巡業

本年も、2月10日をもって・・・

日蓮宗大荒行堂、100日の結界が解かれました。

1

→日蓮宗大荒行堂について

 

この修行に挑むため、全国各地から参集した僧侶も・・・

現在は、自坊(自分の在籍するお寺)への帰路に。

 

100日ぶり(本当はそれ以上ですが)に、修行を終えて帰る訳ですから。

それぞれのお寺では、無事帰ってきたことを、御宝前に奉告するため・・・

“帰山奉告式(きざんほうこくしき)”という式典が、執り行われます。

 

違った言い方を、すれば。

 

修行僧にとって、初めてお寺に戻るのは“帰山奉告式”の当日で・・・

それまでは、(荒行堂を成満したとは言え)帰宅できません。

 

では、「当日までは、何してんの??」ということになりますが。

“帰山奉告式”には、共に100日間を修行した仲間に、出仕を願う訳です。

 

綿密なスケジュールを、組みながら・・・

それぞれが、それぞれの“帰山奉告式”のために、全国を渡り歩くことになります。

 

我々の業界では、これを「巡業」と。

 

・・・本日(2月15日)は、山武市「本行寺」さまへ。

IMG_3014

無事に“初行(初めての修行)”を終えた・・・

「冨永一真上人」の“帰山奉告式”が、執り行われました。

 

総代さんのお宅より、“行列”して帰山します。

IMG_3029

“帰山奉告式”を前に、“水行”で心身を清めます。

IMG_3080

御宝前も、“帰山奉告式”仕様に。

IMG_3019

大荒行成満の証である、“許證(きょしょう)”が授与されます。

IMG_3119

迫力ある、荒行僧の読経に続き、“帰山奉告文”が読み上げられ・・・

IMG_3151

お祝いに駆けつけた、檀信徒の皆さまへの“ご祈祷”を。

IMG_3169

 

私自身は、この日“(拙い)司会”を務めさせていただきました。

また、この日に至るまで、様々な“準備・打ち合わせ”を重ねてまいりましたが。

 

「待つ者も、修行」との、言葉通り。

両親でもある、ご住職夫妻の様子は、殊に印象的で・・・

帰山した副住職への“愛”を感じることのできる、“帰山奉告式”でした。

 

・・・“帰山奉告式”前日には。

荒行僧の皆さまの、送迎・打ち合わせ等の都合のため、近隣に宿を取るのが慣例。

もちろん、手伝う我々も、それに付き添うのが当然のことで。

 

決して、寝坊や怠慢で、“朝勤”をお休みしている訳ではないのですよ。

私の「巡業」も始まった、ということです。。。

無い

“千葉県民”に、「千葉県の“特産物”は??」と、お尋ねください。

 

きっと、尋ねられた方が「?」という顔をするでしょう。

答えが出たとしても、同じ答えは出ないでしょうし・・・

もしかしたら、「無い」と答える方もいらっしゃるかもしれません。

 

傍から見たイメージとしたら、“落花生”なんでしょうか。

rakkasei

・・・とは言え、“千葉県民”からしたら、腑に落ちないところはあります。

(八街市を中心とした、一部地域のものですから。。。)

 

宗勝寺の所在地でもある“千葉県”は、調べるに・・・

「農業産出額“全国4位”」で、「漁業生産“全国5位”」なんだとか。

 

(比較的)高水準を保ちながら、これといった特徴も「無い」。

・・・何だか(自分を含め)“千葉県民”のことを表しているようで、落ち込みます。

 

「特産物が無い」ということに関しては、気にしている方も多いようで。

ミルフィーユ(mille-feuille)の、「mille=千/feuille=葉」ということで・・・

chiba

(ラジオ局/菓子屋が“コラボ”し)“千葉ミルフィーユ”なるものを、開発。

(未だ、食べたことはありませんが。。。)

 

