そんな、今日この頃でした。

昨年、地元(千葉県香取市)の「佐原の山車行事」が・・・

ユネスコ世界無形文化遺産に、登録されまして。

 

4月29・30日には、祝賀記念としての曳き廻しを。

人混みが得意ではない私にとっては・・・中々のものでした。

地元に生まれ、地元で育ち、今なお地元で暮らす私ですが・・・

日常、地元を徒歩移動することなど、皆無で。

 

良い機会と、(生まれて初めて)地元の和風カフェにて一服。

ここ数年、古い町並みの建造物を活用した、テナント化が進み・・・

この手のお店が、だいぶ増えてまいりました。

「祭りのあと」じゃありませんが、私が子どもの頃は、お祭りが終わると・・・

町中が、異様な匂いに包まれていたんですよね(主観です)。

 

あの頃は分かりませんでしたが、あれは・・・

お酒・タバコ・生ゴミ・ゲ〇の、混ざった匂い。

 

当時は、下を見ればゴミとタバコの吸い殻、酔っ払いが寝てたりしてたもんです。

今は・・・(それなりに)綺麗。

 

もちろん、そんな状況が続いていたのなら・・・

町並みの観光地化や、文化遺産登録も、あったものではありませんが。

5月に入り、最初の行事は、朝6時半から。

寺宿区主催による「三峯(みつみね)神社例祭」にて、ご祈祷仕りました。

 

三峯神社の本社は、埼玉県。

当地区に、火災が相次いだ際、分祀されたと伺っております。

 

また、毎月1日は宗勝寺題目講の日。

 

お題目(南無妙法蓮華経)に合わせ、団扇太鼓を叩く孫のために・・・

私の両親はいつの間にか、こっそりと団扇太鼓を、特注。

・・・この日に間に合うよう、染筆させていただきました。

 

5月に入れば、宗勝寺古墳の筍も、いよいよ終焉へ。

この、1日おきの重労働から、ようやく解放されると思うと。。。

今年も、たくさんの方にお分けし、喜んでいただくことが出来ました。

 

さて。

 

お知らせも兼ねて、ということになりますが、昨日(5月3日)・・・

境内(主に、空き墓地区画・墓地通路)に、除草剤を散布いたしました。

しばらくは、地面に手を触れぬよう、よろしくお願いいたします。

(お子さま連れの方は、眼を離さぬようご注意ください!)

 

宗勝寺では、(毎年数回)除草剤の散布を行っております。

除草剤は所詮、毒物。賛否はあると思います。

 

「文句がある奴は、お前が全部草抜けよ」とは、申しません。

ただ私も、体はひとつ、1日に24時間しか使えません。

 

宗勝寺の美化に、誰よりも心を寄せ、バランスを考え・・・

現状とする次第ですので、何とぞご理解ください。

 

・・・そんな、今日この頃でした。

近頃の若いモンは

先日(4月17日)、日蓮宗千葉県東部青年会の主催による・・・

「報恩読誦会」に、参加して参りました。

 

我が日蓮宗の中にも、いくつもの組織がありますが・・・

(名称からご推察の通り)唯一、年齢制限のある組織が青年会。

午前中に、千葉市「本休寺」さま(↑)へ。

さらに午後からは、香取市「真浄寺」さま(↓)へ。

 

本年度、定年退会される、2名の先輩のご自坊にて・・・

報恩感謝の読経、記念品の贈呈をさせていただきました。

真浄寺さまでは、引き続き場所をお借りして「通常総会」を。

 

前年度の「活動報告・決算承認」や、今年度の「活動計画・予算承認」など・・・

また今回は、議案のひとつとして、新年度役員人事の承認も。

 

私も(2年間務めさせていただいた)事務局長の任を・・・

何とか、バトンタッチすることが出来ました。

 

・・・思えば、私の青年会活動は、今年度で14年目。

 

当時、新兵の登竜門的役職がありまして・・・

「〇〇幹事、やってほしいんだけど、、、」と、先輩からの電話。

 

確か、右も左も分からない、2年目の時でしたから・・・

激しく動揺したのを、今でも覚えています。

 

さて。

 

青年会に限らず、日蓮宗の寺院・僧侶として活動する上で・・・

様々な組織があり、(私自身)複数の団体に籍を置き、活動しています。

 

実際、こういった活動に実入りは無く、労力と時間を削られます。

もちろん、経験や学びが「プライスレス」と言えば、聞こえが良いですが。

 

