おみくじプロジェクト

先日、度々お世話になっているお寺さんに、お邪魔した際・・・

IMG_0026

本堂に、“おみくじ”がありまして。

 

・・・調べるに、“おみくじ”の歴史は古く。

“鎌倉時代”には、すでに現在と同じ形式が、確立されたそうな。

 

その“原型”は、平安時代の天台宗の僧侶「良源上人」により、創始されたそうで・・・

さらに遡るに、古代には国の“政治・後継者選定”の際には、“くじ引き”が行われたとか。

 

「オイ、政治に“くじ引き”って。。。」と、思うことなかれ。

“神の意志”として、真剣に占っていたのでしょうから。

 

話を、元に戻しまして。

 

“おみくじ”について、ご住職に尋ねると・・・

ありがたくも、様々な“ご教授”を賜ることができました。

 

ぶっちゃけ、坊主は(同業同士、もったいぶって)教えてくれないことが多いんです。

・・・ってのは、聞かなかったことにしていただいて。

 

この“ご恩”を、ムダにしないためにも・・・

「おみくじプロジェクト」

・・・平成27年、一発目の“新企画”として、スタートです!

furidasi

大きな“寺社”に行きますと、上記画像みたいに「ガラガラッ」と引きまして・・・

出た番号に応じた“おみくじ”を、引き出しから出す。

(もしくは、“巫女さん or 神主・僧侶”が出してくれる)

 

これは・・・“ボツ”ですね。

何せ、“引き出し”の設置は、大がかり過ぎますから。

 

じゃあ、「コンパクトに」ってことで・・・

jihanki

“自販機”を、考えた訳ですが・・・

「初期投資が、高額っぽい。。。」との理由で、“ボツ”。

 

調べた限りでは、“選択肢”が少なかったのも、理由の一つでしたし・・・

“メンテナンス”に、若干の不安もよぎったので。

 

「結局、“ボックス式”か。。。」ということで・・・

t

・・・と思ったんですが、どうも「ピン」とこない。

 

何だか、これじゃ“パーティー感(くじ引き)”が否めません。

確かに、“それっぽい(おみくじ専用)”のも、あることはあったんですが・・・

いわゆる、「お寺用品価格」な訳です。

 

・・・「お寺用品価格」に関しては、同業の方は、頷いていただけるんじゃないでしょうか。

“需要と供給”と言ってしまえば、それまでですが・・・

足元を見るにも、程がある価格なんです。

 

まぁ、だからこそ“ホームセンター”なんか行けば・・・

「あ、これは“アレ”に使えるな。。。」

・・・なんて、面白い見方もできる訳ですが。

 

“前置き”が、長くなりましたが・・・

ついに、結論です。

 

宗勝寺では、「おみくじプロジェクト」として・・・

IMG_0062

・・・“ガチャガチャ”を、設置いたしました。

(画像も、自作してみました。。。)

IMG_0064

・・・お参りの際には、ぜひお試しください!

御磨き

押入れの奥底から、“発掘(?)”しました。

IMG_0052

“瓶子(へいし)”といいまして、いわゆる“御神酒(おみき)入れ”のこと。

(言うに及ばず、“御神酒”とは神前にお供えするお酒のことです。。。)

 

上部に刺さってるのは、“神酒口(みきのくち)”といいまして。

本来は、“歳神さま”へお供えする(正月飾り・門松と同じ部類でしょう)もの・・・

・・・ですから、平たく言えば「飾り」です。

 

何しろ、相応に古いものだからなのでしょうが・・・

拭いても洗っても、とにかく汚れが落ちません。

 

「使ってなかったもんだし、良いよね。。。」

・・・ってことで。

 

“専門家”に見られたら、どやされるかもしれませんが・・・

もう、こうなったら“紙やすり”で、「ガーッ」と。

IMG_0055

仕上げに、“コンパウンド”で磨きまくったら・・・

IMG_0053

・・・「ビフォー(上)/アフター(下)」。

IMG_0054

多少、“磨き傷”が気になりますが・・・

今後、“年イチ”で磨きこんでいけば、良くなっていくでしょう。

IMG_0056

思い返すに、師匠のお寺「浄国寺」では・・・

「御磨き(おみがき)」という行事が、ございました。

 