(実は)水揚げ量“全国1位”の、“伊勢海老”を・・・

iseebi

「“千葉エビ”という名で、売り出す」旨は、マジメに“議会”で討論されたらしく・・・

「“伊勢海老”のブランドネームには、敵わない」という理由で、ボツになったとか。

 

千葉県の“郷土料理”と言えば、“太巻き”なんです。

futomaki

「冠婚葬祭にはもちろんのこと、人が集まった時のごちそうには、もちろん。。。」

・・・なんて聞いても、ですよ。

 

こういったものが、“ハレの日”なんかに食卓に並ぶ・・・

・・・イメージが“皆無”なのは、私だけじゃないはず。

 

実家に寄った際、父が食べていたのは・・・

IMG_0102

やはり“(千葉の)太巻き”ではなく・・・

近年“ポッと出”の、“恵方巻(えほうまき)”でした。

 

・・・本日が“立春”ですから、昨日は“節分”。

IMG_0103

昨日は、多古町「妙光寺」さまの“節分会”に出仕させていただき・・・

“年男・年女”の皆さまへ、ご祈祷させていただきました。

IMG_0106

今年も、“豆まき”は大盛況。

 

・・・お年寄りって、あんなに素早く動けるんだ。。。

松の内

本日は、成田市「東光寺」さまへ。

DSC_0860

年頭の「祈祷会」に、出仕させていただきました。

法要に先立って、“水行(すいぎょう)”で心身を清め・・・

43 水行

参列の檀信徒の皆さまに、“ご祈祷”を。

 

また、先日も・・・

DSC_0838

匝瑳市「長福寺」さまにて、同じく出仕させていただきました。

 

「長福寺」さましかり、「東光寺」さましかり・・・

朝、伺った際には、そこはかとなく良い香りが漂っています。

それは、(檀信徒の)女性有志の方々が、いわゆる“煮炊き”をなさっているからで。

 

特に、「長福寺」さまでは・・・

DSC_0839

「煮物・唐揚げ・ぬた・なます・味噌汁 etc.」すべて“手作り”のものが、豪勢に並んでいました。

 

前々から思っていたのですが・・・

(なぜだかは分かりませんが)こちらの“おにぎり”は、やたら美味い。

 

今回は、「塩・ふりかけ・おかか」の三種類でしたが・・・

とりあえず、全種類手を出さなければ、気が済まない訳です。

 

話を聞けば、当番となった女性陣・・・

打ち合わせに“1日”、“2日間”をかけ準備をされたそうで。

 

“煮炊き”は、うち(宗勝寺)では(紆余曲折あり)廃れてしまった慣習でして・・・

現在でも、このような姿を見ることに、うらやましくも感じます。

 

・・・いずれにしても、本日(1月10日)。

私の、(平成27年度)“年頭行事”出仕も、一段落ということで。

 

「松の内」なんて、言いまして。

いわゆる、“正月飾り”を飾っておく期間のことですが・・・

ニュアンスとしては、「お正月 = 松の内」って感じですよね。

 

本来の「松の内」は、“1月15日”まで。

現在は、世の中のリズムが早いですから、“1月7日”が一般的かもしれません。

 

本義ではないかもしれませんが、うちの場合は・・・

この“年頭行事”出仕が終わったこのタイミングで、“正月飾り”を片付けます。

 

うちの“年頭行事”の際には、参列の皆さまに・・・

「昨年までの御札を、お持ちください」と、ご案内させていただきました。

 

“御札・塔婆”は、ゴミとして処理せず・・・

「お焚き上げ(浄梵式)」といい、“報恩・感謝”の意を込めて読経し、浄火に付します。

40 お焚き上げ

「お焚き上げ」が終わると・・・

私的には、「正月が終わったな。。。」と。

DSC_0858

そんな訳で、昨年までの“御札・お守り”に加え・・・

取り外した“正月飾り”も、本日「お焚き上げ」させていただきました。

DSC_0859

「オイ、“野焼き”だろ」って方。

 

