戦力

心穏やかに、まったりと過ごしております。

 

温暖な千葉県とは言え、徐々に朝晩は冷え込むようになり・・・

宗勝寺の境内も、“落葉”の季節を迎えてしまいました。

 

画像のように、箒(ほうき)で掃き清めれば、カッコいいのかもしれませんが。

houki

残念ながら、(うちの場合)この作業に、そこまで時間を割くことができないため・・・

実際は、“機械(ブロアー)”に頼るのが、現実。

 

・・・とはいえ、第一印象をビシッとさせたいなら、これ“週5~6日”は必須。

たまには、ウンザリするのも当然ではありますが・・・

img_373

時たま手伝ってくれる、この「臨時山務員(妻・息子・近所の子)」たちが・・・

意外(と言ったら、怒られますが)にも、結構な「戦力」となるのです。

 

さて。

 

先日は、某ホテルを会場とした、講習会に。

img_3741

・・・休憩時間のこと。

(講習内容には、まったく触れませんが、悪しからず。。。)

 

そこで顔を合わせた、先輩が仰る訳です。

「あれ、“雑誌”持ってきた??」と。

 

その雑誌というのも、先月(10月)末まで店頭に並んでいた、某自動車雑誌。

そちらに、うちの「戦力」が掲載されたものでして。

img_3097-1

・・・興味のない方には、アレな話で恐縮ですが。

 

この手のクルマ、(ここまで来ると)本来としての用途が為されない場合が、多くて。

荷台が(物理的に)使用不可だったり、とか。

img_2490

まぁ、私の場合は(前述のように「戦力」ですから)ガシガシと。

(ちなみに、うちのクルマはすべて個人所有です。。。)

img_2372

ただ、最近はガワを、バッチリやってやったので・・・

以前のような使い方には、気が引けるのも事実。

img_1089

ちなみに、昨日は・・・

冬越しの準備として、“こたつ布団”を干される羽目に。

img_3745

どうせ仕事するなら、楽しく仕事したいですからね。

・・・それだけです。

 

雑誌掲載なんて、そうそうあることじゃありませんから・・・

記念に、(拡大・加工して)ポスターにしてみました。

img_3754

・・・額装してもらったのは、よくお世話になる某店舗。

 

たかが額、されど額…見違えますよ。

費用対効果は、抜群だと思いますね。

img_3742

そんなお店からの、DM(ダイレクトメール)。

今回は、これに踊らされてみた訳です。

 

そう、実はポスター額装は、おまけで・・・

今回のメインは、掛け軸の修復。

img_3736

最後の修復が、明治期ということで・・・

見積もりが出るまで一週間、完成は翌年になるかも、とのことでした。

 

・・・どう仕上がってくるか、今から楽しみです!

おっさん

秋も深まり、宗勝寺境内の“柘榴(ザクロ)”を収穫。

早速、“鬼子母神”さまへお供えさせていただきました。

img_3531

「鬼子母神 – 柘榴」の関係性については、以前に書かせていただきましたので・・・

それぞれ、リンクにてお楽しみいただければ、と思います。

→鬼子母神とは

→柘榴と吉祥果

 

・・・さて。

 

先日、妻が「近々、法事に出席する」とのことで・・・

“喪服”を購入するため、デパートへ足を運んだ訳です。

 

日本人は、「ドレスコードに、疎い」なんて話も、耳にしたことがありますが・・・

やはり私も、例外ではなく。

 

調べるに、いわゆる“礼服”にも、色々と決め事があり・・・

正礼服だ、準礼服だ、略礼服だとか。

 

男性の洋装に、限ったとしても・・・

モーニングコートだ、燕尾服だ、ディレクターズスーツだ、タキシードだとか。

 

(小物を含めれば)すべてを把握するのは、難しく・・・

その時その時で、調べた方が良いような気がしました。

reifuku

喪服…いや、(格好つけて)“ブラックフォーマル”は・・・

慶事の際に用いても、OKではありますが。

 

現実的に、特に女性は・・・

弔事・法事に限られた用途に、なってくるのでしょう。

 

