ってる人ばかりじゃないでしょうから)

私から言わせたら、「もったいない」の一言。

 

(お寺に申し込んで)神仏にお目にかかり、読経の中で合掌・焼香させていただくことで・・・

・・・と説明するより、やはり“体感”していただいた方が、話が早い。

 

お寺の“縁起(歴史)や法話・諸堂案内”をしてくれる場合も多々ございますので。

本当の意味での“参拝”をしていただくのが、おススメです。

 

しかしながら、“初心者”には敷居が高いと感じるかもしれません。

何しろ、勝手が分かりませんからね。

 

そんな方は、お寺が企画するような「団参」に申し込むのが、手っ取り早いですよ。

ちなみに、うち(宗勝寺)の場合、隔年で「団参」の計画をしています。

 

今回いらっしゃったのは、「多摩青桐法華和讃の会」ご一行さま。

都内のお寺が主体となって、結成された会だそうで。

 

参拝後は、「佐原の古い町並み探索(観光)」に、お出かけになるのが“通例”。

sawara

「浄国寺」は、一般寺院。

(本山のような)“歴史・文化財・見どころ”が何もない訳です。

 

それでも時折、こうした「団参」にお越しいただくことは、有り難く、また恐縮でもあります。

地元に、助けられているのかもしれませんね。

 

「うちで一番古いのが“山門”でございまして。次に古いのが、うちの“女房”です。。。」

・・・という、住職の鉄板ネタも、“通例”となっております(-_-;)

 

あ、「団参」だけで、書き切ってしまいました。

書きたいことはありますが、中々書く時間が取れません。

 

・・・また、近いうちに。

ファンクラブ

本日(11月9日)、師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

無事に「御会式(おえしき:宗祖日蓮大聖人御報恩会式)」が、厳修されました。

IMG_2879

「御会式」については、先般も触れさせていただきましたが・・・

先般① / 先般②

 

こうした、毎年行われる行事を、“年中行事(ねんちゅうぎょうじ)”といいます。

それぞれのお寺によって、“年中行事”の数(種類)は、様々ですが・・・

こうして、“脈々”と歴史を積み重ねることが、最も大事なことかもしれません。

 

それなりの規模の“イベント”を主催したことのある方は、共感していただけると思いますが・・・

イベントは、「準備(段取り)8割、片付け2割」ってところですよね。

 

「おいおい、当日が無ぇじゃねぇか。。。」って?

当日は、始まっちまえば終わるんです。

そんなもんだ、ってことも共感していただける方、いらっしゃると思います。

 

・・・とにかく、お寺の活動を、広い視野で見れば。

「年中行事→年中行事→年中行事…」と。

「準備→片付け→準備→片付け…」と。

意外かもしれませんが、何かに追われるように、1年また1年を繰り返しております。

 

さて、いきなりですが。

 

お寺に限った話ではありませんが、何か“イベント”がある場合。

“キャパ”が無い“ハコ”借りて、「さぁ、来てください」って・・・

そんなバカげた話、無いでしょう?

 

でもそれを平気でやってしまうのが、お寺だったりするのです。

まぁ、「通例〇〇人くらいしか、来ないからな」っていうのもありますが・・・

それはそれで寂しいもんですし、“企業努力”が足りない気がしてしまいますよね。

 

・・・これを解消すべく、師匠のお寺では、登録制の「ファンクラブ」をつくりました。
(「長妙会」と名付けました)

その「ファンクラブ」の会員になれば、全ての行事にご案内を差し上げる。

「ファンクラブ」には、どなたでも、いつでも、もちろん会員費無料にて登録いただける訳です。

 

ちなみに、すべての行事報告は“寺報(じほう:お寺の新聞)”にて行っており・・・

年中行事には、全檀信徒案内のものもございますが。

 

・・・例えば、の話ですよ。

あるお寺の“年中行事”で、大勢の檀信徒さんがお見えになって。

入り来れないから、“立ち見(?)”までした。

 

ここまでは、まだ良いでしょうが・・・

「じゃ、あなたとあなたは、客間でお食事をどうぞ。」

「他の皆さんは、とっととお帰り下さい。」

・・・っていうのじゃ、胸クソ悪い思いをする方が、いらっしゃいますよね。

 

例が極端ですが、そういう思いをさせたくないがための「ファンクラブ」。

まぁ、“賛否両論”あるでしょうが。

 

他に、“名案”があればご教授くださいm(__)m

シマ

先日、あるお上人が、本堂の“新築工事”を始めるとのことで・・・

「本堂内の“什器・仏具”は、レンタル倉庫に。。。」なんて話を、伺ってまして。

 

・・・で、私何気なく質問したんです。

「本堂建設中は、“法事”とかどうするんスか?」と。

 

そしたら、「へっ?」って。

私も「へっ?」と、顔を見合わせてしまった訳ですが。

 

(私と同年代の)そのお上人は、本堂で“年回忌法事”を行った経験が、無いそうな。
【年回忌法事:お亡くなりになってから〇年の節目に行う法事のこと】

法事と言えば、会場は檀家さんの“ご自宅”で。

たとえ、お寺の境内に“墓地”があろうとも。

 

いや、ビックリしましたね。

 

周りのお上人たちにも、伺うと・・・

「うちも、ほとんどが“自宅法事”だよ」とか。

「うちは、“8割”自宅で、“2割”寺だな」とか。

 

車で30分ほどの距離なんですが、こんなにも風習が違うんですね。

ちなみに、師匠のお寺「浄国寺」では・・・

少なくともここ10年間、法事の会場は“100%”お寺。

 

うちは、というと・・・

「“8割”寺の、“2割”自宅」といったところでしょうか。

それも、その“2割”は間違いなく、お寺(境内)に墓地が無い方。

 

さて。

少々、地元(千葉県香取市)の話に、お付き合いください。

 

「千葉県/茨城県の、“県境”は?」と、問われた場合・・・

多くの方が、“利根川”をイメージされるのではないでしょうか。

 

あながち間違いでもないのですが、厳密にはご覧の通り。

katorishi

この利根川を“超越”した地域は、通称「シマ」と呼ばれています。

正式には“十六島”といい、その名の通り“16”の地域で構成されています。

 

16に分けられたのは、江戸時代の“新田開拓”によるものなのですが・・・

enma

ご覧のように、「エンマ」と呼ばれる“水路”を船で移動することが、当時の“交通手段”であり・・・

これを利用した、“農業・漁業”を中心に、生活がなされていた訳です。

enma2

昭和39~53年の整備事業により、「エンマ」はすべて、埋め立てられます。

「シマ」が、区画化された“水田地域”へと生まれ変わったことは・・・

DSC_0701

この“カーナビ画面”からも、お分かりの事と思います。

 

当時は、お寺(墓参り)へ来るのも“一苦労”だったでしょうね。

ですから、「シマ」にはそれぞれに独自の“部落墓地”を所有します。
(地域の方の呼称にて、記述します)

 

当然、自宅付近にお墓がある訳で。

「シマ」の法事は、現在でもそのほとんどが、“自宅法事”。

つまり、うちの“2割”の内訳ということです。

 

うちからこの地域まで、車でグルッと利根川を渡って、“約20分”。

直線距離は、“1キロ”ちょいなんですけどね(^^;)

 

・・・船でも、買うか。