感謝と懺悔

先日(10月26日)、“千葉県東部修法師会”主催による・・・

「放生会(ほうじょうえ)」が、匝瑳市「朗生寺」さまを会場に、開催されました。

 

私たちは、“両親・ご先祖さま”の命を通じて、この世に生まれ・・・

多くの命(食料など)を受け継ぎ、今日を生きています。

 

しかしながら、「命の大切さ」というものを想いながらも・・・

食べ物を廃棄したり、自身の命すら粗末にする者も存在する、という現実がある訳です。

 

古来、仏教では「六斎日(毎月8・14・15・23・29・30日、または甲子の6日間)」と、日を決め・・・

「殺生を行わない」ことや、「新たに生命を放す」ことを、行ってきました。

 

この日も、法要の後には近隣河川にて・・・

IMG_1109

“鯉”などの稚魚を、放生。

 

しつこいようですが、「放生会」は・・・

生命に対する、「感謝(ありがとう)と懺悔(ごめんなさい)」の法要。

 

「そんなの、当然!」って方は、それはそれで素晴らしいこと。

でも、例えば“畜産業・漁業・飲食業”などに従事されてる方など・・・

「建前では、済まされねぇ。。。」って方がいるからこそ、世の中が回ってる訳で。

 

“確信犯”が、良いか悪いのかは分かりませんが・・・

ひっくるめて、「感謝と懺悔」で暮らすことがいかに重要か、と思うのです。

 

さて。

 

こちらも、「生命に感謝(収穫を祝う)」といった分類?なのでしょうか??

s

画像は、“ハロウィン”当日の渋谷だそうですが・・・

日本人特有・・・ってことで。。。

(田舎の“スルーっぷり”にも、失笑してしまいますが)

 

「体力、有り余ってんな。。。」

「他に、楽しいことが無ぇんだな。。。」

・・・ってのが、中高年の代表的なご意見だそうで。

 

それにしても、“体力が有り余ってるヤツ”の相手は、大変。

IMG_1116

(私に似ず)“いたずら坊主”に、なってしまったため・・・

IMG_1115

昨日(11月1日)の、題目講(終了後の茶話会)の際も・・・

何かやらかさないかと、常にハラハラ。

 

最近は、色々なものを“ゴミ箱”に入れるのが、ブームのようで・・・

IMG_1117

先日は、檀家さんからお預かりした“塔婆代”を、ゴミ箱へ。

気付かずに“廃棄”してしまう、という事件が勃発。

 

・・・大変、申し訳ございませんでした。

(私のお給料から、弁償させていただきました。。。)

 

でも、檀家さんやご近所さん、友人など・・・

自分の子や孫のように可愛がっていただき、本当に有難く思っております。

 

これがここ最近、私の「感謝と懺悔」でした。。。

お焚き上げ

うかうかしてる間に、まもなく“10月”も終わろうとしています。

 

年末の代名詞とも言える、“煤払い(大掃除)”ですが・・・

例年、「これでいいや、しょうがねぇ。。。」の繰り返し。

 

先日の“開かずの納戸”の掃除に、スイッチも入ったせいか・・・

今般、これを打開すべく「大掃除“第一弾”」に、着手した訳です。

 

・・・結果、夢中になりすぎて“写真”撮ることすら、忘れました。

kyo-gi

いつのものとも分からない、変色した“経木塔婆(水塔婆)”やらが・・・

【経木塔婆(水塔婆):薄く短い塔婆で、うちではお盆の際に用います】

・・・ごちゃっと、発掘されてしまったり。

DSC_0859

そんな訳で、「お焚き上げ」していた時の事。

【お焚き上げ(浄梵式):仏具等を“報恩・感謝”の意を込めて読経し、浄火に付すこと】

 

火の勢いもある程度納まったのを確認し、室内に戻り・・・

再度、様子を見に行った時には、辺りは暗くなっていました。

 

「秋の日はつるべ落とし、ってのは本当だねぇ。。。」

・・・なんて呟きながら、ふと目線を上げますと。

 

道の反対側から、“青年”が叫ぶのでした。

「大丈夫ですかァァァーッ!」と。

 

「えっ!?」と聞き返すと、向こうも「えっ!?」と。

顔色が変わり、走り出す“青年”の向かった先には・・・

闇夜を赤く照らす、“赤色灯”が。

0

この後は、皆さまのご想像通り。

 

「目立たないように、日中行うように」

「火が大きくなり過ぎないように、小分けに行うように」

・・・とのご指導を、賜りましたが。

 