「10年、15年お召しになることを考えて、ワンサイズ大き目のものがオススメですよ。。。」

・・・なんて、販売員さんは仰ってましたっけ。

 

我々僧侶は、2~3パターンの着物、しかも日常の仕事(法要)にも用いるもので・・・

しかも、慶弔分けられることなく対応出来ますので、(ある意味?)楽チン。

 

一般の方も、多く同席されるような場では、洋装(スーツ)を着用することも多いですが・・・

慌てて、「喪服、買いに行かなくちゃ!」的なことは、無い訳です。

 

まぁ、中高生なんかは、制服でほぼ全てを賄えますので・・・

それと同じような、感覚でしょうか。

 

そういえば。

本当に、どうでも良い話ですが。。。

 

先日、同年代(35~37才)の数名で、“制服”の話になりまして。

「高校、学ラン?ジャケット??」的な。

 

結果、“セミ短 +ディッキーズ”から、ラルフローレン・EASTBOY、なんて流れになり・・・

「ミジェーンの、ショップ袋が、、、」で、爆笑して。

mejane

「週3の日サロで、サッカー部の俺より黒い元カノ」の話に、耳を傾けながら・・・

“ルーズソックス・紺ハイソ”という、男性特有のゲス話で締めくくるのでした。

 

一部の年代にしか、ツボらない話ですみません。

どうやら我々は、すっかり「おっさん」になってしまったようです。。。

セコい

近況報告、ということで。

img_3398

9月29~30日の日程で、「一日荒行平和祈願祭(通称:一日行堂)」が・・・

“日蓮宗千葉県東部修法師会”の主催にて、開催されました。

 

当会は、大本山法華経寺(千葉県市川市)にて、毎年開かれる・・・

日蓮宗大荒行の、成満僧にて組織されます。

 

今回、会場となった「正法寺(大網白里市)」さまを会場に・・・

荒行堂での一日を、再現。

 

普段、目にすることが出来ない修行の姿を・・・

一般の方にも、解放する訳です。

リンクにもある通り、実際の入行は11月の1日から。

 

今年初めての入行を志す者にとっては、この行事が・・・

リアルな日程を体験することが出来る、貴重な機会でもあるのです。

 

続きまして・・・

img_3444

昨日(10月6日)は、千葉県東部管区「寺院顕彰参拝」が行われ・・・

スタッフとして、参加して参りました。

 

“日蓮宗千葉県東部宗務所”主催にて、毎年開催されている行事ですが・・・

タイトルの通り、「地元のお寺を、皆んなで参拝しよう」という企画です。

 

上記画像の、多古町「妙光寺」さまでは・・・

参加総数約140名が一堂に会し、法要が行われました。

 

また、マイクロバスに分乗し。

旭市「暁典寺」さまと・・・

img_3443

東金市「妙福寺」さまへ。

img_3445

・・・この行事、例年まずまずの人気行事でもあります。

そのため、募集人員を遙かに超えて、お断りせざるを得ない年もあったほど。

 

さて。

 

今回も、私が担当させていただいたマイクロバスは・・・

29名(運転席・補助席含む)定員の、29名乗車。

 

スタッフ以外は、参加者(お客さん?)ということになりますから・・・

私のポジションは当然、この席に落ち着く訳ですが。

bus

この、エンジン真上の補助席・・・

初めて座らせていただきましたが、“中々のもの”ですね。

 

地元内ですから、一日の総移動時間は、3時間足らずといったところですが・・・

未だに、腰と背中がギクシャクしています。

 

その反動・・・という訳ではありませんが。
img_3446・・・ネットオークションで、ポチリ。

(そのうち、仕事車に搭載します。。。)

 

(紆余曲折あって)敬遠していた「ヤ〇オク」を、10年ぶりに再開してみました。

身辺の整理整頓も兼ねて、出品も。

 

以前にも、書かせていただきましたが・・・

2年以上放置されていたものは、使いっこないんですよね。

 

私が不要なものを、誰かが必要としてくれる。

物が減るから、部屋もスッキリとする。

落札代金で、必要なものも購入できる。

 

