レアケース

今年も無事に、春の「お彼岸」が終了。

・・・なんて畏まって書くのも、憚れるほど。

 

うち(宗勝寺)自体は、行事やお経廻りの慣習も無く・・・

会議・会合の類も避けられる期間。

 

「お彼岸=お坊さんは繁忙」というイメージからか・・・

(不思議と)うちの檀家さんも、キッチリと法務依頼を避けてくれたり。

 

そんな訳で、お彼岸は・・・

「一年で最もお寺にいられる一週間」と言っても、過言ではありません。

 

・・・これは、もちろん「レアケース」ですが。

今年も中日(3月20日)には、都内目黒区「妙見寺」さまにて・・・

「春季彼岸会」に、出仕させていただきました。

 

100名近くの檀信徒さんで、ひしめき合っておりましたが・・・

年々、参列者が増えていっているように感じます。

 

これも、現在のお寺事情としては、レアケースに入るのでしょう。

 

多くのお寺では、集客(単語に語弊あり)に、苦戦を強いられているはず。

うちも、「キープがやっと」といったところでしょうか。

 

単発の、物珍しいイベントを打ったり、複数の寺院が共催したり。

そんな行事ですと、割と人は集まりやすいのかもしれません。

 

それに対し、昔から粛々と続けられてきた物事で、となると。

つまり、(個々の)寺院の年中行事の底上げが、いかに難しいか。

18日には、多古町「能満寺」さまにて・・・

「春季彼岸会/大黒祭」に、出仕させていただきました。

 

法要の後、総代(役員)さん方から「任期満了にて退任」のお話が。

人のお寺とは言え、(お世話になっただけに)寂しいものです。

 

お寺は、宗教法人として、決して住職の所有物ではございません。

そのため、複数の立場もって、法人の役員構成が行われます。

 

檀家総代も、その中のひとりで、任期は3年。

形だけのものではなく、包括法人(日蓮宗)や法務局にも、登記されます。

 

うちの場合、総代(役員)任期は・・・基本、終身です。

これは、レアケースという訳ではなく、再任を妨げないものですので。

 

「(任期交代と終身)どっちが、良いのかねぇ??」

・・・なんて、(退任される総代さんが)仰っていましたが。

 

これは、何とも言えないところ。

 

協力的な総代さんなら、いつまでも務めていただきたいものですし・・・

多くの方に、お寺の内情に触れてもらうことも、大切でしょう。

明日の来客に向け、水槽を掃除しました。

 

やっぱりうちは、レアケース。

お彼岸が終わったので(?)、明日から法務が目白押しです。。。

区切り

昨日(3月11日)は、「あの日」から丸6年。

 

我が千葉県東部管区も、ある意味被災地域。

実際、十数名の死者・行方不明者がいらっしゃいます。

 

あれほどの、震災でしたから・・・

上を見ても下を見ても、キリがないのかもしれません。

 

我々が、どんなに心を寄せたところで・・・

人の心の内を完全に読み取ることは、出来ないかのもしれません。

 

しかしながら、ひとりひとりが自分の出来ることを行う。

それが素晴らしい…というのではなく、それしかないと思うのです。

私は、檀信徒研修会「東日本大震災第七回忌法要」に・・・

スタッフとして、参加してまいりました。

 

日蓮宗千葉県東部宗務所・檀信徒協議会、共催による当行事は・・・

800名収容の、多古町文化ホールにて開催。

 

【和讃奉納・講演・第七回忌法要・(少年少女の)合唱】

・・・の4つが、主なプログラム。

 

七回忌のご供養のため、「経木塔婆」建立者を募り・・・

画像のように、約1,000基もの建立を賜りました。

(供養料は、全額寄付金となります)

 

法要では、30名以上の僧侶とともに供養の誠を捧げ・・・

復興祈願のご祈祷も、併せて厳修されました。

 

上記、「丸6年で七回忌」という記述の通り・・・

故人は、昔ながらの「数え」で年を重ねていきます。

 

お亡くなりになって、丸1年の「一周忌」・・・

下ひとケタに「3・7」の付く年を、(簡単に言えば)「区切り」と考えます。

(3回忌・7回忌・13回忌・17回忌・23回忌・・・)

 