ちなみに、うちの地元(千葉県香取市)の条例では。

“農業関連・宗教関連・軽微なもの”は、法に触れることはなく・・・

また、事前の許可も必要ありません。

 

しかしながら、消防隊員の方のお言葉は、言い得て妙。

「火事を出したくて出す人は、いませんから」と。

 

「通報されちゃうと、どんな形でも“出動”しなきゃいけないんですよね。。。」

・・・なんて、(冗談半分で?)仰っていましたが。

 

(近隣の方々含め)ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。

IMG_1101

対策として、早速(下水マスを利用した)“簡易お焚き上げ場”を、設置。

 

また現在、「大掃除“第二弾”」として・・・

IMG_1089

境内の“庭木剪定”に、着手。

 

もちろんこれは、「お焚き上げ」の部類に入りませんので・・・

“クリーンセンター”に、持ち込みです。

 

こんな“許可証”を、市役所で交付していただきまして。

IMG_1090

上記画像の量で、“160㎏(600円)”でしたとさ。

(処分費:100㎏まで無料、+10㎏あたり100円)

宗勝寺参拝者 専用駐車場

前回も、書かせていただいたように・・・

現在、“お会式シーズン”真っただ中。

 

昨日(10月18日)は、銚子市「妙福寺」さまの“お会式”に、出仕させていただきました。

IMG_1080

画像の通り、夕方から渡御(とぎょ)される“御神輿”に併せ・・・

“万灯”のお練り供養の一団も。

 

市内を、約2時間の行程で廻るその間、我々は・・・

IMG_1082

本堂にて、ひたすら読経。

IMG_1081

一団が、お戻りになって後・・・

ひとしきりの賑わいを見せる、境内。

 

午後7時より、「お会式 御逮夜法要」が厳修され・・・

日蓮大聖人に、ご報恩の誠を捧げた訳です。

 

さて。

 

どうでも良い話ですが、不肖私・・・

夜分に外出すると、どうも眠れません。。。

 

そんな訳で、昨夜も結構な時間まで「ピリピリ」と。

それはもしかしたら、本日の「ワクワク」が、重なっていたからかもしれません。

 

お陰さまを、もちまして・・・

DSCN0349

本日、無事に「宗勝寺境内拡張工事」が、終了いたしました!

 

分かりやすく、“Before”で・・・

IMG_0494-2

・・・“After”です。。。

DSCN0347

「宗勝寺参拝者 専用駐車場」

・・・とか、“ケチ臭い”ことは言いません。

(参拝していただければ、うれしいですが。。。)

 

宗勝寺界隈の立地上、近隣には・・・

“駐車場”や子どもの“遊び場”、気軽に入れる“休憩所”等、ございません。

 

(今回舗装した部分は)基本的には、“駐車場”としての利用を考えていますが・・・

可能性は、無限ですからね。。。

 

地域の皆さまには、ぜひお気軽に・・・

様々な使途で、境内を“自由に”お使いいただきたい、と思っております。

 

それにしても、年中行事の際、頭を悩ませていた・・・

“駐車場問題”が解決したことは、本当に晴れやかな気分です。

DSCN0352

「敷地は(多分に)あっても、駐車スペースに乏しい」

・・・というお寺(神社)って、少なからずありますよね。

 

もちろん、自動車が無い時代に建立されていれば・・・

そんなこと、考える余地も無い訳で。

 

また、こんな石標(看板)をご覧になったことは??

gejyo

「下乗(げじょう)」といいまして、「ここより、“乗り物”から降りなさい」ということ。

神仏の領域に、“乗り物(昔なら、籠・馬を含む)”で入るのは失礼、ということですね。

 

余談ですが・・・

IMG_1085

お寺(玄関先やトイレ)で目にする、こちらは・・・

「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」と、いいまして。

 

「自分の足元(自分自身・本性)を、省みよ」と、いうことで・・・

転じて(平たく言えば)、「履物、揃えたか??」ってこと。

 

「知ってれば恥かかないよシリーズ」でした。。。

〇〇の秋

昨日(10月13日)、「お会式(おえしき)」を厳修させていただきました。

IMG_1057

「お会式」とは、日蓮大聖人の“ご命日”に際し・・・

そのご遺徳に、感謝の誠を捧げる法要のこと。

本年は、734回目の「お会式」となります。

 

ですから、正式に言えば・・・

「宗祖日蓮大聖人第734遠忌御報恩会式」と。

 

