先日(4月3日)は、多古町「妙光寺」さまにて・・・

「千部会(せんぶえ)」に、出仕させていただきました。

 

「千部会」は、直訳すれば「1000回、読経する法要」のこと。

 

たくさんの読経の功徳を以て「ご祈願・ご供養」をする、という趣旨で・・・

例年、大勢の僧侶が一堂に会します。


(動画は、平成24年のものです。。。)

 

法要は、午前・午後の計2座。

境内の特設ステージでは、日舞や地元歌手の公演に、賑わいを見せました。

 

また、法要に先駆けて行われたのは、「花まつり稚児(ちご)法要」。

「花まつり」とは、お釈迦さまの誕生(4月8日)をお祝いする、法要のこと。

お稚児さん、理屈抜きにかわいいですね。。。

 

多古町では「春」の風物詩とも言える、当行事。

日増しに春を実感するような陽気に、なってまいりました。

 

もうさすがに、路面凍結はないでしょうから・・・

妻のクルマを、スタッドレスからサマータイヤへ。

腰が・・・男はつらいね。。。

 

都内では、桜が満開に近いようですが・・・

うち(宗勝寺)では、まだまだこれから。

当ブログをご覧の皆さまの中には、新年度を迎え・・・

環境や立場が変わり、心機一転という方も、いらっしゃるでしょう。

 

我々の、業界も、、、

 

つまり、業界ということは、縦や横の繋がり・組織というものが、存在。

そして団体ともなれば、やはり「年度切り替え」なるものが、存在。

会議・事務作業と、どうしてもお寺を空けることが多くなる、この時期。

仕方ないことですが・・・ですね。

 

さて。

 

先日、久々にお寺に籠れる日がありまして・・・

すると、外から「カタン!カタン!」と、音が。

 

覗くと、スケボー少年たち。

妻に聞けば(休日には)ちょいちょい、いらっしゃるようで。

 

うちの境内は・・・最高でしょうね。

滑らかなフルフラットの舗装で、(お参り以外)車通りも無い。

うちの息子も、これを活用。

ただの親バカなのですが、中々のライディングテクニックでして。

・・・話を戻しますが。

 

スケボー少年たち、私が表に出ていくなり・・・

蜘蛛の子を散らすように、チャリにて散会。

 

怒られるとでも、思ったのでしょうか??

別に、悪さしてる訳じゃないのに、逃げなくても。。。

 

一昨年の「境内拡張・整備事業」以降・・・

檀家外の方に、足を運んでいただけるようになったと、実感します。

 

その多くが、子どもや子連れの方。

安心・安全に遊ぶことが出来る、ということなのでしょう。

 

・・・スケボー少年たちよ。

私は君たちに、ウィールのメーカーについて、教えてもらおうと思ったのだよ。

真似ぶ

昨日(4月3日)は、多古町「妙光寺」さまの最大行事でもある・・・

「千部会(せんぶえ)」に、出仕させていただきました。

 

「千部会」を直訳すれば、“お経を千回読む法要”。

たくさんのお経を読み、その功徳を以て“ご祈願・ご供養”をする訳です。

IMG_1874

満開の桜のもと、(午前・午後と)計2座の法要が厳修され・・・

境内の特設ステージでは、日舞や地元歌手の公演に、賑わいを見せました。


(動画は平成24年のものです。。。)

 

これだけ大勢のお上人方と、“みっちり”読経させていただく機会は、そう多くなく・・・

“テクニカル”なことに限定したとしても、その情報量たるや。。。

 

(一説には)「学ぶ」の語源は「真似(まね)ぶ」だ、といいます。

 

サル真似を嫌う方も、いらっしゃるかもしれませんが・・・

“とっかかり”としては、良いことではないでしょうか。

 

私、(若かりし頃)剣道をかじったことがありますが・・・

武道などでは、(練習ではなく)“稽古”という言葉を用います。

 

稽古とは、「古(いにしえ)を稽(かんが)える」の意。

師とするものの一挙一動を、繰り返し習うことが学ぶことだ、と捉えられている訳です。

IMG_1885

昨今、息子(1才7か月)は成長著しく、見るもの全てを吸収しようとしています。

 