嫌がるのも、理解できます。

でも、皆んな通ってきたのも事実。

今回、新役員人事の選定に関しても、ご想像の通り・・・

業を煮やす方々の姿も、ありました。

 

・・・信行道場では、(毎日のように)この言葉を耳にします。

「給仕第一・行法第二・学解第三」と。

【信行道場:日蓮宗の僧侶(教師)となるための、必須修行】

 

つまり、修行や勉強より重んじられるのが、お給仕。

「させていただく」という心構えが、最も大事だということ。

 

もう、この言葉に尽きると思っています。

個人的には、「誘われるうちが華」かな。

 

「近頃の若いモンは」という言葉の、歴史は古く・・・

5千年前のピラミッドの壁画にも、そんな象形文字があるんだとか。

 

我々も、言われてきたし、今でも言われてるんでしょう。

そして、言い始めてきたし、言い続けていくのでしょう。

 

まったく、しょうがねぇな。。。

キレ

先日(4月23日)、華燭の典にお招きいただきまして。

 

ちょうどその日は、千葉市内にて法務がございましたが・・・

事前リサーチによれば、会場(都内ホテル)までは約45分。

 

開場1時間前に、出発することが出来まして・・・

「ホッ」としたのも、束の間。

・・・日曜日って、怖いね。

 

失礼極まりない話ですが、経験者はご存知でしょう。

結婚披露宴だけ(?)は、遅刻したくなかったのに。

 

つまり、受付が閉まった後の、ご祝儀は・・・

新郎(新婦)の親御さんに、直接手渡し。

 

今回もご両親、わざわざ席をお立ちいただき・・・

その丁寧な対応が、余計に申し訳なく。

 

「おいしい・・・けど、さっき火葬場で弁当食わなきゃ良かったな。いや、でもあの状況で手を付けないことの方が、失礼だしな。。。」

・・・なんて考えながら、コース料理も堪能。

 

慶賀の雰囲気と相まって、楽しい時を過ごすことが出来たのでした。

・・・ある方より、「コジマ君のブログさぁ、この頃キレが無いよ」と。

 

伺うに、以前は「物申す」的で「バッサリ」的な内容が・・・

当ブログの、持ち味(?)だったらしく。

 

私としては、苦笑いしか出来なかった訳ですが・・・

開始当初から今に至るまで、ノンフィクションにして、盛りもせず。

 

ただ単に、一個人の活動・感情を書き留めている当ブログに・・・

「キレが、無くなった」と。

 

そういえば。

 

今回ご結婚されたのは、初行(日蓮宗大荒行堂にて初めの修行)の同期。

披露宴とは言え、ちょっとした同窓会のようでもありまして。

 

初行成満より、ちょうど10年。

久々でも久々感が無いのは、やはり同じ釜の飯を食ったからなのでしょう。

 

あの、肉体的にも精神的にも極限状態の中、見えるのは人間の「底の底」。

当然、気が合う者だけではない訳です。

 

ところがですよ。

 

当時、そんな感情をもったヤツでも、今話してみればそんなこと無くて。

むしろ、話していても皆んな落ち着いているし、こちらも楽なんですよね。

 

この「SHUSHOJI Blog」も、開設から約7年。

(前期4年間分のデータは消失してしまっています。。。)

 

キレが、無くなったんじゃない。

丸くなったんだよ、俺も皆んなも。

そんなことを考えてたら、懐かしくなって・・・

初行の一百日間で、ビリビリになったお経本を、修繕してみました。

 

今度、皆さんにお会いする時は・・・

私が未だ言われたことが無い、あの言葉をかけていただきたいものです。

 

「大人になった」と。

春真っ盛り

先日(4月9日)、師匠のお寺「浄国寺」にて・・・

「千部会(せんぶえ)」が、厳修されました。

「千部会」の趣旨については、前回書かせていただいた通り。

 

約60名の檀信徒の皆さんとともに、読経させていただき・・・

後半には、各位の安泰を願い、ご祈祷させていただきました。

季節は、春真っ盛り。

 

今年は、天候と(私の)予定が合わず・・・

例年(家族恒例)のお花見も「よもや、、、」と、ハラハラしましたが。

今年も、しっかりと「花より団子」を、満喫。

 

こんな時に、何かと記録を残したくなるのは、世の父親の常。

運動会シーズンの前になると、家電業界では、ビデオカメラ商戦が始まるとか。

 

あれ、撮って(DVD・Blu-rayに)焼いて・・・

上映会?ってのも、私個人的には、ピンと来ませんで。

 