年に一回、篤志の檀信徒さんが、お寺に集まり・・・

本堂内の仏具を清掃、磨き上げるといったもの。

 

子どもの頃、幾度か「御磨き」に参加した記憶がありますが・・・

参加の檀信徒さんと、固く絞った“濡れ雑巾”で「ゴッシゴシ」と。

 

・・・今から思えば、「ゾッ」としますね。

(“漆塗り・金箔貼り”のものに対しては、最低の扱い方です。。。)

 

まぁ、当時は仏具も「ボロッボロ」でしたので・・・

(当時の)住職も何も言わなかったんだ、と思いますし。

 

仏具類の修復を終え、(十数年前に)行事自体が消滅したことは・・・

果たして良かったのか、悪かったのか。

 

「毎月〇〇日は、檀信徒総出の“清掃日”」

・・・なんて、よく聞く話ですが。

うち(宗勝寺)は近年、管理(清掃)がすべて“お寺任せ”に。

 

「安心して、私(住職)に任せて下さっている」と言えば、聞こえは良いかもしれません。

労せずとも、整った状態を保つ境内に、檀信徒さんは喜んでいるかもしれません。

 

でも、“本義”から言えば、お寺の管理(清掃)は・・・

「僧侶・檀信徒、一丸となって」というもの。

 

まぁ、檀家がやらなくて坊主もやらなかったら、誰もやる人いませんから・・・

これを、業者に委託するお寺も増えてきているようです。

労働力の代わりに、“管理費”という形でご協力願う訳ですね。

 

私も、出来る限りは頑張らせていただくつもりですが・・・

ゆくゆくは、考えていかなければならない“課題”になるのでしょう。

マンパワー

近頃、“出ずっぱり”で・・・

ブログの更新も疎かになり、申し訳ございません。

 

私に、「そんな状況」が度々発生してしまうことを、知ってか知らずか・・・

多くの檀家さんは、いわゆる“アポ”を取って下さる。

 

つまり、来山の前に“電話”をいただける訳ですが・・・

IMG_0059

こちら、うち(宗勝寺)の、“インターホン”。

 

来客がございますと、“録画”するタイプのもので・・・

運悪く、不在の際には、これが役に立ちます。

 

知った顔が映っていれば・・・

「失礼しました。。。」と、連絡出来ますからね。

 

・・・本日は、久々に“予定”が空いた一日。

しかも、“雨模様”で外仕事も、やりようがない。

 

こんな日は、「“内職”に限る」ってことで・・・

IMG_0057

「やらなきゃな。。。」と、内心焦っていた“幣束(へいそく)”を、切ったり・・・

・・・していますと、例の“インターホン”が鳴りまして。

 

モニターには、(たぶん20代の)男性の姿。

この方、以前にも“不在録画”されてたもんで、「あっ」と思った訳です。

 

「は~い」と、(インターホンで)応えますと・・・

「ガス屋です!」の、一言。

 

契約中のガス屋さんは、(檀家さんだし)“社名”を仰いますから・・・

“セールス”なのは、明白。

 

「ガス屋だから、何だってんだよ。。。」

ブツブツ独り言を言いながら、玄関の扉を開けるやいなや・・・

いただきました、この一言。

 

「ガス会社とかって、変えたりしちゃマズイっスか?」

 

・・・久々に、顔が“紅潮”する感覚がございました。

私も(全力の大声で)、ただ一言。

 

「日本語が話せるようになってから、来なさい」と。

 

・・・例えば“コックさん”なら、料理をつくってお客さんに提供するのが、仕事で。

(「うまい/まずい」ってのは、それぞれの感覚でしょうから、仕方ないとして)

“食中毒”しかり、“(今はやりの)異物混入”なんてあったら、大変なこと。

 

どんな業界でも、同じことですが・・・

それこそ毎日“一発勝負”で、頑張ってる訳で。

 

「契約不成立なら、“クビ”」

・・・毎回、そんな覚悟で臨んだら、良い“営業さん”になれるかもしれませんね。

 

小走りに去っていく、若者(ガス屋)の後姿を見ながら・・・

知人(会社役員)の言葉が、ふと頭をよぎりました。

 