・・・弘安五(1282)年、持病のため身延を下山された、日蓮大聖人。

湯治にてお体を癒そうと出た、常陸への旅の途中・・・

武蔵国池上宗仲公の邸(東京都大田区池上:現 池上本門寺)にて、体調悪化。

14 日蓮聖人 入滅

10月13日、辰の刻(午前8~10時)、弟子・信者多数の唱題の中・・・

静かに、ご生涯を閉じられた訳です。

 

大聖人ご入滅の際には、大地が震え、季節外れの“桜の花”が咲き・・・

日昭上人の打つ、臨終を知らせる鐘の音が、悲しく響いたといいます。

 

今年も、宗勝寺の“お会式桜”は、この時季に合わせたように・・・

IMG_1074

しっかりと、“満開”に。

 

さて。

 

皆さまにとって、“秋”と言えば??

よく聞く「〇〇の秋」なんてのを、調べるに。

 

「スポーツの秋」 10月10日“体育の日(東京オリンピック開催)”より、定着

「読書の秋」 11月17日“読書週間(戦後)”より、定着

「芸術の秋」 日展・二科展など多くの“美術展開催”より、定着

 

なるほど、と思いつつも・・・

やはり「食欲の秋」は、作物の“収穫時期”からきているようで。

 

境内の“柘榴(ざくろ)”も、「大不作だった昨年 & 今年2月に行った移転植栽」により・・・

IMG_1068心配していたものの、今年はまずまずの出来。

IMG_1069

無事、鬼子母神さまにお供えすることが出来ました。

 

・・・とは言え、人間も“動物”の一種。

冬は“代謝”が上がるため、体がエネルギーを蓄えようと、食欲が旺盛になり・・・

結果、体脂肪を増やすんだそうな。

 

うん、気を付けよう。。。

 

5か月前にお譲り頂いた“土地”の、登記も無事に完了し・・・

DSCN0319

本日より、「宗勝寺境内拡張工事」が、開始されました!

 

言うまでもなく、やはり工事開始は・・・

「お会式」終了まで、お待ちいただいた訳で。

 

諸般の事情から、“役員・題目講”の皆さまのみに、お声掛けし・・・

しめやかに厳修させていただいている、「お会式」ですが。

 

そんな形でも、やはり我々にとっては、「秋と言えば“お会式”」。

無事に終えられることが出来れば、充実感と安堵に満ち溢れるものです。

地方創生

先日(10月2日)、「管内寺院顕彰参拝」なる行事に・・・

“スタッフ”として、参加して参りました。

 

小難しいタイトルですが、平たく言えば・・・

「地元のお寺に、お参りしようよ!」と、いったところ。

 

今回は、香取市「大乗寺」さまと・・・

IMG_0977

匝瑳市「朗生寺」さまに・・・

IMG_0975

多古町「妙光寺」さま。

IMG_0976

約160名(?)の参加者の皆さまと、3か寺をお参りさせていただきました。

 

さて。

 

近年、「地方創生」なんて言葉を、よく目にするようになりましたね。

地元の“有り方”を、築くべく・・・

地域住民が立ち上がったり、専門のコンサルタントに依頼をしたり、と。

 

そういえば、先日の“講習会”も・・・

IMG_0971

確か、そんなニュアンスのものでしたっけ。

 

余談ですが、この頃の講習会の“講師選定”は、秀逸。

坊主が坊主の話聞いて、面白い??」って書いたのが、一年前の事でしたが・・・

似たようなこと感じてる方も、多かったんでしょうかね。。。

 

(話を戻しますが)やはり大事なのは、地元の素晴らしさを知ること。

個人的には、自分の“ルーツ”というものも知っておいた方が良い、と思っています。

 

地元のお寺にお参りし、ご住職から様々なお話を伺うことで・・・

そんなことの、一助にもなるのかもしれません。

 

・・・ここまで言っておいて、アレですが。

001 身延山久遠寺 本堂

今般(11月8~9日)一泊二日の日程で、地元を離れ・・・

総本山「身延山 久遠寺」さまへの、団参(だんさん:団体参拝)を計画いたしました。

 

募集締め切り期日まで、あと半月ほどですが・・・

現時点での申し込み状況は、(定員の)7割ほど。

 

“リピーター”が多いことは、有り難いことなんですが・・・

やはり、“初参加”の人数が年々減少していくのが、寂しいですね。

 