・・・なんて。

実は私、意外と「セコい」んです。。。

難攻不落

宗勝寺は今月(10月)も、恒例(毎月1日)の、題目講にて・・・

変わらぬスタートを、無事に切らせていただくことが出来ました。

 

配布のお経本に沿って、“お経”を読み、お題目(南無妙法蓮華経)をお唱えし・・・

私(住職)からの“法話”、終了後に“茶話会”というのが、一連の流れ。

img_3403

当たり前のことですが、法話に関しては・・・

毎度毎度同じ…という訳にはいきません。

 

自己流で、法話と呼べる代物ではありませんが・・・

少ない引き出しの中から、それなりに構成を考え、毎度20分間の闘いに挑みます。

 

・・・ちなみにこちらは、目黒区「妙見寺」さま。

先日(9月22日)の、「秋季彼岸会」に出仕させていただきました。img_3361

法要に先立ち、一緒に出仕のお上人担当にて・・・

“約1時間”の法話が、行われます。

 

大勢の檀家さんが、時には頷き、笑い、熱心に耳を傾け・・・

そんな様子を伺いながら、私も袖にて拝聴しております。

 

料理人の多くが、空いた時間に他店に食事に行き・・・

舌を磨くことで、自身の腕とするように。

 

人の法話を聴くことが、何よりの勉強になる様な気がします。

そこには、字面(じづら)では伝わらない、ニュアンスがありますし。

 

さて。

 

先日、あるお寺の年中行事に、出仕させていただきました。

敢えて、お寺の紹介は致しません。

 

そちらでも、法要終了後に法話が行われます。

今回の法話の担当(当日に依頼されます)は、私でした。

 

当寺院にて出仕経験があるお上人は、口を揃えて言います。

「〇〇寺さんは、難しい」と。

 

・・・とにかく、反応が無いんです。

ウンでも無ければ、スンでもない。

 

某大本山にて、百戦錬磨の先輩は法話を終えて、こう呟きました。

「あの“つかみ”は、ハズしたこと無かったのになぁ。。。」と

 

初めて挑んだ後輩は、お寺を後にするまで、“ため息”を切らすことはありませんでした。

そして我々は、2回目以降も同じ光景を目にし続けています。

 

私も、幾度か挑戦させていただきましたが・・・

甘口採点をしても、手応えがあったのは1度きり…といったとこでしょうか。

 

「別に、笑わせなくても良いんだよ。。。」

・・・冗談交じりに、ご住職は仰いましたが。

 

何となく、〇〇寺さんの檀信徒さんの“傾向”も、掴みつつある気配があり・・・

満を持して、一発ブッこんでみた訳ですが。

 

伸び掛けた鼻は、きれいにポッキリと。

初心に帰れる、素晴らしいお寺なのであります。

 

・・・とは言え。

 

法要終了後の“茶話会”では、盛り上がりを見せるのが、最大の謎。

法話の内容を交え、数々の質問を受けたりと。

 

いつか、乗り越えてみたいものです。

あの、「難攻不落」の城壁を。

秋の長雨

本日(9月19日)からの7日間は、秋の「お彼岸」です。

higanbana

「お彼岸」に関しましては、以前書かせていただいたものがございますので・・・

ご参照いただきたいと、思いますが。

 

秋のお彼岸の中日「秋分の日」は、法律(国民の祝日に関する法律)においても・・・

「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」と、定められています。

 

宗勝寺の境内も、終日お墓参りにいらっしゃる方を目にすることが出来ました。

こうして、節目節目を大切にすることが、豊かに生きていく人の姿だと実感させてくれます。

 

・・・それにしても。

この「秋の長雨」、いつまで続くのでしょうか。

 

以前、妻が“ママ友トーク”の一部を、明かしてくれました。

「結婚すると、“洗濯”に関わるストレスが、ハンパない」と。

 

確かに、家族全員分の洗濯物をパリッとさせるのは、中々の重労働。

それには、天気の影響も大きい訳ですね。

 

かくいう私も、仕事柄たくさんの洗濯物を出してしまいます。

着物・作務衣・作業着・普段着 などなど。

 