・・・こんなの、仕入れてみました。

スマホ用の、ジンバル(スタビライザー)。

中々、良いですよ。。。

レジャーには、必ず持参しております。

 

さて。

 

「今年は、筍(タケノコ)が不作だ」なんて、私の耳にも入りましたが・・・

確かに、うち(宗勝寺古墳)の初堀りも、3日前(4月13日)のこと。

 

不作、と言うよりは、恐らく遅いのでしょう。

例年、筍の収穫時期は、桜の開花時期とリンクしますからね。
ちなみに、私・・・

4月~10月は、基本「短パン」です。

 

・・・とは言え、今月頭はちょっと肌寒かったですから。

やはり、地面の温度も低かったのでしょう。

 

先日、今春初の、草刈りをしまして・・・

休憩無し、5時間かけてサッパリと。

シャワーで、ガッと汗を流しまして・・・

慌てて、ある会議に直行してしまったのです。短パンで。

すると、思いのほか(同業の)皆さま、イジってくださる。

 

「遊びに来たのか」とか。

「若いねぇ」とか。

「ラフ過ぎるだろ」とか。

 

仕舞いには、大先輩(70代)から、懇々と諭される訳です。

「私は以前、体が〇〇となってねぇ。病院に行ったら、△△さん、これは冷えが原因だよ、と言われたんだよ。冷えというものは、本当に良くないよ。若いうちは、大丈夫かもしれないよ、でも、内臓が冷えるとねぇ、、、」と。

 

短パンは・・・ホッとするんですよね。

反動と言えば、反動かもしれません。

 

我々の業界、仕事中はガッチリ着物を着こみますから・・・

オフの時くらい、思いっきりラフにいきたい訳です。

 

会議は・・・オフではありません。

以後、気を付けます。

レアケース

今年も無事に、春の「お彼岸」が終了。

・・・なんて畏まって書くのも、憚れるほど。

 

うち(宗勝寺)自体は、行事やお経廻りの慣習も無く・・・

会議・会合の類も避けられる期間。

 

「お彼岸=お坊さんは繁忙」というイメージからか・・・

(不思議と)うちの檀家さんも、キッチリと法務依頼を避けてくれたり。

 

そんな訳で、お彼岸は・・・

「一年で最もお寺にいられる一週間」と言っても、過言ではありません。

 

・・・これは、もちろん「レアケース」ですが。

今年も中日(3月20日)には、都内目黒区「妙見寺」さまにて・・・

「春季彼岸会」に、出仕させていただきました。

 

100名近くの檀信徒さんで、ひしめき合っておりましたが・・・

年々、参列者が増えていっているように感じます。

 

これも、現在のお寺事情としては、レアケースに入るのでしょう。

 

多くのお寺では、集客(単語に語弊あり)に、苦戦を強いられているはず。

うちも、「キープがやっと」といったところでしょうか。

 

単発の、物珍しいイベントを打ったり、複数の寺院が共催したり。

そんな行事ですと、割と人は集まりやすいのかもしれません。

 

それに対し、昔から粛々と続けられてきた物事で、となると。

つまり、(個々の)寺院の年中行事の底上げが、いかに難しいか。

18日には、多古町「能満寺」さまにて・・・

「春季彼岸会/大黒祭」に、出仕させていただきました。

 

法要の後、総代(役員)さん方から「任期満了にて退任」のお話が。

人のお寺とは言え、(お世話になっただけに)寂しいものです。

 

お寺は、宗教法人として、決して住職の所有物ではございません。

そのため、複数の立場もって、法人の役員構成が行われます。

 

檀家総代も、その中のひとりで、任期は3年。

形だけのものではなく、包括法人(日蓮宗)や法務局にも、登記されます。

 

うちの場合、総代(役員)任期は・・・基本、終身です。

これは、レアケースという訳ではなく、再任を妨げないものですので。

 

「(任期交代と終身)どっちが、良いのかねぇ??」

・・・なんて、(退任される総代さんが)仰っていましたが。

 

これは、何とも言えないところ。

 

協力的な総代さんなら、いつまでも務めていただきたいものですし・・・

多くの方に、お寺の内情に触れてもらうことも、大切でしょう。

明日の来客に向け、水槽を掃除しました。

 

やっぱりうちは、レアケース。

お彼岸が終わったので(?)、明日から法務が目白押しです。。。

区切り

昨日(3月11日)は、「あの日」から丸6年。

 

我が千葉県東部管区も、ある意味被災地域。

実際、十数名の死者・行方不明者がいらっしゃいます。

 