「人はいるけど、人がいない。。。」

 

・・・“マンパワー”ってやつですな。

まぁまぁ

前回前々回と、長引かせてしまいましたが・・・

「綿帽子 制作編」ということで。

 

“制作”というくらいですから、今回は・・・

“布団”バージョンの「綿帽子」を、制作することに。

 

まず、“生地”ですが・・・

「綿帽子」“布団”は、真っ白な“綿”の生地を、よく目にします。

 

今回は、“正絹”を使いたくて。

そう、“シルク”ですね。

 

早速、地元の“呉服屋”に(初めて)行ってみたんですが・・・

(着物を仕立てるので当たり前ですが)量も多くて、クソ高い。

当然の如く、“端切れ&アウトレット”コーナーに、歩みを進めた訳です。

 

そこで、親切な店員のおばちゃんから・・・

「何をつくりたいの??」と、聞かれ。

 

(「綿帽子」って言ったって、分からないでしょうから)

「えーっと、“座布団”っつーか。。。」

「和風の置物の下に敷く…訳じゃないんスけど、それ的な?」

 

・・・と、何とか“ニュアンス”だけ伝え、おススメいただいたのが、こちら。

DSC_03

裏地の“端切れ(少々難有り品)”、(約5Mで)“1000円”也。

画像では判りにくいですが、“松竹梅”の柄が気に入りました。

 

・・・で、早速実家にて、「裁縫道具・ミシン・アイロン」を、“無断借用”。

(適当に)採寸して・・・

DSC_0001

(めちゃくちゃ)久しぶりに、“ミシン”で縫っていきます。

DSC_0002

三辺を、縫い終えたのが、こちらですが。

糸が“黒い”のは、このブログをご覧の皆さんに、縫った部分を見易くするため・・・

DSC_0003

・・・ではなく、セットされていたのが“黒い糸”だったからです(-_-;)

(うまく“セット”する自信が、ございませんでした)

 

“裏返し”まして、同じサイズに“真綿”を折り畳みます。

DSC_0004

・・・ところがですよ。

DSC_0005

真綿を入れてみたものの、“最後(封の仕方)”が分からない。

ここまでやって、“切り口”を見せるような縫い方は、したくないですからね。

 

・・・結局、仕上げは“お手上げ”。

“母”に依頼することにしました。

道具“無断借用”の、事後報告も含めて。

 

ビフォー・・・

DSC_01

アフター。。。

IMG_0011

「まぁまぁ」といったところでしょうか。

 

・・・というのも、真綿で上下左右に膨らんだ分、仕上がりが“コンパクト”に。

ひとまわり(ふたまわり)大き目に、生地を採寸すれば良かったですね。

 

本年(平成27年)は、宗勝寺開山(お寺ができて)400年の、節目の年。

“記念事業”として、仏像のほとんどが現在、“修復作業中”。

 

(大元の)“日蓮聖人座像”が、きれいになってお戻りになったら・・・

今回の反省点を踏まえ、再チャレンジします!

綿帽子

私どうやら、流行りの“急性胃腸炎(ノロウィルス?)”にかかってしまったらしく・・・

昨晩、帰路道中の車内では、“人生初”の激しい腹痛に、意識朦朧。

 

何とか帰宅したものの、嘔吐や下痢が止まらず・・・

これまた“人生初”の、“救急外来”にお世話になりまして。

 

現在は、回復しつつあるものの・・・

(昨夜のうちに)本日の予定を、“オールキャンセル”m(__)m

 

丸一日、引きこもらせていただきましたが・・・

よくよく考えれば、一日中お寺にいられたのは、今年に入って初めてのことでした。

 

・・・という訳で、前回のつづきです。

DSC_01

上記画像は、前回書かせていただきました“日蓮聖人座像”ですが・・・

この時季のお姿として、“違和感”を感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

そう、この時季は「綿帽子(わたぼうし)」をお掛けしたお姿が、通常ですからね。

wataboushi

「綿帽子」は、「小松原法難(こまつばらほうなん)」に由来します。

 