もちろん、故人の「祥月命日」は、毎年やってくる訳ですが・・・

区切りの年には法要などを行い、ご供養を行うことが一般的。

(年回忌法要・年忌法要といいます)

 

・・・余談ですが「命日」について、まとめます。

☆祥月命日(しょうつきめいにち):歿月日(例:3月11日 歿)
☆命日(めいにち):歿日(例:毎月11日)
☆月命日(つきめいにち):祥月命日以外の命日

 

さて。

 

先日、私の実家に・・・

(息子と比べても)かなりコンパクトなお墓が、完成。

14年前、ここに我が家の愛犬が埋葬されました。

私が大学生の頃でしたから、死に目には会えず仕舞い。

 

当時は、ペット供養墓「追想墓」も未建立のため・・・

実家の庭先に、埋葬した訳ですが。

ちなみに、「PONY」と、命名されたはずでしたが・・・

両親的には「ポニ」だったらしく、墓石にも彫刻が。。。

 

やはり、こうしてご供養も形になると、気持ちに区切りがつくものです。

寝る子は育つ

先般、「初午」に関連して、書かせていただきましたが・・・

本日(3月8日)が、初午(平成29年・旧暦の場合)の日。

 

南横宿区さまより、毎年のご依頼を賜り・・・

出世稲荷大明神の祭礼にて、ご祈祷仕りました。

画像上部の本社に対し、下に見える小さなお宮は・・・

町内各家の持ち回りにより、一年ごとにお祀りされるそうです。

 

うちの地元(千葉県香取市)が、商人の町だからか・・・

町内の多くに(商売繁盛を願ってか)お稲荷さんが、お祀りされています。

 

なぜか、通りに面してお祀りされることは少なく・・・

今回の南横宿さまの立地も例外なく、路地の奥の奥。

 

かのWikipediaにて「初午」を検索(2017/3/8現在)すると・・・

表示画像が地元、ということは盛ん?それとも珍しいのでしょうか??

さて。

 

・・・目をつぶったと思ったら、朝。

そんな深い睡眠、目覚めも良いですよね。

 

ところが最近(私自身)途中で起きるは、夢を見まくるは・・・

起床時、首や背中が痛むことも、しばしば。

 

「人生の3分の1は睡眠」と言うように、睡眠は大切。

(荒行堂では、12分の1ですが、、、)

 

それなりに、小さいながらも悩みの種だった訳ですが・・・

結論から申せば、何年も使った(ヘタった)枕が原因だったようで。

 

ある方におススメいただいた、ブツを購入。

 

早速、使用してみましたところ・・・

目をつぶったと思ったら、朝。

 

劇的に、良質な睡眠を取り戻すことに成功。

あまりの感動に、ブログのネタにしてみたのでした。

 

【※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。】

今月(3月1日)も無事・・・

毎月恒例の題目講を、お勤めすることが出来ました。

 

読経の後には、参加者一同にて・・・

団扇太鼓を叩き、唱題(お題目:南無妙法蓮華経を唱えること)いたします。

 

これを息子は、殊のほか楽しみにしておりまして・・・

リズムは滅茶苦茶ながら、見よう見まねで叩く訳です。

今回、彼は読経中に、寝落ち。

 

目覚めるやいなや、本堂へダッシュしたものの・・・

彼が目の当たりにしたのは、静まりかえった本堂。

 

・・・彼にとっては、一瞬目を閉じただけだったのでしょうか。

彼の、混乱・動揺っぷりは、ご想像の通り。

 

「寝る子は育つ」との言葉通り、心身ともに成長していってもらいたいものです。

 

悪事千里を走る

本日(2月28日)で、2月も終わり。

結局、今月は1日の休みも取れなかったなぁ。。。

 

「1月は行く、2月は逃げる」との言葉通りの、2月でした。

やはり「3月は去る」ということに、なってしまうのでしょうか。

 

・・・もはや自分でも、忘れかけていましたが。

 

昨年、修復に出した「曼荼羅(まんだら:日蓮宗のご本尊)」が・・・

無事完成し、手元に帰ってまいりました。

↑上が、修復前で・・・

↓下が、修復後。

こちらが、いつ誰の手によって染筆されたものか・・・

また、現在どこに保管されているかは、開示しかねます。

 

残念ながら、世知辛い世の中になってしまいまして・・・

寺宝を護持するためには、防犯にも気を使わなければならない訳です。

 