億劫がって、物を投げて渡した私を真似て・・・

・・・といったこともありましたので、こちらも気を付けなければいけませんね。

IMG_1887

宗勝寺古墳の筍(たけのこ)も、本日“初収穫”を迎えまして・・・

外を見れば、春休みを終えた学生さんたちが、登下校していました。

 

“新年度”というものは、実は我々の業界にも言えることでして・・・

現在は、業界内の様々な団体における“年度切り替え”の作業に雑多となります。

 

かくいう私も、様々な組織の様々なお役を務めさせていただいておりますので・・・

空き時間を利用しての事務作業に、目を「シパシパ」させております。

 

そんな時の昼食は、総じて“3分で出来るヤツ”だったりするのですが・・・

IMG_1888

本日は、ネットで話題の“10分ど〇兵衛”に、初挑戦。

 

いわゆる、「どん〇衛は、お湯を入れて10分待った方がうまい」ってやつですが・・・

・・・お試しあれ(次回は8分で食べてみようかな。。。)。

 

また、夕方からは(夕食を兼ねた)会議のため、外出予定ですが・・・

そういった機会がめっぽう増えるのも、この時期。

 

仕方ないことですが、食生活乱れますね。

早く、採れたての初物(筍)を食べて、寿命を“75日”延ばしたいものです。。。

無いのに、有る

“本末制度”というものが、“江戸時代”にありまして。

 

各宗派の寺院を、「本山→末寺」という上下関係に位置付けることで・・・

幕府が、寺院の“統制支配”をするための制度だと言われております。

 

昭和16年には、本末制度は“廃止(本末解体)”され・・・

現在は、お寺同士での“上下関係・格付け”というものは無くなりました。

 

・・・とはいえ、未だに“総本山・大本山・本山”と名乗ることは、正式に認められています。

また現在、“本末制度”から由来される、“法縁(ほうえん)”というものが存在するのです。

 

“法縁”とは、いわゆる当時の「本山〇〇寺」をリーダーとする、“グループ分け”のこと。

古い業界には、よくある話かもしれません。

 

“相撲界”で言うところの、「〇〇一門」だとか。

“ヤ〇ザ”で言うところの、「〇〇会系」だとか。

そんな世界と照らし合わせていただけると、分かりやすいかもしれませんね。

 

“本山”しかり“法縁”しかり・・・

「無いのに、有る」という考え方自体が、実に“日本らしい”とは思いませんか?

DSC_0706

昨日は、多古町「日本寺」さまへ。

関東三大檀林のひとつ、“中村檀林”旧跡の本山です。
(檀林(だんりん):お坊さんの学校)

 

こちらで開催されたのは、「妙心院日奠上人」の御祥月忌法要。

DSC_0703

私もお付き合いさせていただいている、千葉県の“奠師(でんし)法縁”主催にて・・・

奠師法縁の“縁祖”に、ご供養させていただいたという訳です。

 

また、法要後は“研修会”が開催されました。

今回、講師にお招きしたのは、「三升家う勝」師匠。

DSC_0705

来年(平成27年3月)に、真打昇進を控えた地元(多古町)出身の“噺家”さん。

千葉文学賞受賞の“小説家”で、現役の“大学生”。

 

また過去には、“ツアーコンダクター”や“海外赴任”と、様々な経験をされ・・・

私が初めて出会ったのは、地元の葬儀社さんの“司会者”として。

 

そんな、“経歴”を伺っただけでも、面白い方ですが・・・

いや、面白かったです。

 

“お寺・僧侶”に求められることや、望むこと。

“落語と日蓮宗(法華)”の関わり etc.

 

また、“葬祭業界”経験者として、“有識者”として・・・

“噺家”ならではの語り口で、お話しいただきまして。

 

これからの自分の“方向性”を再認識する意味でも、いくつか気付かされるものがあり・・・

そんな意味でも、非常に“有意義”な研修会でした!