文永元(1264)年、小松原の地(現在の千葉県鴨川市)において・・・

日蓮大聖人が、(地頭の)“東条景信”らに襲撃された事件のことです。

08 日蓮聖人 小松原法難

鏡忍坊(弟子)工藤吉隆公(信者)は、これにより殉死。

日蓮大聖人も、腕を折られ額に刀傷を負った、という凄惨なもので・・・

これは、日蓮大聖人「四大法難」のひとつに、数えられます。

 

日蓮大聖人が、額の刀傷から流れる血を小川や井戸の水で洗いながら・・・

岩高山の洞穴に、身を休めていた時のこと。

 

そこに通りかかった、老婆(おいち)が、

「傷口に風を当てると痛みますので、これで寒さをおしのぎ下さい」

・・・と、自分のかぶっていた“真綿”を差上げた、と。

 

「綿帽子」を、お掛けする期間は・・・

それぞれの寺院で、多少の違いがあります。

 

御会式(10月13日)から、“花まつり(お釈迦様の誕生日/4月8日)”まで、とか・・・

“小松原法難会(11月11日)”から、“立教開宗会(日蓮宗ができた日/4月28日)まで、とか。

 

また、「綿帽子」自体も、お寺によって多少の違いを見せてくれます。

単純に、“真綿”だったり・・・

真綿を中に入れた、“布団”だったり。

 

上記画像のように、“赤い綿”を挟むのは・・・

大聖人の刀傷の“血”が、滲んでいることを表しています。

 

前回お話しした“日蓮聖人座像”をお預かりしてから、約2年半。

「前々から、やらなきゃなと思ってた。。。」

・・・というのは、“言い訳”で。

 

「綿帽子」、制作してみました。

 

・・・って言うか、実は今回も「前置き」でした。

次回は、「綿帽子 制作編」です。

 

お楽しみに。

前置き

少々、長い「前置き」となりますが、お付き合いください。

 

平成23(2011)年“東日本大震災”から、早4年が経とうとしています。

P1020231

東北地方に比べたら、屁のような話かもしれませんが・・・

お寺(宗勝寺)も、それなりの被害を被りました。

 

うちの地元(千葉県香取市)も、“液状化現象”による被害を受けた訳ですが・・・

P1020242

以前書かせていただいた地域においては、その被害が深刻で。

 

昔から、宗勝寺の檀家さんも多く暮らすその地域には・・・

法華経の教えが、“地域の信仰”として根付いていました。

P1020903

上記画像は、地域所有の「題目堂」。

 

“信仰の場・コミュニティの場”として、地域の皆さんに重宝された・・・

・・・のは、“今は昔”の話。

 

交通の便が、良くなった。

娯楽が、増えた。

信仰が、薄れた。

僧侶が、怠慢した。

 

・・・と、その理由を一言決めつけることはできませんが。

「題目堂」が活用されていないことは、事実。

そして、地震によって“全壊”の診断を受け、現在“解体”されていることも、事実なのです。

 

そして、「題目堂」に安置されていた、“日蓮聖人座像”は・・・

P1020914

話し合いの結果、宗勝寺にて“お預かり”することになったのです。

 

その期限は、「題目堂」が“再建”されるまで。

それが、1年後か10年後か100年後かは、分かりませんが。

 

地域の皆さんから、日蓮聖人座像“修復”のお話をいただいた時は・・・

「うれしい」と言うよりは、正直驚きました。

 

・・・とにかく、お預かりすると決めたならば、私も腹をくくらなければならない。

「修復作業が完成するまでに、相応の準備をしてお迎えしなければ」ということ。

P1030669

本堂の“脇間”を改修して、「遷座式(仏像を安置する式典のこと)」を行うことができたのは・・・

DSC_01

“東日本大震災”から1年以上が経過した、平成24(2012)年6月のことでした。

 

脇間は、“位牌棚”へと姿を変え・・・

DSC_02

“歴代住職”や、“東日本大震災物故者”の位牌も、整えたのでした。

 

・・・・・・つづく。

松の内

本日は、成田市「東光寺」さまへ。

DSC_0860

年頭の「祈祷会」に、出仕させていただきました。

法要に先立って、“水行(すいぎょう)”で心身を清め・・・

43 水行

参列の檀信徒の皆さまに、“ご祈祷”を。

 