いや、本音で言えば、寂しいのではなく、恐ろしい。

新陳代謝が無いものの行く末は、お察しの通りですから。

rakuraku

母が、「良いもの、教えてもらったわ。。。」と、喜んでいたのは・・・

針に糸を通す、便利グッズ。

 

縫っていたのは、初めてお参りに行く孫のための・・・

IMG_0985

“行衣(ぎょうえ)”でした。。。

(行衣:お参りの際に着用し、御朱印を頂戴します)

口コミ

朝夕、日ごとに涼しくなってまいりました。

 

あとひと月もたたないうちに、日蓮宗では・・・

大本山「法華経寺」さまにて、“日蓮宗大荒行堂”が開堂されます。

→日蓮宗大荒行堂について

 

上記リンクの通り・・・

日蓮宗の大荒行は、11月1日~2月10日までの寒壱百日間。

 

全国から集まった、大勢の僧侶が・・・

千葉県市川市中山の荒行堂にて、この苦修錬行に挑みます。

018 大荒行堂

これに先立ち、日蓮宗千葉県東部修法師会(荒行成満者が有資格者)では・・・

「一日荒行平和祈願祭(通称:一日行堂)」を、開催しています。

 

会員寺院を会場に、荒行堂での一日を“再現”し・・・

普段目にすることが出来ない修行の姿を、解放する訳です。

(動画は、平成24年のものです。。。)

今回(9月28~29日開催)の会場寺院は、大網白里市「正法寺」さま。

IMG_0969-EFFECTS

自らの罪障を消滅させるため、寒水に身を清める「水行」は・・・

午前3時・6時・9時・正午・午後3時・6時・11時の、日に7回。

IMG_0964

・・・その他は、「読経三昧」。

日に2時間の睡眠と、朝夕2回の薄粥をすする生活となります。

IMG_0965

今年は、関東一円より・・・

(本年度入行者を含む)お上人方の参加を、いただきました。

 

2日目の、午後からは・・・

IMG_0966

檀信徒の皆さんがお集まりになり、ご祈祷を。

 

実は、昨年も同会場にて開催された「一日行堂」ですが・・・

今年は参詣者が、数倍に。

 

募集方法は、例年同じですから・・・

この結果は、恐らく「口コミ」なんでしょう。

 

さて。

 

いわゆる“広告宣伝費”が、売り上げに占める割合は・・・

その業種によって、大きく異なります。

 

大きいところでは、「通販・サービス業」が15~20%、「美容整形(美容外科)」業界では、40~50%を費やすこともあるらしく・・・

テレビCMや雑誌を見ると、納得してしまいます。

 

きっと、我が業界の“広告宣伝費”の割合は、恐ろしく低いでしょう。

(体質的に難しい面も、確かにありますが。。。)

 

かくいう私も、ホームページ・ブログ・SNSなどに頼るのが、関の山。

「最低限の費用で、最大限の効果を。。。」

・・・なんて言えば、聞こえは良いですが。

DSCN2835

先日、ペットのご供養にいらっしゃった方に、お伺いしました。

(いわゆる、一見さん(?)で。。。)

「ホームページ?ブログ?を、ご覧になって??」と。

 

・・・結果、「口コミ」でした。

 

肩透かしですけど、うれしいもんですね。

おばちゃんの“井戸端会議”は、相当な広告宣伝なのです。。。

イモ兄ちゃん

大変ありがたいことに、更新が“活動”に追いつきません。

順次更新して参りますので、ご容赦ください。

 

先日(9月27日)、八千代市「長妙寺」さまにて・・・IMG_0963

「痔の呪(まじな)い」なる行事に、出仕させていただきました。

 

長妙寺(第29世)日康上人が、法華経三千部を読誦し・・・

この“呪(まじな)い”によって、病気平癒のご祈祷を為されたことに由来する、この行事。

IMG_0960

朝から夕方まで、計8座にわたり、数百名の方がご祈祷を受けました。

 

やはり、恥部の病ということもあって、心身ともに苦悩される方々も多く・・・

全国各地より、申込者が訪れます。

 

ちなみに、昨年はテレビの取材もございまして・・・

10704001_374960799295848_8080486535363138385_n

私も(手の)出演が、あったり。。。

10676185_374960825962512_6326725851930777683_n

ご祈祷をした“苻”は、その年の恵方(良い方角)に、埋められ・・・

IMG_0962

その後、ご住職により、一年を通じてご祈願が続けられるそうです。

 