ちなみに、雨天時の“生乾き臭”を除去するには・・・

熱湯(鍋)で5分ほど煮ると、良いですよ。。。

 

さて。

 

先日(9月15日)は、八千代市「長妙寺」さまへ。

「痔の呪(まじな)い」に、出仕させていただきました。

img_3341

旧暦8月“十五夜”に行われる、当行事。

種々、メディアにも紹介されております。

10704001_374960799295848_8080486535363138385_n

日々、いわゆる“宗教離れ”が叫ばれ・・・

目に見えるものしか信じようとしない者が、増え続けている昨今ですが。

 

全国から訪れる参詣者に、朝から夕方までひっきりなしにご祈祷が行われます。

またその多くは、病が平癒したことによる、“お礼参り”の方々だったりもします。

 

・・・この日(旧暦8月十五夜)の月は、“中秋の名月”。

皆さま、「秋の長雨」の切れ目、ご覧になったでしょうか。

 

「お月見をしたり、お団子をお供えする」ということからも・・・

お月さまが、信仰の対象となっていることは、言うまでもありません。

 

月は「月天子(がってんし)」として神格化され・・・

「法華経の教えを護り弘めていく人々を、守護する」と言われています。

10%e3%80%80%e6%97%a5%e8%93%ae%e8%81%96%e4%ba%ba%e3%80%80%e9%be%8d%e5%8f%a3%e6%b3%95%e9%9b%a3

 

龍ノ口の刑場にて、まさに斬首されんとする日蓮大聖人。

 

「江の島の方より、月のごとくひかりたるもの、まりのようにて辰巳の方より戌亥の方へひかりわたる」

これにより、太刀持ちは目がくらみ、兵はおじ恐れ、ついには頸切られるところを免れた、と。

 

この、「月天子」のご守護により命を助けられた、という伝承からも・・・

日蓮宗の私たちにとって、お月さまとのご縁は、特に深いとも言えるのです。。。

回復

久々に、体調を崩しています。

 

3日ほど前、唾液を飲み込むのがツラいほどの、喉の痛み。

それを、適当にやり過ごしていたところ、典型的な風邪の症状へ移行。

img_3266

今日は朝から、シトシトと雨が降っていますし・・・

法務の予定も無ければ、来客も無し。

 

不思議と昔から、何も無い時に限って、体調を崩す気がします。

気が抜ける?ことに、関係があるのでしょうか??

 

まぁ、振り返れば・・・

ロクに体を休める日も、作りませんでしたけども。

 

特にお盆が明けてからは、出張も多く・・・

OFFの日も、予定をねじ込むように、遊びに行ったりしましたから。

img_3138

恐らく、風邪の感染源は、先日の「千葉 ⇔ 京都」のどこかでしょう。

それにしても、良き結婚披露宴でした!

 

とにかく、天候も味方していることですし・・・

休息をとるにはもってこい、ということで。

img_3267

「買ったけど、見てねぇぞシリーズ」を、やっつけることに。

 

なるべく、頭を使わなくても良さそうな作品(?)を、選んではみたものの・・・

見てはウトウト、巻き戻して見てはウトウトと。

(結果、一本しか見ることは出来ませんでしたが。。。)

 

妻子も、私に休息を取らせるためか、感染を防ぐためか、寺務所に出勤することも無く・・・

久々の引きこもり生活を満喫、だいぶ「回復」することが出来たように思います。

 

・・・「回復」といえば。

 

もう、半月も前。

いつものように、“お焚き上げ”をしていた時のこと。

【お焚き上げ(浄梵式):仏具等を“報恩・感謝”の意を込めて読経し、浄火に付すこと】

 

以前、消防署の方より「大火にならぬよう、こまめに」とのご指導を頂戴しておりましたが・・・

お盆の後、ということもあってか、それなりの量があったんですね。

 

そして、その中には(宗勝寺では)お盆に用いる・・・

kyo-gi

“水塔婆(みずとうば:上画像)”が、ありまして。

これ、慣習により“青竹”で挟み、お墓にお供えする方がいらっしゃる。

 

・・・結論から言うと、この“青竹”が爆発。

 