あれほどの、震災でしたから・・・

上を見ても下を見ても、キリがないのかもしれません。

 

我々が、どんなに心を寄せたところで・・・

人の心の内を完全に読み取ることは、出来ないかのもしれません。

 

しかしながら、ひとりひとりが自分の出来ることを行う。

それが素晴らしい…というのではなく、それしかないと思うのです。

私は、檀信徒研修会「東日本大震災第七回忌法要」に・・・

スタッフとして、参加してまいりました。

 

日蓮宗千葉県東部宗務所・檀信徒協議会、共催による当行事は・・・

800名収容の、多古町文化ホールにて開催。

 

【和讃奉納・講演・第七回忌法要・(少年少女の)合唱】

・・・の4つが、主なプログラム。

 

七回忌のご供養のため、「経木塔婆」建立者を募り・・・

画像のように、約1,000基もの建立を賜りました。

(供養料は、全額寄付金となります)

 

法要では、30名以上の僧侶とともに供養の誠を捧げ・・・

復興祈願のご祈祷も、併せて厳修されました。

 

上記、「丸6年で七回忌」という記述の通り・・・

故人は、昔ながらの「数え」で年を重ねていきます。

 

お亡くなりになって、丸1年の「一周忌」・・・

下ひとケタに「3・7」の付く年を、(簡単に言えば)「区切り」と考えます。

(3回忌・7回忌・13回忌・17回忌・23回忌・・・)

 

もちろん、故人の「祥月命日」は、毎年やってくる訳ですが・・・

区切りの年には法要などを行い、ご供養を行うことが一般的。

(年回忌法要・年忌法要といいます)

 

・・・余談ですが「命日」について、まとめます。

☆祥月命日(しょうつきめいにち):歿月日(例:3月11日 歿)
☆命日(めいにち):歿日(例:毎月11日)
☆月命日(つきめいにち):祥月命日以外の命日

 

さて。

 

先日、私の実家に・・・

(息子と比べても)かなりコンパクトなお墓が、完成。

14年前、ここに我が家の愛犬が埋葬されました。

私が大学生の頃でしたから、死に目には会えず仕舞い。

 

当時は、ペット供養墓「追想墓」も未建立のため・・・

実家の庭先に、埋葬した訳ですが。

ちなみに、「PONY」と、命名されたはずでしたが・・・

両親的には「ポニ」だったらしく、墓石にも彫刻が。。。

 

やはり、こうしてご供養も形になると、気持ちに区切りがつくものです。

寝る子は育つ

先般、「初午」に関連して、書かせていただきましたが・・・

本日(3月8日)が、初午(平成29年・旧暦の場合)の日。

 

南横宿区さまより、毎年のご依頼を賜り・・・

出世稲荷大明神の祭礼にて、ご祈祷仕りました。

画像上部の本社に対し、下に見える小さなお宮は・・・

町内各家の持ち回りにより、一年ごとにお祀りされるそうです。

 

うちの地元(千葉県香取市)が、商人の町だからか・・・

町内の多くに(商売繁盛を願ってか)お稲荷さんが、お祀りされています。

 

なぜか、通りに面してお祀りされることは少なく・・・

今回の南横宿さまの立地も例外なく、路地の奥の奥。

 

かのWikipediaにて「初午」を検索(2017/3/8現在)すると・・・

表示画像が地元、ということは盛ん?それとも珍しいのでしょうか??

さて。

 

・・・目をつぶったと思ったら、朝。

そんな深い睡眠、目覚めも良いですよね。

 

ところが最近(私自身)途中で起きるは、夢を見まくるは・・・

起床時、首や背中が痛むことも、しばしば。

 

「人生の3分の1は睡眠」と言うように、睡眠は大切。

(荒行堂では、12分の1ですが、、、)

 

それなりに、小さいながらも悩みの種だった訳ですが・・・

結論から申せば、何年も使った(ヘタった)枕が原因だったようで。

 

ある方におススメいただいた、ブツを購入。

 

早速、使用してみましたところ・・・

目をつぶったと思ったら、朝。

 

劇的に、良質な睡眠を取り戻すことに成功。

あまりの感動に、ブログのネタにしてみたのでした。

 

【※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。】

今月(3月1日)も無事・・・

毎月恒例の題目講を、お勤めすることが出来ました。

 

読経の後には、参加者一同にて・・・

団扇太鼓を叩き、唱題(お題目:南無妙法蓮華経を唱えること)いたします。

 