確かに、野焼きは“違法”です。

しかしながら、こうした「お焚き上げ」や“護摩・火渡り”などの・・・

いわゆる“宗教行事”は、これが“免除”されるのです。

 

ちなみに私、“甲種防火管理者資格”所有者ですから(-。-)y-゜゜゜

意識のズレ

先日、無事に年頭の行事を終えまして。

 

ひとつの“行事”を主催した経験がある方は、ご存知のことでしょうが・・・

“開始”は始まりではなく、“終了”は終わりではない。

 

つまり、長い時間をかけた“準備”に加え、大変な“残務処理”があって。

それを全部ひっくるめて、ひとつの“行事”だということ。

 

・・・だから、という訳ではありませんが。

(何かの催し etc.)誘いを受けた際には、“返事”をするのが、最低限のマナー。

 

「こんにちは」と声を掛けられたら、誰でも(会釈程度は)返しますよね。

これが、(直接顔を合わさない)“書面”だったりすると・・・

平気で“無視”する方がいらっしゃるので、不思議です。

 

さて。

 

檀信徒の皆さまには、今年もたくさんの“御札”のご依頼をいただきました。

“残務処理”という訳では、ございませんが・・・

行事にご欠席の方には、ご自宅まで届けさせていただいております。

 

市内の方には、(年始のご挨拶も兼ねて)“手渡し”で。

ご遠方の方には、“郵送”させていただいております。

 

今年は、昨秋に導入した“コイツ”が、大活躍。

DSC_0837

“シーラー”といいまして、ビニールを熱で“溶着・密封”するもの。

まず、“プチプチ(エアクッション)”で・・・

DSC_0838

このように、密封します。

DSC_0839

さらに、厚手のビニールで梱包したら・・・

DSC_0841

パッケージ、完了。

 

本日(1月6日)、発送いたしましたので・・・

該当檀信徒の皆さまは、しばらくお待ちください。

 

ちなみに。

 

宗勝寺 郵送祈願」にて、お申込みの方にも・・・

上記の方法で、発送させていただいております。

IMG_20141015_094130

 

OPENして、もうすぐ“3か月”が経とうとしている、このページですが。

現時点での、人気“ナンバーワン”は・・・

DSCN1

こちらの、「交通安全ステッカー(ゴールド)」。

続いて・・・

DSCN4

こちらの「交通安全ステッカー(シルバー)」が、人気第2位。

 

当初、「これは、人気出るだろ。。。」と思ってたものが、そうでもなかったり。

また、その逆もしかり。

 

とにかく、不特定多数の方を相手としているからこそ・・・

良くも悪くも、“裏切り”があって。

・・・我々(坊主)の「意識のズレ」を、痛感させてくれます。

 

そんな訳で、今年からは(昨年までのデータを引っ張り出し)・・・

DSC_0837

統計から見た、“傾向と対策”に力を入れようと思っています。

 

皆さまの“生の声”を、お聞かせください。。。

暗黙の了解

明けまして、おめでとうございます!

今年も、“更新”が待ち遠しくなるようなブログを目指しますので・・・

お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

 

多くの寺社では、お正月のこの時季・・・

「新年のお祝い」や「一年間の祈願」などのため、行事が開かれます。

 

うち(宗勝寺)でも・・・

IMG_2944

昨日(1月4日)に、恒例の「新年祈祷会」を。

 

檀信徒の皆さまご依頼の、“平成27年度”の御札を前に、“ご祈祷”を。

IMG_2979

また、参列の皆さまにも。

IMG_2990

法要の最後には、ご出仕いただいたお上人より・・・

「平成27年度の運勢」と題し、お話をいただき。

皆さん(私の話よりよっぽど)真剣に、聞き入っておりました(-_-;)

 

・・・話は前後しますが。

先日(1月3日)には、多古町「能満寺」さまへ。

DSC_0835

年頭の「祈祷会(きとうえ)」に、出仕させていただきました。

 

さて。

 