うち(宗勝寺)も、防犯会社との契約はしておりますが・・・

都会や観光地の寺社のご苦労は、きっと想像以上。

 

「管理者責任」というものが、どうしても付きまといますから・・・

ひとりの悪事のために、規制の対象が全員に及ぶことは、当然なのでしょう。

 

さて。

 

「悪事千里を走る」とは、よく言ったものですが・・・

そんなのは、アッという間に皆んなの知るところとなってしまうものです。

 

お寺は、皆さんが想像している以上(?)に、ネットワークが豊富。

ある意味、客商売的な要素もありますしね。

 

狭~い業界でもありますので・・・

同業間の横の繋がりというものも、ご多聞に漏れず、といったところ。

 

先日も、年回忌法事でいらっしゃった、ご親族の方。

お話しさせていただくに、「私、〇〇寺の檀家でね、、、」と。

 

「そうでしたか。あちらのご住職にはお世話になって、、、」

「あぁ、ご存知でしたか、、、」

・・・なんて具合に、話が弾み。

 

「いや、ウチの住職が×△※◇でね、、、」

「それで、副住職に♠$♡#って言ったんですよ、、、」

・・・と、もう止まらない訳で。

 

決して、悪口の類ではないのですが、褒めてもいないので・・・

もはや、笑うしかない。

 

しかし、皆さんよくよく、分かってらっしゃる。

・・・菩提寺だから、当たり前か。

1日に10分でも草抜きが出来たら、年中キレイなんでしょうが、中々・・・

(花粉症による)鼻水を垂れ流しながら、境内の美化に努めております。

 

まだ寒い日が続くとは言え、季節は着実に進んでいますね。

 

「年度切り替え」も、待ったなし。

やはり、お坊さんの組織でも、組織というものは組織なのです。

 

ちなみに、お坊さんの会議開始は、法務が少ない午後や夕方から。

・・・来月の目標は、心身の「休息」です。

でも、もうお彼岸か。。。

繋がり

先日、こんな会議に参加して参りました。

(所用につき、午前中の講演のみの参加となりましたが、、、)

社会福祉法人を経営される、(日蓮宗)僧侶のご講演。

人と人との「繋がり」の大切さを再認識することが出来た、貴重な時間でした。

 

さて。

 

講師は、最後に「人を育てることが出来る人を、育てたい」と、仰っていました。

これは難しい・・・でしょうが、尊い目標ですね。

 

「仕事が出来る上司は、仕事が出来る人を育てることは出来ない」

・・・なんて、一般的には言いますが。

 

実際、そんな上司は、部下の仕事が頼りなく見えてしまうでしょうし・・・

部下に仕事を任せるよりも、自分で回してしまった方が、効率が良いでしょう。

 

でも、これでは部下は、上司の指示のみに従うことが習い性になり・・・

指示されたことだけをこなすことが自分の仕事、と錯覚してしまいます。

 

・・・私自身を、振り返れば。

やはり、人に任せるのって怖いんですよね。

 

自分が間違いなく出来ることは、自分でやれば安心出来ますし・・・

間違った(?)達成感も、得ることが出来ますから。

 

20代の頃は、「全てを、自分で出来るようにしなければ、、、」

・・・と、強迫観念すらありました。

 

「安心して任せることが出来る人との、繋がりを持つこと」

これが、今現在(の私にとって)大切にしていることです。。。

先日、面白いコラムを目にしました。

 

働きアリの中で、本当によく働いているのは、その中の1割ほどなんだとか。

そして、8割がそこそこ働いていて、残りの1割は全く働いていない、と。

 

さらに、会社の売り上げの8割は、全従業員のうちの・・・

たった2割の、優秀な人材によって生み出されるという、法則。

 

ただ、優秀な人材だけを集めたところで・・・

優秀な人材全員が、優秀な働きをするかと言えば??

