ありがとうございました

大晦日、今年も終わってしまいますね。

 

「終わってしまいますね」なんて、引っかかる書き方をしてしまいましたが・・・

今年も、悔いはございません!

 

クローズアップしてみれば、色々なことがあったのも事実ですが・・・

総じて、今年も楽しい一年でした。

 

つつがなく、年を越すことが出来ます事・・・

ひとえに縁ある皆さまのお蔭と、感謝申し上げる次第です。

 

「光陰矢の如し」なんて言葉を実感するのは、加齢の表れでしょうか。

特に、年末はアッという間でした。

空いた時間は、もっぱら大掃除に努めましたが・・・

今年は、幾分精神的に余裕があったように思えます。

 

昨年より心がけた、「断捨離」の成果でしょうか。

大掃除が「片付け+掃除」ではなく、「掃除」だけで済むことが、こんなに楽チンだとは。

 

天気にも恵まれて、境内の剪定も捗りました。

正月飾りは、30日までに行うのが決まり。

 

31日に飾り付けを行うことを、「一夜飾り」といいまして・・・

お正月にお迎えする神さまに対し、(慌てた準備が)誠意を欠くとされます。

 

宗勝寺の境内墓地にも、そのほとんどに(松入りの)生花がお供えされ・・・

冬の凛とした空気と相まって、清々しく見えます。

さて。

 

宗勝寺では、今年最後の事業(?)として・・・

給湯器を、設置。

灯油式のものが故障したため、ガス式へ変更した訳ですが・・・

コンパクトかつ、レスポンスも中々のものですね。

 

以前のもの、思うに十数年前から調子が悪くなったような気がします。

完全に故障したのは、10年前ってところでしょうか。

 

実は寝食は別棟で賄えるため、何となく後回しになっていまして。

(草刈り等で)汗&泥まみれになって、シャワー(もちろん、水)を浴びるのも、夏場限定。

 

(私は)別に蛇口からお湯が出ずとも、何ということも無かったのですが・・・

(手洗いの際)息子の悶えっぷりと、妻の懇願により、当事業に踏み切った訳です。

 

そうは言っても現在は、手洗い然り、茶碗洗い然り、もう以前には戻れませんね。

まさに、「ぬるま湯に浸かる」とは、このことでしょう。

 

しかしながら、点検中(ガスストーブの老朽パーツから)微量のガス漏れも発見&修理。

良いタイミングだったのかもしれません。

 

・・・今年も、「SHUSHOJI Blog」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

まさか、こんな貧乏くさい話で終わるとは。。。

 

これから本堂で、今年1年間の御礼を言上して参ります。

来年も、よろしくお願い申し上げます!

当り障りのないところから気楽に

昨日は、多古町「能満寺」さまへ。

「星祭り」祈祷会に、出仕させていただきました。

 

古来、「物事の吉凶」や「人の運命・運勢」は・・・

天体の運行によって、予測されてきました。

 

物事(人生)には、必ず(いわゆる)浮き沈みがありますが・・・

それを、(その予測の観点での表現として)「星回りが良い/悪い」と、言う訳です。

 

個人それぞれの運命を左右する、星を供養することで・・・

一年間の幸いを祈り、災いを除く、というのが「星祭り」の趣旨です。

 

「夜が最も長い(=星の力が増す)冬至は、よりご守護をいただける」

「天に、三光(太陽・月・星)”が同時に上る冬至に祈りを捧げると、ご利益がある」

・・・といった諸説から、「冬至 – 星祭り」という関連性が生まれています。

冬至と言えば、柚子湯。

 

今年も無事に、すべての年中行事(出仕を含め)を、終えられたことに感謝し・・・

柚子を「モミモミ」しながら、ゆっくりと入浴させていただきました。

 

例年、冬至を過ぎればあとは年越しの準備を整えるのみ、な訳で・・・

年賀状の、印刷を。

年賀状の発行枚数は、直近8年間連続で、前年比マイナスだそうで・・・

アンケートによれば、「出す予定がある!」という人は、5割強ほどなんだとか。

 

「手書きにこそ、意味がある」とか。

「家族(子ども)写真が、ウザい」とか。

・・・そんな恒例の「年賀状あるある」な論戦も、年々減少していくのでしょうか。

 

さて。

 

今年は、お寺を会場とした法務が、年内に数件残っているため・・・

年越し準備(大掃除 etc.)も、「当り障りのないところから気楽に」ですね。

 

気楽、つまり精神的余裕を持つには・・・

やはり、一気にやらざるを得ないような状況を、作らないことこでしょう。

本日、久々に水槽の大掃除をしましたが、こびりついた苔(コケ)に、悪戦苦闘。

「年末にやるから」の代償は、余りにも大きかったですね。

 

「コツコツ」の成果が出たのは、自炊(書籍の電子化)活動

 

ヒマな時間をこれに費やすこと、なんと半年間。

この年末を以て、ついに本棚を空っぽにすることに、成功しました!

半年間、寺務所はこんな状況でした。

(寺務所にマンガを置くな、ってやつですが。。。)

 

私の、某ネットオークション家計簿には、半年間の軌跡が。

チリも積もれば、というやつですね。。。

 

空っぽになった本棚はどうするのか、って??