これを息子は、殊のほか楽しみにしておりまして・・・

リズムは滅茶苦茶ながら、見よう見まねで叩く訳です。

今回、彼は読経中に、寝落ち。

 

目覚めるやいなや、本堂へダッシュしたものの・・・

彼が目の当たりにしたのは、静まりかえった本堂。

 

・・・彼にとっては、一瞬目を閉じただけだったのでしょうか。

彼の、混乱・動揺っぷりは、ご想像の通り。

 

「寝る子は育つ」との言葉通り、心身ともに成長していってもらいたいものです。

 

悪事千里を走る

本日(2月28日)で、2月も終わり。

結局、今月は1日の休みも取れなかったなぁ。。。

 

「1月は行く、2月は逃げる」との言葉通りの、2月でした。

やはり「3月は去る」ということに、なってしまうのでしょうか。

 

・・・もはや自分でも、忘れかけていましたが。

 

昨年、修復に出した「曼荼羅(まんだら:日蓮宗のご本尊)」が・・・

無事完成し、手元に帰ってまいりました。

↑上が、修復前で・・・

↓下が、修復後。

こちらが、いつ誰の手によって染筆されたものか・・・

また、現在どこに保管されているかは、開示しかねます。

 

残念ながら、世知辛い世の中になってしまいまして・・・

寺宝を護持するためには、防犯にも気を使わなければならない訳です。

 

うち(宗勝寺)も、防犯会社との契約はしておりますが・・・

都会や観光地の寺社のご苦労は、きっと想像以上。

 

「管理者責任」というものが、どうしても付きまといますから・・・

ひとりの悪事のために、規制の対象が全員に及ぶことは、当然なのでしょう。

 

さて。

 

「悪事千里を走る」とは、よく言ったものですが・・・

そんなのは、アッという間に皆んなの知るところとなってしまうものです。

 

お寺は、皆さんが想像している以上(?)に、ネットワークが豊富。

ある意味、客商売的な要素もありますしね。

 

狭~い業界でもありますので・・・

同業間の横の繋がりというものも、ご多聞に漏れず、といったところ。

 

先日も、年回忌法事でいらっしゃった、ご親族の方。

お話しさせていただくに、「私、〇〇寺の檀家でね、、、」と。

 

「そうでしたか。あちらのご住職にはお世話になって、、、」

「あぁ、ご存知でしたか、、、」

・・・なんて具合に、話が弾み。

 

「いや、ウチの住職が×△※◇でね、、、」

「それで、副住職に♠$♡#って言ったんですよ、、、」

・・・と、もう止まらない訳で。

 

決して、悪口の類ではないのですが、褒めてもいないので・・・

もはや、笑うしかない。

 

しかし、皆さんよくよく、分かってらっしゃる。

・・・菩提寺だから、当たり前か。

1日に10分でも草抜きが出来たら、年中キレイなんでしょうが、中々・・・

(花粉症による)鼻水を垂れ流しながら、境内の美化に努めております。

 

まだ寒い日が続くとは言え、季節は着実に進んでいますね。

 

「年度切り替え」も、待ったなし。

やはり、お坊さんの組織でも、組織というものは組織なのです。

 

ちなみに、お坊さんの会議開始は、法務が少ない午後や夕方から。

・・・来月の目標は、心身の「休息」です。

でも、もうお彼岸か。。。

ヒーロー

先日(2月19日)は、香取市九美上第三地区へ。

「清正公大神祇祭礼」にて、ご祈祷仕りました。

こちらには、師匠のお寺「浄国寺」より・・・

昭和20年に、清正公大神祇が分祀される形で勧請。

 

年代からもお分かりの通り、先の第二次大戦の英霊も合祀されており・・・

清正公大神祇への法楽荘厳に併せ、英霊のご供養もお勤めさせていただきました。

 

日蓮宗のご祈祷、と言えば・・・

日蓮宗大荒行堂」を思い出される方も、いらっしゃるかと思いますが。

 

昨日(2月22日)は、東金市「寳藏寺」さまへ。

日頃、お世話になっているお上人が、この度・・・

「傳師(でんし)」として、そのお勤めを終え。

 

任務達成の報告を兼ねた「国祷会(こくとうえ)」に、お招きいただきました。

【国祷会:日本国・世の中の安穏を願う法要のこと】

 

傳師とは、修行僧に荒行堂の秘法を伝授する立場であり・・・

修行僧の訓育、ひいては命を預かる立場とも言えます。

法要に先立ち、同行の聖僧ととも水行にて、心身を清め・・・

御宝前にて任務達成報告、参列の檀信徒にご祈祷が行われました。

 