こちらでの、法要終了後・・・

ご住職の娘さん(小学生)と、お話ししていた時のこと。

 

「ねー、うちが“お寺”って、嫌だね。。。」

「え゛っ、何で??」

「全然、遊びに連れてってもらえないから」

 

・・・確かに、我々の業界「年中無休、24時間勤務」なんて言いますが。

それでも、「何も無い時は、何も無い」と言いますか・・・

時間というものは「つくるもの」として、生活しなければいけない訳で。

 

・・・とは言え。

我々が時間を比較的取りやすい“平日”の日中には、小学生はもちろん“学校”に。

 

小学生が家にいる、“土日・祝日”には・・・

法務で相手をすることができないことも、多々あることでしょう。

 

さらに、“盆・暮れ・正月”なんて言ったら・・・

我々は、それどころじゃなくなってしまいますからね。

 

きっと、同級生との話の中で・・・

「こないだ、〇〇に連れてってもらった」的な話を、するのでしょう。

 

・・・子ども相手の話に限ったことでは、ありませんが。

我々の業界には、“法務優先”という「暗黙の了解」がございます。

 

例えば、お坊さん同士での“会議”しかり、“宴会”しかり・・・

前々からの“約束事”が、あったとして。

 

「法事が入っちゃったから。。。」

・・・的な“ドタキャン”が、いかに多いことか。

 

しかも、それに対して我々の業界の人間は・・・

“ドタキャン”されても、何とも思いません。

逆に言えば、“ドタキャン”しても、何の罪悪感も持たない。

 

それって、一般的な感覚としては、どうなんでしょうか??

ましてや、“家族・子ども”たちからしたら。

 

・・・考えさせられる、出来事でした。

 

こちらのご住職は、現在“日蓮宗大荒行堂”に、入行中。

きっと、“パパ”がいなくて、寂しくなってしまったのかもしれません。

 

私が袂(たもと)から、“お年玉”を出したときは・・・

そんな様子を、微塵も感じさせませんでしたが(^^ゞ

煤払い

先日、多古町「能満寺」さまにて、「星祭り」に出仕させていただきました。

DSC_0822

私たちは、“性別・年齢”によって“星回り”というものが決められます。

 

一生の間には、必ず良い時期と悪い時期があり・・・

これを、いわゆる「“星回り”が良い/悪い」と、いう訳です。

 

“星回り”が良い方は、より良い年であるように・・・

また、悪い方は無事であるようにご祈祷させていただくのが、「星祭り」という行事です。

 

この「星祭り」が開催されるのは、“冬至”のこと。

毎年ながら、これが終わりますと・・・

いよいよ、本格的な“大掃除 & 正月準備”に取り掛かる訳です。

1
上記画像は、江戸時代の「煤払い(すすはらい)」の様子。

 

現代の住宅には、“竈(かまど)・囲炉裏(いろり)”も無いでしょうし・・・

“薪・炭・ロウソク”も使わないでしょうから、そもそも“煤”なんか出ませんよね。

 

・・・もちろんそれは、屁理屈であって。

「煤払い」が現代の“大掃除”だということは、皆さんご承知の通り。

 

「煤払い」は、“12月13日”に行うのが習わし。

この日に江戸城で「煤払い」していたことが由来だそうですが・・・

今でも“お寺・神社”では、この日に「煤払い」するのをニュースでも、目にします。

 

「煤払い」も“大掃除”も、考え方は同じ。

生活上、必要に迫られてするような行為ではなく・・・

新年を迎えるに当たっての、いわゆる“お清めの儀式”ですよね。

 

お正月には、皆さまのお宅に、“神さま”がお出でになる。

そのための準備(飾り付け)をするには、まず家中をきれいにしないといけない。

逆に言えば、きれいでないお宅には、“神さま”がいらっしゃらない、ということ。

 

・・・“外回り”に関しては、今年もコイツが大活躍。

DSC_0814
実内に関しては、今年は“寺務所”から手を付けました。

くつろぎ・・・もとい、“打ち合わせスペース”もご覧の通り。
(ビフォーアフターやる余裕は、ございませんでした。。。)