すでに、ギッチリ詰まっていますので、ご安心ください。

 

売り上げ金で購入した、ミニカーが。

(だから、寺務所にミニカーを置くな、ってやつですが。。。)

御慰労

先日(12月2日)、日蓮宗千葉県東部宗務所の主催による・・・

歳末助け合い「唱題行脚(しょうだいあんぎゃ)」に、参加させていただきました。

42 行脚

毎年場所を変え開催される、当行事。

 

今回は、多古町坂地区の日蓮宗寺院2か寺を中心とした、ルートにて・・・

僧俗併せ、約60~70名の参加者とともに、約2時間の行脚となりました。

“坂”という地名が表す通り、やっぱり坂道が多いんですね。

それにしても、のどかです。

夜は、やはり漆黒の闇でしょうか。。。

 

こちらが、唯一の公共機関。

こうなってくると、運転できるかどうかが死活問題でしょう。

最近、メディアで取りざたされている、高齢者ドライバー問題ですが・・・

根は、深そうです。。。

 

・・・そして昨日(12月9日)は、大本山「法華経寺」さまへ。

こちらは、打って変わって都会のお寺ですね。

 

山内の、「日蓮宗大荒行堂」へ。

→日蓮宗大荒行堂とは

 

11月1日よりの苦修錬行に励む、修行僧に面会が許可されるのが、12月6日より。

日蓮宗千葉県東部修法師会の会員として、合同でお見舞いに伺わせていただきました。

 

本年度、我が千葉県東部管区からは・・・

“副傳師(修行僧の指導者)”が輩出されるという、慶事。

 

先輩に伺うに、傳師さまに対しては・・・

お見舞いと言うよりは、「御慰労」と言った方が正しいのだそう。

 

面会の後、ご祈祷も賜ることが出来ましたが・・・

それに遡ること、2時間前。

 

私は集合予定時刻より、早めに到着。

先立って、数名の修行僧との面会をさせていただきました。

 

再行(2度目の修行)をご一緒させていただいた各聖が、参行(3度目の修行)へ。

短い時間でしたが、皆さんの尊顔を拝することが出来ました。

 

やっぱり、思い出しますね。

もう丸6年ですか、アッという間だなぁ。。。

 

当時、私は独身でしたから。

ある意味(守るものが無いという点では)気楽なものも、あった訳です。

 

何だか、色々と考えられさせてしまいました。

色々とは・・・色々です。。。

宗勝寺境内の落ち葉も、ほぼほぼ落葉を終え・・・

ホッとしたのも、束の間。

(檀信徒の皆さまには)ご案内申し上げました、新年(平成29年度)のご祈祷御札。

申込みの返信の都度、染筆いたしておりますので、ご安心ください。

 

一般の方も、通年を通して下記よりお申込み可能です。

IMG_0509

→宗勝寺 郵送祈願 ~遠方の方でもお気軽にご祈願を~

愚か者

本日は、12月1日。

 

宗勝寺で毎月(1日)開催の題目講も、今年最後の開催。

この陽気に悪天候も重なり、少人数でのお参りとなりました。

img_3893

「締めくくりは法話で…」ということは、以前にも書かせていただきましたが・・・

今回は年末らしく、「大掃除」をテーマにお話しさせていただきました。

 

例年、報道などでも目にすることが出来るのは・・・

susuharai

この日(12月13日)、寺社で行われる「煤払い(すすはらい)」の様子。

 

言わずもがな、これは一般家庭で言うところの、大掃除。

竈(かまど)・囲炉裏(いろり)の時代には、本当に“煤”を払う必要があったのでしょう。

 

・・・お正月には、皆さまのお宅に、“神さま”をお迎えします。

そのため(準備・飾り付け)には、まず家中をきれいにしないといけない。

逆に言えば、「きれいでないお宅には、神さまがいらっしゃらない」という訳です。

 

つまり、(煤払い=大掃除は)新年を迎えるに当たっての、いわゆる「お清めの儀式」。

これは生活上、必要に迫られてするような掃除とは訳が違う、ということですね。

myoga

お釈迦さまの弟子に、「周利槃特(しゅりはんどく:チューラパンダカ)」という方が、いらっしゃった。

周利槃特は、物覚えが悪く、自分の名前さえ覚えられない始末。

 

余談ですが、周利槃特のお墓から生えたのが“茗荷(ミョウガ)”で・・・

そこから、「食べると物忘れする」という俗説が、生まれています。。。

 

自分の愚かさに涙を流し、途方に暮れる周利槃特に、お釈迦さまは・・・

「自分が愚かであることに気づいている人は、智慧ある人で・・・
(愚かであるのに)自分は賢いと思っている人こそ、本当の愚か者だ。」と、仰った。

 

そして、1本の箒(ほうき)を渡し、掃除しながら唱えることを命じます。

「塵(ちり)を払い、垢(あか)を除こう」と。

 

来る日も来る日も掃除を続け、周利槃特は気付きます。

塵や垢が、自分の執着の心だったことに。

 

誰よりも愚かだった周利槃特が「さとり」を得たことに、周囲が驚いていると・・・

お釈迦さまは、静かに仰いました。

 

「さとりを開くためには、多くのことを学ばなければいけないというのではない。
ほんの短い教えであっても、本当の意味を理解し、徹底して道を求めることが大切だ」と。

rerere

この“おじさん”のモデルが、かの周利槃特だというのは・・・

・・・余談(その2)です(眉唾ですが)。

 

来年は、題目講のメンバーがひとりでも増えると、良いなぁ。。。