秋の長雨
本日(9月19日)からの7日間は、秋の「お彼岸」です。
「お彼岸」に関しましては、以前書かせていただいたものがございますので・・・
秋のお彼岸の中日「秋分の日」は、法律(国民の祝日に関する法律)においても・・・
「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」と、定められています。
宗勝寺の境内も、終日お墓参りにいらっしゃる方を目にすることが出来ました。
こうして、節目節目を大切にすることが、豊かに生きていく人の姿だと実感させてくれます。
・・・それにしても。
この「秋の長雨」、いつまで続くのでしょうか。
以前、妻が“ママ友トーク”の一部を、明かしてくれました。
「結婚すると、“洗濯”に関わるストレスが、ハンパない」と。
確かに、家族全員分の洗濯物をパリッとさせるのは、中々の重労働。
それには、天気の影響も大きい訳ですね。
かくいう私も、仕事柄たくさんの洗濯物を出してしまいます。
着物・作務衣・作業着・普段着 などなど。
ちなみに、雨天時の“生乾き臭”を除去するには・・・
熱湯(鍋)で5分ほど煮ると、良いですよ。。。
さて。
先日(9月15日)は、八千代市「長妙寺」さまへ。
「痔の呪(まじな)い」に、出仕させていただきました。
旧暦8月“十五夜”に行われる、当行事。
種々、メディアにも紹介されております。
日々、いわゆる“宗教離れ”が叫ばれ・・・
目に見えるものしか信じようとしない者が、増え続けている昨今ですが。
全国から訪れる参詣者に、朝から夕方までひっきりなしにご祈祷が行われます。
またその多くは、病が平癒したことによる、“お礼参り”の方々だったりもします。
・・・この日(旧暦8月十五夜)の月は、“中秋の名月”。
皆さま、「秋の長雨」の切れ目、ご覧になったでしょうか。
「お月見をしたり、お団子をお供えする」ということからも・・・
お月さまが、信仰の対象となっていることは、言うまでもありません。
月は「月天子(がってんし)」として神格化され・・・
「法華経の教えを護り弘めていく人々を、守護する」と言われています。
龍ノ口の刑場にて、まさに斬首されんとする日蓮大聖人。
「江の島の方より、月のごとくひかりたるもの、まりのようにて辰巳の方より戌亥の方へひかりわたる」
これにより、太刀持ちは目がくらみ、兵はおじ恐れ、ついには頸切られるところを免れた、と。
この、「月天子」のご守護により命を助けられた、という伝承からも・・・
日蓮宗の私たちにとって、お月さまとのご縁は、特に深いとも言えるのです。。。