DSC_0834

・・・「物を探す」という行為は、何の“付加価値”も生みません。

 

一般的な人間は、「物を探す」ことに、“年間150時間”を費やすそうな。

これ、一日8時間労働の人にすれば、“約19日分”のこと。

 

つまり、経営者は社員に対し・・・

一か月分の給料を、その“ムダな行為”に支払っているという訳です。

 

そんなことから、私・・・

普段から“整理整頓”には、人一倍気を付けているつもりだったんですが。

 

それでも、(ゴミが)出るわ出るわ。

DSC_0833

おかげで、少しはきれいになったでしょうか。。。

三日坊主

「男子三日会わざれば、刮目(かつもく)して見よ」

 

人は、“3日間”も鍛錬すれば、見違えるほどに成長するので・・・

“刮目(目をこすること)”して、しっかり見てみなさい、ということ。

 

腕っぷしがありながらも、知性・教養がなかった武将「呂蒙(りょもう)」が、学問を励んで成長し・・・

それに驚いた相手(魯粛)に、返した言葉だそうな。
(出典:三国志演義)

1

先日、修行僧への「面会」のため、“日蓮宗大荒行堂”へ行ってまいりました。

 

“3日間”どころか、約40日ぶりに、皆さまにお会いしましたが・・・

一目見て、「良いご修行をなさってる」と分かるほどの、お姿でした。

 

特に、初行(初めての入行)のお上人は、やはり良い表情をなさってましたね。
(本人不在につき、サラッと書きますが。。。)

携えていた“お坊ちゃん臭さ”が、(良い意味で)すっかり取れてて。

 

“冬本番”は、まだこれからですからね。

入行僧皆さまの、無事のご成満をお祈り申し上げます。

 

さて。

 

“3日間”ときて、“寺”のブログって言ったら・・・

やっぱり、「三日坊主」を連想する方も、多いのではないでしょうか。

 

僧侶の修行は厳しいもので、衝動的に頭を丸めて坊主を志した人では・・・

3日で根を上げて、還俗(げんぞく:一般人に戻ること)してしまうのが常である。

 

・・・というところから、きている訳ですが。

 

いや、“続ける”ことって、本当に難しいですよね。

もし続けられたのなら、“継続は力なり”の言葉通りになるのでしょうが。

 

人間には、「新しい変化に抵抗し、いつも通りを維持する」というものが、“本能”として備わっているんだそうです。

人間にとっては、「変化=脅威」で、「いつも通り=安全・安心」なんだとか。

 

「〇〇できなきゃ、死ぬ」ってところまで行けば、誰もが“継続・成功”する訳で。

「三日坊主」は、ドライな言い方をすれば、“精神面の弱さ”に他ならないのかもしれません。

 

・・・生まれた場所のせいにする訳では、ありませんが。

“千葉県民”は、そんな人間が多いんだそうな。

 

暑くも無ければ、寒くも無い。

海も近くて、田畑は豊富。

 

食うに困らないから、“ハングリー精神”に欠け・・・

“危機管理能力”にも乏しく、他県でも頑張り切れないから、“大物”も出ない。

 

ま、そういう人間がいなかったら・・・

この世の中、“ギスギス”しますもんね。

 

緩~く、いきましょう。

・・・後回し、後回し(-。-)y-゜゜゜

きっかけ

先日(11月19日)、日テレ「ザ!世界仰天ニュース」にて・・・

DSC_0753

八千代市「長妙寺」さまの年中行事、「痔の呪い(まじない)」が、特集されました。

 

私もこれに、出仕させていただきましたため・・・

密かに“ドキドキ”しながら、テレビを見ておりました。

 

すると、右端に“チラッ”と・・・

DSC_0754

どアップ!・・・なのは、手だけでした(-_-;)

DSC_0755

また、遠くに映りこんでみたり・・・

DSC_0756

ご祈祷シーンは、“ワイプ”がカブって(^^;)

DSC_0757

丸々一日がかりで“ロケ”してましたが、当日の放送は僅か10分間。
(スタッフの方は、大変ですね。。。)

やはり、バラエティ番組特有の“編集”が、気にはなりましたが。

 

さて。

 

お坊さんの仕事は、“布教”である。

・・・と、以前述べさせていただいた訳ですが。

 

“布教”と聞いて、皆さまはどう感じられますか?