また、先日も・・・

DSC_0838

匝瑳市「長福寺」さまにて、同じく出仕させていただきました。

 

「長福寺」さましかり、「東光寺」さましかり・・・

朝、伺った際には、そこはかとなく良い香りが漂っています。

それは、(檀信徒の)女性有志の方々が、いわゆる“煮炊き”をなさっているからで。

 

特に、「長福寺」さまでは・・・

DSC_0839

「煮物・唐揚げ・ぬた・なます・味噌汁 etc.」すべて“手作り”のものが、豪勢に並んでいました。

 

前々から思っていたのですが・・・

(なぜだかは分かりませんが)こちらの“おにぎり”は、やたら美味い。

 

今回は、「塩・ふりかけ・おかか」の三種類でしたが・・・

とりあえず、全種類手を出さなければ、気が済まない訳です。

 

話を聞けば、当番となった女性陣・・・

打ち合わせに“1日”、“2日間”をかけ準備をされたそうで。

 

“煮炊き”は、うち(宗勝寺)では(紆余曲折あり)廃れてしまった慣習でして・・・

現在でも、このような姿を見ることに、うらやましくも感じます。

 

・・・いずれにしても、本日(1月10日)。

私の、(平成27年度)“年頭行事”出仕も、一段落ということで。

 

「松の内」なんて、言いまして。

いわゆる、“正月飾り”を飾っておく期間のことですが・・・

ニュアンスとしては、「お正月 = 松の内」って感じですよね。

 

本来の「松の内」は、“1月15日”まで。

現在は、世の中のリズムが早いですから、“1月7日”が一般的かもしれません。

 

本義ではないかもしれませんが、うちの場合は・・・

この“年頭行事”出仕が終わったこのタイミングで、“正月飾り”を片付けます。

 

うちの“年頭行事”の際には、参列の皆さまに・・・

「昨年までの御札を、お持ちください」と、ご案内させていただきました。

 

“御札・塔婆”は、ゴミとして処理せず・・・

「お焚き上げ(浄梵式)」といい、“報恩・感謝”の意を込めて読経し、浄火に付します。

40 お焚き上げ

「お焚き上げ」が終わると・・・

私的には、「正月が終わったな。。。」と。

DSC_0858

そんな訳で、昨年までの“御札・お守り”に加え・・・

取り外した“正月飾り”も、本日「お焚き上げ」させていただきました。

DSC_0859

「オイ、“野焼き”だろ」って方。

 

確かに、野焼きは“違法”です。

しかしながら、こうした「お焚き上げ」や“護摩・火渡り”などの・・・

いわゆる“宗教行事”は、これが“免除”されるのです。

 

ちなみに私、“甲種防火管理者資格”所有者ですから(-。-)y-゜゜゜

意識のズレ

先日、無事に年頭の行事を終えまして。

 

ひとつの“行事”を主催した経験がある方は、ご存知のことでしょうが・・・

“開始”は始まりではなく、“終了”は終わりではない。

 

つまり、長い時間をかけた“準備”に加え、大変な“残務処理”があって。

それを全部ひっくるめて、ひとつの“行事”だということ。

 

・・・だから、という訳ではありませんが。

(何かの催し etc.)誘いを受けた際には、“返事”をするのが、最低限のマナー。

 

「こんにちは」と声を掛けられたら、誰でも(会釈程度は)返しますよね。

これが、(直接顔を合わさない)“書面”だったりすると・・・

平気で“無視”する方がいらっしゃるので、不思議です。

 

さて。

 

檀信徒の皆さまには、今年もたくさんの“御札”のご依頼をいただきました。

“残務処理”という訳では、ございませんが・・・

行事にご欠席の方には、ご自宅まで届けさせていただいております。

 

市内の方には、(年始のご挨拶も兼ねて)“手渡し”で。

ご遠方の方には、“郵送”させていただいております。

 

今年は、昨秋に導入した“コイツ”が、大活躍。

DSC_0837

“シーラー”といいまして、ビニールを熱で“溶着・密封”するもの。

まず、“プチプチ(エアクッション)”で・・・

DSC_0838

このように、密封します。

DSC_0839

さらに、厚手のビニールで梱包したら・・・

DSC_0841

パッケージ、完了。

 