火が付いた細かな炭を、頭からかぶったのですが・・・

その瞬間は、(久々の)スローモーション。

 

顔中汗だくで、水分のコーティングがされていたからか・・・

顔面から、「ジュージュー」いってる音に、焦りました。

 

とっさに、洗顔するように炭を払い・・・

事無きを得(軽い火傷程度)た訳ですが。

img_3274

これ、いわゆる“根性焼き”と呼ばれるような・・・

無意味な自傷行為の跡と、思われたら。

 

こればかりは、「回復」を願うばかりです。。。

有難さ

我が家の、気圧計。

IMG_3111

先日の、台風上陸直前の値ですが・・・

針が振り切るほどの、“低気圧”。

 

もう・・・だるくて、だるくて。

妻も眠そうにしてるし、息子も機嫌がすこぶる悪い。

 

・・・調べるに、低気圧の時って、体が“膨張”するんだとか。

大気から全身が抑えつけられている状態が、低下する訳ですからね。

 

つまり、血管やリンパの流れが生む圧力(勢い)も、低下するため・・・

血流・リンパ循環不良を起こし、体調不良となる、と。

 

悲しいかな、自分に直接、影響があった時くらいのものなのでしょうか。

人間が自然の一部として生かされていることに、改めて気付かされるのは。

 

さて。

 

昨日は、匝瑳市「朗生寺」さまへ。

IMG_0975

日蓮宗千葉県東部修法師会、主催による・・・

「放生会(ほうじょうえ)」に、出仕して参りました。

 

・・・お釈迦さまの前世、「流水長者(るすいちょうじゃ)」という方が、いらっしゃった。

「流水長者」が、(池の水が干上がり)死にかけた無数の魚たちを、助けたところ・・・

魚たちは、天界(忉利天)に生まれ変わり、報恩感謝の功徳をもたらした、と。

 

これによって、漁民が雑魚を捨てている様子を見て憐れみ・・・

自身の持ち物を売っては魚を買い取り、池に放したのが、天台宗の開祖である「智顗」と言われています。

 

「放生会」とは、(仏教における)殺生を戒め、懺悔する法要のこと。

生物(魚など)を野に放つことで、命を尊び、感謝する訳です。

IMG_3117

・・・今回、(諸般の事情から)うなぎの入手先を、新たに探さざるを得ませんでした。

 

ある会員が、近隣のうなぎ料理店に“飛び込み”で依頼をしたそうで。

「生きたうなぎ、譲ってくれませんか??」と。

 

始めは、怪訝な顔をされたそうですが・・・

趣旨を説明すると、「そういうことなら、ぜひ協力させてください」と。

IMG_3116

また当日、鮮魚店を営む檀信徒さんからの、ご奉納もあり・・・

多くの命を、放生することが出来ました。

 

私たちは、“両親・ご先祖さま”の命を通じて、この世に生まれ・・・

多くの命(食料など)を受け継ぎ、今日を生きています。

 

しかしながら、「命の大切さ」というものを想いながらも・・・

食べ物を廃棄したり、自身の命すら粗末にする者も存在する、という現実がある訳です。

 

・・・「有難さ」なんて、普段は分からないですよ。

有ることが難しい、と書くくらいですから。

 

でも、身の周りにアクションがあれば、それを感じることが出来るならば・・・

そのアクションを起こすのが、我々(僧侶)の役目のひとつなのかもしれません。

ご当地系

先日(7月18日)の“海の日”は、大網白里市「等覚寺」さまへ。

IMG_2769

9月の落慶に向け、建て替え中の“山門”が、見事でした。

 

こちらでは、毎年“日蓮宗千葉県東部青年会”への、ご依頼を賜り・・・

「水難事故防止唱題行脚(しょうだいあんぎゃ)」に、今年も出仕させていただきました。

 

大勢の海水浴客で賑わう中、唱題行脚を。

IMG_2770

途中、数か所で水難事故犠牲者の慰霊として、読経させていただきましたが・・・

当(北今泉)地区は、江戸時代に63名の犠牲者を出した、“元禄津波”被災の地。

 

