セルフコントロール

先般(5月6日)、銚子市「妙福寺」さまの、千部会(せんぶえ)に出仕を。

午前・午後と、計3座の法要に加え・・・

北辰妙見大菩薩の御神輿(おみこし)が、渡御されました。

 

例年、当行事は藤まつりの一環として・・・

樹齢750年の通称「臥竜の藤」を愛でるため、多くの参詣者を集めます。

住職曰く、前例がないそうですが。

例年この時季、7分咲きの藤の花が・・・今年はほぼ散り切っていまして。

 

ちなみに(↓)は昨年の千部会、見事な花房でした。

人間も、同じ地球上に生きるものとして、自然の一部だ。

そう仰る方も、いらっしゃいますが・・・実際は、どうなんでしょうか??

 

今年は暑いねとか、寒いねとか。

花が咲いた、咲かないとか・・・実が生った、生らないとか。

 

結局、自分(人間)を中心として、基準を設けている訳で・・・

基準を重ねて、統計だとか言ってみたりして。

 

本来、我々の側が、つべこべ言わずに合わせなければならないのでしょう。

そして、思い通りにならないことを、受け入れて生きる。

 

それは、今の私には・・・無理ですわ。

せいぜい、セルフコントロールするのが、関の山ですね。

本日は久々の境内掃除に、スッキリ。

 

きっと、これが私にとって、セルフコントロールのためのステップであり・・・

自己肯定感を、最大に高める行動かもしれません。

 

俺のストレス解消って、何だろう??と、考えた時・・・

真っ先に、趣味(詳しくは述べませんが)が、頭をよぎったんです。

 

でも趣味って、もの凄くストレスを生む存在でもあるんですよね。

その感覚は、趣味人間なら、ご理解していただけるかと。

仏教では、掃除のことを作務(さむ)といいまして・・・

いわゆる(心の垢を払うといったような)修行の一環と、捉えます。

 

・・・私が衣を纏った時は、そんなこじつけた発言をするかもしれません。

当記事の読者の皆さまは、鼻で笑ってやってください。

 

そんなもんか、って思えること、大事ですよ。

経験上、良いセルフコントロールに繋がったりするんです。

【告知】

今年も、「てらこや」開催が決定いたしました!

下記の募集要項をご覧いただき、ぜひご参加・お勧めください!

以下、申込み用紙です!

よろしくお願いいたします!

雰囲気は、(↓)動画にて、どうぞ!

人に相談したら、その人の言う通りにしなければいけない

5月のスタートは、今年も朝6時半より。

寺宿区主催による「三峯(みつみね)神社例祭」にて、ご祈祷仕りました。

 

当地区に、火災が相次いだ際・・・

(火除けの霊験が顕著な)三峯神社の本社(埼玉県)より分祀。

 

当地所、師匠のお寺「浄国寺」内というご縁を頂戴し・・・

今日に至るまで、法味を言上している次第です。

 

浄国寺の、話ついでと言っちゃ・・・アレですが。

先日まで山門を覆っていた足場が、ようやく取れました。

 

実は、年始の(地元ではレアな)大雪により、瓦の一部が損壊。

修理は・・・結構かかりましたね。

 

何が、かかったって??

そりゃ、時間(3ヶ月くらい?)とお金・・・一番は、手間でしょうか。

既存デザイン(↑)をベースに、新規複製制作(↓)していく訳ですから。

屋根全体の、チェック・補修もしていただきました。

 

いや、でもこれ・・・言わなきゃ誰も、気付かないでしょう。。。

お寺に関わらず、団体・組織にとって・・・

その管理・運営に関しては、当然誰かが判断をしていく訳ですが。

 

改善という名のもとに、変えていくもの、いかなければならないもの。

反対に、保ち続けていくもの、守っていかなければならないもの。

 

・・・私が宗勝寺の住職となって、早15年目となりますが。

当初、岐路に立たされた時、師匠のところに伺ったんですね。

 

相談・・・というか、判断を委ねるというか。

その時、言われた言葉です。

 

「人に相談したら、その人の言う通りにしなければいけない」と。

 

確かに、自分の返答と相反する行動をされたら・・・

アレは何だったんだ、となりますしね。

 

自分の中で答えが決まっていて、後押しされたいだけとか・・・

アンケート紛いのことをさせたりとか・・・そんなのは、失礼じゃないかと。

5月5日、次男が端午の初節句を、無事に迎えました。

 

・・・息子たちが成長して後、私は口を出さずにいられるのでしょうか。

黙って見守るということが、どれだけ難しく大変なことなのか。

 

自分で決めれば、自分の成功も失敗も、自分のせい。

成功は自信になるし、失敗は反省と糧になる。

 

客観的に見れば、口を出すことが、単なる支配欲だって分かるんですけどね。

当然かもしれませんが、今の息子たちには、時期尚早ですから。

 

子離れというものは、放置することかもしれません。