本日(1月6日)、発送いたしましたので・・・

該当檀信徒の皆さまは、しばらくお待ちください。

 

ちなみに。

 

宗勝寺 郵送祈願」にて、お申込みの方にも・・・

上記の方法で、発送させていただいております。

IMG_20141015_094130

 

OPENして、もうすぐ“3か月”が経とうとしている、このページですが。

現時点での、人気“ナンバーワン”は・・・

DSCN1

こちらの、「交通安全ステッカー(ゴールド)」。

続いて・・・

DSCN4

こちらの「交通安全ステッカー(シルバー)」が、人気第2位。

 

当初、「これは、人気出るだろ。。。」と思ってたものが、そうでもなかったり。

また、その逆もしかり。

 

とにかく、不特定多数の方を相手としているからこそ・・・

良くも悪くも、“裏切り”があって。

・・・我々(坊主)の「意識のズレ」を、痛感させてくれます。

 

そんな訳で、今年からは(昨年までのデータを引っ張り出し)・・・

DSC_0837

統計から見た、“傾向と対策”に力を入れようと思っています。

 

皆さまの“生の声”を、お聞かせください。。。

暗黙の了解

明けまして、おめでとうございます!

今年も、“更新”が待ち遠しくなるようなブログを目指しますので・・・

お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

 

多くの寺社では、お正月のこの時季・・・

「新年のお祝い」や「一年間の祈願」などのため、行事が開かれます。

 

うち(宗勝寺)でも・・・

IMG_2944

昨日(1月4日)に、恒例の「新年祈祷会」を。

 

檀信徒の皆さまご依頼の、“平成27年度”の御札を前に、“ご祈祷”を。

IMG_2979

また、参列の皆さまにも。

IMG_2990

法要の最後には、ご出仕いただいたお上人より・・・

「平成27年度の運勢」と題し、お話をいただき。

皆さん(私の話よりよっぽど)真剣に、聞き入っておりました(-_-;)

 

・・・話は前後しますが。

先日(1月3日)には、多古町「能満寺」さまへ。

DSC_0835

年頭の「祈祷会(きとうえ)」に、出仕させていただきました。

 

さて。

 

こちらでの、法要終了後・・・

ご住職の娘さん(小学生)と、お話ししていた時のこと。

 

「ねー、うちが“お寺”って、嫌だね。。。」

「え゛っ、何で??」

「全然、遊びに連れてってもらえないから」

 

・・・確かに、我々の業界「年中無休、24時間勤務」なんて言いますが。

それでも、「何も無い時は、何も無い」と言いますか・・・

時間というものは「つくるもの」として、生活しなければいけない訳で。

 

・・・とは言え。

我々が時間を比較的取りやすい“平日”の日中には、小学生はもちろん“学校”に。

 

小学生が家にいる、“土日・祝日”には・・・

法務で相手をすることができないことも、多々あることでしょう。

 

さらに、“盆・暮れ・正月”なんて言ったら・・・

我々は、それどころじゃなくなってしまいますからね。

 

きっと、同級生との話の中で・・・

「こないだ、〇〇に連れてってもらった」的な話を、するのでしょう。

 

・・・子ども相手の話に限ったことでは、ありませんが。

我々の業界には、“法務優先”という「暗黙の了解」がございます。

 

例えば、お坊さん同士での“会議”しかり、“宴会”しかり・・・

前々からの“約束事”が、あったとして。

 

「法事が入っちゃったから。。。」

・・・的な“ドタキャン”が、いかに多いことか。

 

しかも、それに対して我々の業界の人間は・・・

“ドタキャン”されても、何とも思いません。

逆に言えば、“ドタキャン”しても、何の罪悪感も持たない。

 

それって、一般的な感覚としては、どうなんでしょうか??

ましてや、“家族・子ども”たちからしたら。

 

・・・考えさせられる、出来事でした。

 

こちらのご住職は、現在“日蓮宗大荒行堂”に、入行中。

きっと、“パパ”がいなくて、寂しくなってしまったのかもしれません。

 

私が袂(たもと)から、“お年玉”を出したときは・・・

そんな様子を、微塵も感じさせませんでしたが(^^ゞ