断食してみた。
世界の宗教者は、一定の規律のもとに断食(だんじき)を行っています。
日蓮宗の僧侶としては、そのような戒律・習慣は、ございません。
修行中は、俗世間とはかけ離れた食生活ですが、断食ではないということ。
今は、ファステイングなんて言うみたいですね。
横文字にすると、おしゃれにすら聞こえるのが、言葉の妙。
内臓を休ませることで、免疫力向上・デトックス(排毒)・体質改善 etc.・・・
古くから、医療の一環・食事療法として、行われてきたようです。
人生は、経験値の積み重ね。
書籍・メディア・webなんかで得る知識も、尊いものですが・・・
やはり、その厚みとなると。
つまり、(あくまで主観ですが)健康番組を見るよりも・・・
大病患った方に「健康が一番だよ」なんて言われる方が、心に刺さるもの。
・・・そんな訳でファステイング、やってみました。
調べるに、酵素系ドリンクを飲みながら、3日間くらい行うのが定石のようです。
ただ、このドリンクが少々お高く、どれを選んだら良いのかも、分からない。
結果、多くの人が様々な方法を披露する中で、より断食っぽいのを採用。
以下、ルールです。
① 基本、絶食。
② 水(常温)を1日2L摂取。
③ 味噌汁(具無し)は、飲んでも良い。
④ 3日間~MAX7日間。
⑤ 体調不良は、即終了。
初心者なので、期間は3日間に定めました。
実施日は、8月15~17日。
理由1:例年、お盆明けは(開放感からか)暴食しやすいので、その防止に。
理由2:法務繁多の3日間なので、空腹を紛らせることが出来そう。
【前日】
●夕食(最後の晩餐)をいただいて、いよいよ明日からスタート。
●8日間続いた、お盆棚経の疲労蓄積から、多少の不安を感じる。
【8月15日】
●5時起床、体調良し。
●6時、朝食代わりの味噌汁を飲む。
●7時半、水のペットボトル持参で、棚経へ。
●11時~12時、腹がこれでもかというくらい、グーグー鳴る。
●13時~、頭痛(たぶん低ナトリウム血症)が始まる。
●14時、令和2年度棚経、すべての行程を無事に終える。
●16時半、足に力が入らず、フラッフラになる。
●17時、思考回路停止、クルマの運転も無理かもと感じる。
●17時半、妻の「今夜は、チンジャオロースだよ~」の声に、心が折れる。
●18時、夕飯を貪り食う。
・・・・・・という訳で。
真夏のハードワークとファステイングの相性は、最悪でした。
言い訳がましいですが、根性云々の問題ではない気がします。
こちらからは、以上でーす。