 

スポーツの世界を見れば、一目瞭然。

個々の力と、チームの力は別物なのかもしれません。

 

私個人、いわゆる「優秀」と評価されている人(組織)たちに・・・

失望させられる経験も、多々ございました。

 

そして、その局面を打破してくれたのは、それとは専門外の方だったり。

仮に優秀であったとしても、磨かれなければ所詮、原石ですから。。。

 

【お知らせ】

 

檀信徒の皆さまにおかれましては、明日(1月28日)より・・・

年頭のお仏壇経に、お参りさせていただきます。

 

昨年(12月1日付)送付させていただいた、寺報「宗勝寺 瓦版」に・・・

詳細がございますので、再度ご確認ください。

 

該当の方は、よろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

 

今年も、(マイペースで)この「SHSHOJI Blog」を更新して参りますので・・・

お付き合いの程、よろしくお願い申し上げます!

(今年の年賀状は、こんな感じで、、、)

 

大晦日から元日にかけ、見るともなしにSNSを徘徊していますと・・・

同業の皆さまの、頑張ってらっしゃる様子を拝見することができました。

 

片や私は元朝から、宗勝寺浄国寺(師匠のお寺)にて、念入りに読経仕り・・・

歴代住職やご先祖さまの墓参を、家族とともに。

 

ブランチ的に、お節料理をつまみ・・・

皆さまからの年賀状と、分厚い折り込みチラシに、目を通し。

 

香取神宮(近所の大神社)帰りに、お越しになる・・・

二次会的初詣(?)の檀家さんに、ご挨拶等々。。。

 

・・・そんな、毎年ながらの元日でした。

サメやマグロは、「泳ぎ続けていないと、死ぬ」と言いますが・・・

休まないことが美徳とされる、日本人の勤勉さ。

 

これはもはや、病(やまい)ですね。

 

空き時間に、パソコンを開いて事務作業をしようとした私に・・・

「お正月」という空気は、それを気付かせてくれました。

 

人生、焦ってもしょうがないですから。

まったり、まったり、行きましょう。

改めて、今年もよろしくです。。。

ありがとうございました

大晦日、今年も終わってしまいますね。

 

「終わってしまいますね」なんて、引っかかる書き方をしてしまいましたが・・・

今年も、悔いはございません!

 

クローズアップしてみれば、色々なことがあったのも事実ですが・・・

総じて、今年も楽しい一年でした。

 

つつがなく、年を越すことが出来ます事・・・

ひとえに縁ある皆さまのお蔭と、感謝申し上げる次第です。

 

「光陰矢の如し」なんて言葉を実感するのは、加齢の表れでしょうか。

特に、年末はアッという間でした。

空いた時間は、もっぱら大掃除に努めましたが・・・

今年は、幾分精神的に余裕があったように思えます。

 

昨年より心がけた、「断捨離」の成果でしょうか。

大掃除が「片付け+掃除」ではなく、「掃除」だけで済むことが、こんなに楽チンだとは。

 

天気にも恵まれて、境内の剪定も捗りました。

正月飾りは、30日までに行うのが決まり。

 

31日に飾り付けを行うことを、「一夜飾り」といいまして・・・

お正月にお迎えする神さまに対し、(慌てた準備が)誠意を欠くとされます。

 

宗勝寺の境内墓地にも、そのほとんどに(松入りの)生花がお供えされ・・・

冬の凛とした空気と相まって、清々しく見えます。

さて。

 

宗勝寺では、今年最後の事業(?)として・・・

給湯器を、設置。

灯油式のものが故障したため、ガス式へ変更した訳ですが・・・

コンパクトかつ、レスポンスも中々のものですね。

 

以前のもの、思うに十数年前から調子が悪くなったような気がします。

完全に故障したのは、10年前ってところでしょうか。

 

実は寝食は別棟で賄えるため、何となく後回しになっていまして。

(草刈り等で)汗&泥まみれになって、シャワー(もちろん、水)を浴びるのも、夏場限定。

 

(私は)別に蛇口からお湯が出ずとも、何ということも無かったのですが・・・

(手洗いの際)息子の悶えっぷりと、妻の懇願により、当事業に踏み切った訳です。

 

そうは言っても現在は、手洗い然り、茶碗洗い然り、もう以前には戻れませんね。

まさに、「ぬるま湯に浸かる」とは、このことでしょう。

 

しかしながら、点検中(ガスストーブの老朽パーツから)微量のガス漏れも発見&修理。

良いタイミングだったのかもしれません。

 

・・・今年も、「SHUSHOJI Blog」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

まさか、こんな貧乏くさい話で終わるとは。。。

 

これから本堂で、今年1年間の御礼を言上して参ります。

来年も、よろしくお願い申し上げます!