中には、“嫌悪感”を抱く方や、“押しつけがましい・怖い”と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

“布教”という言葉を辞書で調べると・・・

「ある宗教を一般に広めること」と、あります。

 

あくまで、それは“公開”して行うべきうことで・・・

“一対一”や“複数対一”で行うことは、してはいけない。

 

そういうことをする人間が、存在するからこそ・・・

“布教”は、押しつけがましく、怖く、嫌なものになってしまうのです。

 

また、「布教=教えを説くこと」だけでなく。

見せたり体感させることで、その方が本質である何かを感じてくれれば・・・

それこそまさに、“布教”なのです。

 

・・・お経の中に、「難解難入(なんげなんにゅう)」という言葉が、ございます。

仏さまの教え(智慧)は、入ることも信じることも難しい、と。

 

皆んなが同じ“ゴール”に向かっているはずなのに、“コース”が違う。

そもそも、その“コース”の“スタート地点”に立たせるだけでも、大変で。

 

だからこそ、まずは来てもらってナンボ、見てもらってナンボ。

そのため、近年お寺は、皆さまに色々な角度から“アプローチ”をします。

 

でも、アプローチで終わっちゃうヤツとか、勘違いしちゃうヤツも、出てきたりして。

「こういうことこそが、お寺に求められてることですよ」とか。

「お寺が行う“公益事業”ってのは、こういうことですよ」とか。

 

“本末転倒”とまでは、言いませんが・・・

「そうじゃ無ぇだろ」とか、「もったいねぇな」と、思う訳です。

 

・・・総じて、“テレビ・web・広告”なんてのは。

見たいヤツだけ見れば良いものですし、「きっかけ」としては、最高かもしれません。

 

ただ、そこにすべての“本質”が表れてる訳じゃないし、皆んなそれを分かってる。

視聴者も、それほどバカじゃありませんから。

 

お坊さんの仕事は“布教”だ、なんて言って・・・

我々の業界は、とにかく“広告・宣伝”が、下手くそ。

 

・・・あー、頑張ろ(-_-;)

師走

法務の合間をぬって、“コツコツ”と・・・

DSC_0747

“寺報”の「宗勝寺瓦版」を、製作中。

 

“寺報”とは、お寺が発行する新聞のようなもの。

こうした“ブログ・ホームページ”も、情報を発信するということでは同じことですが・・・

やはり檀家さんの中には、高齢の方や、webに疎い方もいらっしゃいますので。

 

檀信徒の皆さまに、年に2度発行させていただいている「宗勝寺瓦版」も・・・

今回で、“第14号”を数えます。

 

こうした地道な苦労が、「寺 ⇔ 檀信徒」の距離を縮める・・・

・・・なんて高尚な考えは特になく、私も“楽しみ”として、書かせていただいております。

 

そして現在、宗勝寺には・・・

DSC_0746

続々と届く、段ボール。

これら、すべて来年度(平成27年)用の、“御札”。

来月より、この“染筆”に精を出す訳です。

 

御札の“賞味期限(?)”は、1年間。

檀信徒の皆さまには、正月の行事に併せ、その年のものに差し替えるため・・・

年末に、御札の申込みを取り纏めますので、このような準備に至る訳です。

 

あ、御札は“通年”、承っておりますよ(^^;)

IMG_20141015_094130

この「宗勝寺 郵送祈願」も、スタートして約1か月が経ちました。

 