最後に読経させていただいた、“元禄津波慰霊碑(市指定文化財)”は・・・

津波から“13回忌”の年に、ようやく建てられたものだそうで。

 

そこからも、壊滅的被害の様子を伺い知ることが出来ますが・・・

今年は、慰霊碑建立から今年でちょうど300年、ということでした。

 

唱題行脚を終え、午後からは本堂にて・・・

「施餓鬼会(せがきえ)」並び「祈祷会」に、出仕させていただきました。

 

・・・唱題行脚、出発前。

IMG_2771

本堂前では、“波乗・海上安全”として、サーフボードへのご祈祷を受付中。

 

オリジナルのステッカーお守りも、お授け頂けるそうで・・・

「私もぜひ一枚、、、」と思ったら、なんと当日完売でした。。。

 

うち(宗勝寺)も、いつか「ご当地系」のラインナップを、、、

・・・なんて、とにかく良い刺激を、頂戴いたしました。

IMG_0509

宗勝寺 郵送祈願 ~遠方の方でもお気軽にご祈願を~】

 

こちらも、お陰さまで順調に、ご依頼を賜っている次第です。

また、ご遠方より直接お求めに、足をお運びいただける方も、あったり。

IMG_0691

(不躾乍ら、直接ご来山の際には、事前にご連絡いただくと確実です。。。)

 

ちなみに、最近の売れ筋(?)No.1は、こちら。

(交通安全ステッカー:シルバー)

 

当初、見向きもされなかったのが、ウソのようですが・・・

時代が、追いついてきたのでしょうか??

DSCN3

そういえば、先日ご来山いただいたのは・・・

安産祈願のご依頼を賜り、ご祈祷させていただいた、ご夫婦。

 

今回は“お礼参り”のため、元気な赤ちゃんとともに・・・

当時の“お札・腹帯守り”をご持参の上、お越しいただきました。

IMG_2765

「お願いをしたら、お礼を言う」

 

「ありがとう」も言えない人の願いを、再び聞いてくれるような、お人よしなんて・・・

やっぱり、私はいないと思いますよ。。。

 

さて。

 

先般告知させていただいた、「てらこや」ですが・・・

SCN_001

ついに明日より、開催の運びとなります。

今年も、定員を超えるお申込みを、頂戴しました!

 

先日は、青年会員が集まり、現地にて“準備・清掃”を。

IMG_2774

当日の様子は、また後日。

・・・行ってまいります!

寺の子

今年も無事、“7月盆”のお経廻りを、終了させていただきました。

該当の檀信徒の皆さま、お世話になりました。

 

「お盆って、8月じゃねぇの??」というのが、一般的な認識かと思いますが・・・

実は、お盆の日程は「7月13~15日」が、本義。

 

これは、「旧暦→新暦」の切り替えに、起因するもので・・・

季節感のズレを合わせるため、“月遅れ”で行うのが、8月盆。

 

7月盆は、“日付ありき”ということですが・・・

関東では、(東京を中心に)7月盆を行う地域が、少なからず存在します。

yamanote

冒頭、「今年も、無事…」なんて、書いた割には・・・

やっぱり、慣れない電車移動に、ストレスを感じざるを得ませんでした。

 

生まれながらの、田舎者。

“人酔い”を防ぐ方法は、無いものでしょうか??

 

そういえば、今年は同業の方に、お会いする機会がありませんで。

リサーチするに、“車・原付・自転車”での移動が多いらしく。

 

中には、(暑い)着物や作務衣ではなく、スーツ(ワイシャツ)で移動し・・・

直前に、“布教服(スーツの上から着用する衣)”を着る、なんてお話を伺ったり。

 

さて。

 

ちょうどこの時季、地元(千葉県香取市:旧佐原市)では・・・

関東三大祭りである、「佐原の大祭」が開催されます。

(平成28年は、“7月15~17日”の日程でした。。。)

 

今年は、初日の夕方に、何とか時間が取れたので・・・

家族で、ブラブラと。

IMG_2738

(個人的な話ですが)お盆やその準備に関わる、この時季(7・8月)は・・・

どうしても、“家族サービス”が希薄になりがちです。

 

私も、「寺の子」として生まれ、逆の立場としての経験はしていますが・・・

家庭を持つと、中々気まずいものがありますね。

 

そんな訳で、先日。

 

(長時間を要さない)遠方法務に、ちゃっかり家族を同乗させ・・・

IMG_2772

帰路道中、数か月前から要望があった、「アンパ●マンミュージアム」へ。

 

さぞかし、喜んでくれるかと思いきや・・・

息子、まさかのオールスルー!