・・・いやー、格好良く見えましたね。

いや、格好良かったです。

 

さて。

 

先日、甥っ子が3歳の誕生日を迎える、との情報を得・・・

誕生日プレゼントを用意しよう、ということになりまして。

 

妻がリサーチの結果、「エグゼイド」のグッズが欲しいとのことで。

「何のこっちゃ」と思いましたが、仮面ライダーの現代版なんですね。

子どもって「ヒーロー」好きですよね、何たらレンジャーとか。

 

実は私の幼少期は、そういった類のものには興味が無く・・・

ただひたすらに「ZOIDS(ゾイド)」と「ミニ四駆」だったのですが。

先日の会議で、寂しい情報を得ました。

昨年の1年間で、日蓮宗寺院は10か寺減少し、僧侶数は50名減少したと。

 

・・・いわゆる「お坊さんあるある」では、ありますが。

息子が出来ると、「将来、継がせるの??」ってやつ。

 

(私を含め)多くが「強要はしない」と、答えるでしょうが・・・

本心はやはり、と言ったところなのではないでしょうか。

 

どこの業界でも同じかもしれませんが、やはり人材不足は否めません。

実情を知れば知るほど、やりたがらないだろうし、やらせたくないという方も。

 

「将来の夢は?」と聞かれて・・・

職業名を言うような子どもでも、良いでしょうが。

 

私は、「エグゼイド!」って言う子供が、好きですね。

 

・・・やはり、父親は格好良くなくちゃ。

憧れられる、「ヒーロー」でいなければいけません。

初物

2月1日、今年初の「題目講」をお勤めさせていただきました。

 

先日のお仏壇経の合間でしたから…というのは、言い訳にしかなりませんが・・・

法話のネタが、今ひとつ思い浮かばず。

初級仏事講座「水引と上書きの種類」と題し、(今回は)法話改め講義を。

 

これが、かつてなく「食いつき&評判」が良く・・・

何とも、複雑な思いをさせていただきました。

 

さて。

 

先日、「息子さんに、見せなよ!」と一枝、頂戴したのがこちら。

玄関先に飾り付けられていたのは、背丈ほどの木の枝に、紅白餅。

(初めて、拝見させていただきました。。。)

 

「成木餅(なりきもち)」というそうで・・・

1月14日にお餅をついて、これを飾る習わしなんだとか。

 

(主に)五穀豊穣を願い、作られるのだそうで・・・

伺うに(農家では)昔は多くのお宅で、飾られていたと。

 

お餅というと、年末につくイメージでしたが・・・

年明けに初めてつく、いわゆる縁起物なのでしょう。

先日(2月6日)は、匝瑳市「長福寺」さまへ。

 

この日は、「初甲子(はつきのえね)」の日、ということで・・・

「大黒祭」に、出仕させていただきました。

 

甲子の日は、大黒天のご縁日。

↓画像は、檀信徒の皆さんが、ご自宅にお祀りしている大黒さま。

 

ご住職の手により沐浴され、ご祈祷させていただきました。

・・・そして本日(2月12日)は、「初午(はつうま)」の日。

 

初午は、お稲荷さんのご縁日。

師匠のお寺「浄国寺」にて、「稲荷大明神大祭」が厳修されました。

 

こちらは、本山日本寺(多古町)より分祀・・・

「豊田岡田(夫婦)稲荷大明神」が、境内参道にお祀りされています。

そもそもですが、縁日とは「神仏との縁(ゆかり)がある日」のこと。

この日にお参りをすれば、いつも以上のご利益をいただけるとされます。

 

一年ぶりに付け替えられた、お稲荷さんの「奉納旗」は、とても鮮やか。

昨年より、たくさんのご奉納を賜ることが出来ました。

・・・題目講、成木餅、初甲子、初午と、「初物」を揃えてみました。

 

初物といえば、有名なのは江戸時代の「初鰹(はつがつお)」。

現在の貨幣価値に換算すれば、1本「8~30万円」ほどで取引されたとか。

 

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」とは、あまりに有名な俳句ですが・・・

その名句をからかった川柳も、人気だったのだのだそうで。

 

「目と耳は タダだが口は 銭がいり」

 

うーん、適正価格も大事ですが・・・

個人的には、初物くらいは活気良くいきたいものです。

 

スタートダッシュの勢いのみで、ゴールまで駆け抜ける私を・・・

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

・・・がんばれ、すしざ〇まい!

1 7 8 9 10 11 16