この際、ぶっちゃけますが・・・

始めは、「電話応対(問い合わせ・説明etc.)の簡略化」や、「申込み方法の規格化」とか。

 

つまり、“受け皿”としての企画だったんです。

私の中では。

 

そういう考えなら、ご依頼いただければありがたいし、無きゃ無いでOKの企画。

ところが、それなりの反響に、ありがたい・・・

・・・と言うよりは、色んな意味で驚いております。

 

話を、戻しまして。

 

上記の準備はすべて、“正月”に向けてのもの。

正月の準備って言ったら、“12月”にするっきゃない訳で。

やっぱり、「師走(しわす)」って言うだけありますね。

 

「師走」の語源は、多々ございますが・・・

有力な説に、“師馳せ月(しはせづき)”というものがあります。

つまり、「“師=お坊さん”が、馳せる(走る)月」だ、と。

 

確かに、12月は・・・

「御札の染筆・正月行事準備・大掃除・除夜の鐘・お経廻り(釜締め)etc.」と。

 

しかしながら、うちは“釜締め”の習慣はございませんし・・・

生憎、撞く“鐘”も、無い。

 

そんな訳で、「師走」に行うことと言えば・・・

もっぱら、“準備系”の雑務。

 

これで、「坊主も、ダッシュだ」なんて言ったら・・・

「相当、要領の悪い奴だ」と、言われかねないでしょう(-_-;)

面会

昨日は、多古町「能満寺」さまにて・・・

御会式(おえしき)”に、出仕させていただきました。

DSC_0740

今般、ご住職が“日蓮宗大荒行堂”に、入行中のため・・・

導師をお勤めになられたのは、ご住職の“ご師範”上人。

 

法要終了後は、“茶話会”が開かれるのですが・・・

やはり話題は、“荒行堂”関連のものとなりました。

 

上記リンクにも記してある通り、入行して35日間の“自行”が明けますと・・・
【自行(じぎょう):自分の罪障消滅のための、“水行・読経三昧”の修行】

家族や檀信徒との「面会」が、許されます。

 

檀信徒の中で、有志をつのり・・・

団体での「面会」を、計画なさっていました。

 

思い返せば・・・

入行前、最後の“年中行事”のお手伝いに、お邪魔した際のこと。

 

檀家役員さんがご住職に対し、力強くも・・・

「後の事は任せて、行ってらっしゃい!」

・・・的なことを仰ってたな、と。

 

こんなこと仰っていただければ、安心ですよね。

個人的には、うらやましい限りです。

 

今回、ご住職の入行も、“4回目”。

「きっと、無事に帰ってきてくださる」と、檀信徒の皆さんも・・・

“確信・自信”を持ってこその、発言なのかもしれませんが。

 

・・・それとは、対照的に。

 

本日、あるお上人と、話す機会がございまして。

今般、息子でもあるお弟子さんが、“初めて”の入行をなさっておりまして。

 

いや、心配そうでしたね。

顔では、笑ってましたが。

 

話を伺うに、お寺から入行者が出るのは、“約80年ぶり”とのこと。

こうなってきますと、檀家さんも含め、勝手が分からないものです。

私自身、血族の中では初の入行者でしたので、気持ちはよく分かります。

 

「何かしてやりたいんだけど。。。」とのことでしたので・・・
(実際、何もしてあげることはできませんが)

「それはもう、“面会”してあげるのが一番です」と、お答えしました。

 

あの、僅か“5分間”の「面会」が、唯一の楽しみですからね。

「荒行って、何?」って檀信徒さんも、同席すればすべて理解できます。

DSC_0739

掃いても掃いても、“落ち葉”が舞う季節になりました。

まぁ、実際は“掃く”訳ではなく、“ブロアー”で吹き飛ばしていますが(^^;)

 

帰りを待って、お寺を“護持”することもそうですし・・・

“気持ち”の面でも、言えることですが。

 

待つ者も、これまた“修行”なのです。

1 9 10 11 12