 

数か月も待たされりゃ、興味も無くなる、ってもんです。

一過性のブーム、子どもは飽きやすいですからね。。。

 

「その時にやるからこそ価値を持つことを、その時に行う」

・・・なんて、偉そうに言っておきながら、このザマですよ。

 

それは、さておき。

 

慌ただしさも、これからが本番。

ある程度は、「寺の子」として、耐えていただくこともあるでしょう。

 

「寂しさが紛れるように」と購入した、ビニールプール。

汗だくで駆け回っていた出張中、スマホに送信されてきた画像には・・・

IMG_1949

彼女を呼んで優雅に遊ぶ、息子のチャラい笑顔が、写っていました。。。

家守

6月の最終日(30日)は、多古町峯「妙興寺」さまへ。

IMG_2649

ここ数年、恒例となりました“災害復興読誦会”は・・・

“日蓮宗千葉県東部修法師会”会員としての、参加となります。


(動画は、3年前のものです。。。)

20名以上の会員とともに、今年もたくさんのお経を上げさせていただきました。

 

・・・振り返るに、この2か月間(5月・6月)は、出ずっぱり。

今年の上半期も、アッという間に過ぎ去ってしまいました。

 

明けて今月(7月)は、年中行事の題目講(毎月1日)を終え・・・

IMG_2651

(空き時間は)もっぱら“お盆の塔婆”に、染筆作業中。。。

IMG_2656

例年ですと、この塔婆書きも、ウンザリしてくるはずですが・・・

(バタバタだった)先月までの、反動からでしょうか。

この“引きこもり生活”も、中々心地よく感じてしまいます。

 

そう感じるのも、涼しく快適な環境のもと・・・

作業をさせていただいていることに、他なりませんが。

 

7月に入るや否や、千葉県も真夏の気温となりまして・・・

テレビの天気予報でも、「熱中症対策のために、クーラーを、、、」なんて。

 

宗勝寺でも、冷暖房のご準備をして、皆さまをお待ちしておりますが・・・

唯一、その設備が無いのが“宝暦2(1752)年”建立の、鬼子母神堂。

IMG_2657

本日のご祈祷も、こちらで行わせていただきましたが・・・

・・・いや、暑いと文句を言っている訳ではありません。

50 撰経をあてる様子

(上記画像の際)アゴから汗が垂れないかと、ヒヤヒヤで。。。

 

さて。

 

この時季になりますと、このお堂・・・

少々、頭を悩ませることがございます。

 

・・・それは、“ヤモリ”です。

 

(単純計算で)築264年の建物ですから、事有る毎に補修はしています。

IMG_2655

それでも、完全密閉と会いう訳にはいかず、“ヤモリ”がお住まいになる訳です。

 

調べるに、毒もなく害虫を食べ、と害は無く・・・

家の繁栄を招く、守り神的な扱いもする地方もあるとか。

 

これは、「ヤモリ = 家守(屋守)」とするからとか・・・

夜に、灯り(に集まる虫)のところにいるから、とか。

(昔、夜間照明が可能だったのは、裕福な家)

 

これ、個人的に爬虫類があまり得意ではないこともありますが・・・

困るのが、仏像・仏具等に付着する、ヤモリの“フン”。

 

長期間気付かずにいると、跡が残ってしまったりと・・・

対応に、それなりのストレスを感じています。

 

・・・とはいえ、駆除するのはいただけない。

なんつったって「家守」、縁起物ですからね。

 

この“ヤモリ対策”、妙案をお持ちな方は、ご教授ください。

あのお堂は、代わりに私が守りますから。。。

1 9 10 11 12 13 16