愚か者

本日は、12月1日。

 

宗勝寺で毎月(1日)開催の題目講も、今年最後の開催。

この陽気に悪天候も重なり、少人数でのお参りとなりました。

img_3893

「締めくくりは法話で…」ということは、以前にも書かせていただきましたが・・・

今回は年末らしく、「大掃除」をテーマにお話しさせていただきました。

 

例年、報道などでも目にすることが出来るのは・・・

susuharai

この日(12月13日)、寺社で行われる「煤払い(すすはらい)」の様子。

 

言わずもがな、これは一般家庭で言うところの、大掃除。

竈(かまど)・囲炉裏(いろり)の時代には、本当に“煤”を払う必要があったのでしょう。

 

・・・お正月には、皆さまのお宅に、“神さま”をお迎えします。

そのため(準備・飾り付け)には、まず家中をきれいにしないといけない。

逆に言えば、「きれいでないお宅には、神さまがいらっしゃらない」という訳です。

 

つまり、(煤払い=大掃除は)新年を迎えるに当たっての、いわゆる「お清めの儀式」。

これは生活上、必要に迫られてするような掃除とは訳が違う、ということですね。

myoga

お釈迦さまの弟子に、「周利槃特(しゅりはんどく:チューラパンダカ)」という方が、いらっしゃった。

周利槃特は、物覚えが悪く、自分の名前さえ覚えられない始末。

 

余談ですが、周利槃特のお墓から生えたのが“茗荷(ミョウガ)”で・・・

そこから、「食べると物忘れする」という俗説が、生まれています。。。

 

自分の愚かさに涙を流し、途方に暮れる周利槃特に、お釈迦さまは・・・

「自分が愚かであることに気づいている人は、智慧ある人で・・・
(愚かであるのに)自分は賢いと思っている人こそ、本当の愚か者だ。」と、仰った。

 

そして、1本の箒(ほうき)を渡し、掃除しながら唱えることを命じます。

「塵(ちり)を払い、垢(あか)を除こう」と。

 

来る日も来る日も掃除を続け、周利槃特は気付きます。

塵や垢が、自分の執着の心だったことに。

 

誰よりも愚かだった周利槃特が「さとり」を得たことに、周囲が驚いていると・・・

お釈迦さまは、静かに仰いました。

 

「さとりを開くためには、多くのことを学ばなければいけないというのではない。
ほんの短い教えであっても、本当の意味を理解し、徹底して道を求めることが大切だ」と。

rerere

この“おじさん”のモデルが、かの周利槃特だというのは・・・

・・・余談(その2)です(眉唾ですが)。

 

来年は、題目講のメンバーがひとりでも増えると、良いなぁ。。。

お坊さんって、普段何してるんですか??

突如、“冬”がやってまいりました。

報道によると、11月の初雪は54年ぶりだとか。

 

いきなりですが、本日を振り返ります。

 

朝のお勤め ~ 朝食 ~ 掃除・洗濯。

・・・(天候不順のため)洗濯は乾燥機にて、ラッキー。。。

 

午前中① コピー機の業者さんが、修理に来る。

・・・15分で完了、昨夜1時間粘ったのは、何だったのだろうか。。。

 

午前中② 師匠のお寺にて、倉庫設置の業者打ち合わせ。

・・・近年、制度が厳しくなり、建築確認申請が必要とのこと。。。

 

午前中③ 事務作業

・・・書類折り作業完了、あとは封筒詰めを残すのみ。。。

 

昼食 (かなり)珍しく、親子三代で外食へ

・・・そば屋が休業日で、急遽ラーメンに。。。

 

午後① 近所のショッピングモール

・・・夕飯買い出し等。クレーンゲームにて、100円でニモのぬいぐるみをGET。。。

 

午後② 書き物

・・・法事の塔婆 & (仏壇開眼のため)御本尊・御尊像に染筆。。。

 

午後③ ブログ

・・・今、書いてます。。。

 

午後④ 弔問

・・・知人のお通夜に、師匠同伴にて顔を出す予定。。。

 

・・・まったり予定。。。

 

さて。

 

よく頂戴する、質問ですが・・・

「お坊さんって、普段何してるんですか??」ってやつ。

img_3842

こちらは、先般(11月20日)師匠のお寺「浄国寺」にて厳修された、「御会式(おえしき)」。

さらに、昨日(11月23日)は・・・

img_3862

・・・匝瑳市「常福寺」さまの御会式に、出仕させていただきました。

 

一般の方が、目にする僧侶の姿は、こういった年中行事でしょうか。

はたまた、年回忌や葬儀などの、法事の席でしょうか。

お寺に足を運ぶ方は、境内を掃除する姿でしょうか。

img_3861

先日(11月22日)は、日蓮宗千葉県東部宗務所主催の「普通救命講習会」へ。

 

大企業なら、自分たちで開催出来るんでしょうが・・・

“個人事業主”である我々としては、こういった研修会の存在が、有意義な訳です。

 

少しずつではありますが、“大掃除”も始めました。

img_1968

倉庫に、10年近く眠っていた、ミニバイク。

 

若かりし頃は、大型・中型・ミニバイク・スクーターと・・・

そろい踏みしたこともありましたが、これが唯一残った思い出の一台。

 

(画像の通り)最近、息子は目を離した隙によじ登り、「ガタンガタン」と。

何度も「ヒヤリ」とさせられた妻は、言いました。

 

「これ、捨ててこいよ」と。

img_3835

業者さんは、仰っていました。

「ははは、どのご家庭でも、そんな感じですよ!ウチもねぇ、、、」と。

 

「お坊さんって、普段何してるんですか??」

「・・・色々です。。。」

 

開基

先月、「御会式(おえしき)」を厳修した旨、書かせていただきましたが・・・

この日(10月13日)は、日蓮大聖人の正当ご命日。

 

実はこの御会式、今月(11月)も、シーズン真っ盛りなのです。

これは、いわゆる“月遅れ”のこと。

 

「旧暦と新暦のズレを、季節を基準に合わせて行うこと」を、言いまして・・・

(8月に行われる)お盆も、同じ考えですね。

img_3567

10月16日には、銚子市「妙福寺」さまの御会式に、出仕させていただきました。

img_3570

午後から出発する、妙見宮の“御神輿&万灯”行列の、帰りを待ち・・・

法要は、日が暮れてからの開式となります。

 

そして、先日(11月13日)は・・・

img_3836

多古町「能満寺」さまの御会式に、出仕させていただきました。

 

私が今年出仕予定の御会式は、あと2か寺。

例年、御会式を終えると、本当に冬の到来を感じてしまいます。

 

言い方を、変えるなら・・・

今年が終わってしまうようで、気が焦ります。

img_3839

先日、12/1(檀信徒さんへ)発送予定の、寺報(お寺の新聞)・・・

「宗勝寺瓦版」を、(とりあえず)一気に書き上げました。

 

宗勝寺では、年明けに檀家さんのお宅へお邪魔し、お経を差し上げる慣習があり・・・

その日程を、当瓦版に記載しています。

 

毎年、お声掛けいただけるお寺さんの行事日程に、かぶることが無いよう・・・

来年のカレンダーと、にらめっこ。

 

・・・ゲップが出ますよ、毎年毎年。

この時期に、来年の2月3月あたりの予定を、みっちりと書き込むんですから。

 

仕事が重なれば、休みたいと言い。

休みが重なれば、働きたいと言い。

 

人間とは、かくも身勝手な生き物ですが・・・

とにかく、日一日を過ごすしか無い訳です。

 

・・・来年のカレンダー、と言えば。

img_3837

掲載許可依頼の後に、(長野県須坂市より)ご恵贈いただきましたのが・・・

「堀直虎没後150年 須坂藩堀家14代」と題した、カレンダー。

img_3838

この須坂藩初代藩主が、宗勝寺の「開基(かいき)」なんですね。

→ 詳しくは、こちら

 

「開基」とは、お寺が開かれるにあたって・・・

経済的支持を与えた者や、一般在家の実力者(大旦那)のことを、言います。

 

ちなみに、お寺の初代の住職のことは、“開山(かいさん)”と。

開山と開基、お互いの協力なくして、お寺は創始されないのでしょう。

 

とにかく、そんな先人たちの名を、汚すことが無きよう・・・

お寺を護っていかなければならない、ということですね。。。

1 7 8 9 10 11 13