・・・この行事が行われるのは、(毎年)旧暦“八月十五夜”。

(最初に“呪(まじな)い”が行われた日、だそうです。。。)

IMG_0961

いわゆる、「中秋の名月」ですね。

 

旧暦では、3か月ごとに“四季”が移ろう、という考えのため・・・

「秋=7月・8月・9月」と、なり。

 

その真ん中である“8月”の、さらに“15日”ということは・・・

“秋のど真ん中”ということで、「中秋」という訳ですが。

 

日本人の感覚(?)としては、上記画像の通り・・・

お月見には、“ススキ・月見団子”といったところ。

 

しかし、お月見の発祥である“中国”の地では・・・

収穫祭の意味も込め、“里芋”をお供えすることが多いんだとか。

 

そのため、美しき「中秋の名月」の別名は・・・

何とも野暮ったい、「芋名月」。

 

調べるに、「イモ=田舎者=野暮ったい」という感覚は・・・

薩摩藩士を小馬鹿にした、“芋侍”という言葉からだそうで。

 

・・・ということは。

「イモ兄ちゃん」の芋は、“サツマイモ”だったんですね。。。

 

かくいう我が千葉県も、“サツマイモ”の産地。

IMG_0973

先日も、箱いっぱいの“サツマイモ”を、頂戴しまして・・・

IMG_0972

本日(毎月一日開催)の、“題目講”の終了後・・・

茶話会にて、消費していただきました。

IMG_0974

女性は、こういうの本当好きですね。

 

俺ぁ、何だか・・・

口ん中、パサパサしちゃって。。。

お宝

久々の更新となってしまいました。。。

 

色々ありまして、遙か昔のことに感じますが・・・

秋の“お彼岸”も、無事に過ごすことが出来ました。

IMG_0933

(法務としては)多古町「能満寺」さまの、“彼岸会”に出仕させていただき。

 

また、“お中日”には・・・

IMG_0948

目黒区「妙見寺」さまの“彼岸会”にも、出仕させていただき・・・

大勢の檀信徒の皆さまとともに、“読経・唱題”を。

 

うち(宗勝寺)自体は、特に何もやっていない・・・

・・・なんて言ってしまうと、語弊がありますが。

 

やはりお彼岸中、ということだけあって・・・

“お墓参り”の方を中心に、境内は賑わいを見せてくれます。

 

お彼岸には、多くの檀信徒の方々が、お寺に“お供え”くださる。

お中元でもなく、お歳暮でもなし。

お正月でもなく、お盆でもなし。

 

なぜ“お彼岸”に、なのかというと・・・

それが、昔からの“慣習”というほか、ないのでしょうが。

 

もちろん、“御宝前”にお供えはいたしますが・・・

IMG_0970

今般、このような“掲示用レール”を設置してみました。

 

レントゲンを医師が確認するような、固定方法。

これで、粘着テープを多用せずに済みます。

 

注文して届いたは良いものの、切った貼ったする羽目になったのは、ご愛敬。

「畳1畳=1間(けん)」と決めつけず、メジャーで測るべきでした。。。

 

さて。

 

“清く正しく”なんて自分で書いたことが、自分の首を絞めることに・・・

・・・なった訳では、ありませんが。

 

(雨模様だからか)人出が無かったお彼岸後半戦も、ゴロゴロする訳にいかず・・・

この際、10年間見て見ぬ振りをしてきた、“開かずの納戸”の掃除に着手。

 

昔の“書類入れ”は、気の利いたデザインしてますね。。。

IMG_0953

これ、お分かりですか??

IMG_0952

いわゆる“煙草(タバコ)盆”、なぜか4セット一箱。

(使用方法は、ググってください。。。)

 

まぁ実際、うちにはこれといった「お宝」は、ございませんでした。

納戸の一番奥底に、ホコリをかぶっていたのは・・・

IMG_0954

檀家さん(お婆ちゃん)お手製の、“味噌”。

 

「このまま涼しいところにしばらく置いておけば、食べられるから!」

・・・と、いただいた際の記憶が一気に甦り、冷や汗を。

(11年前のことです。。。)

 

恐る恐る、開封すると・・・

IMG_0955

香りは、“芳醇”そのもの。

昔ながらの発酵食品は腐らないそうで、一安心。

 

この、時間でしか得ることが出来ない“熟成”というものが、「お宝」なのでした。

・・・と、綺麗にまとめてみる。

 

おしまい。

大人のフィールド

私事ですが、先日家族で行楽に出かけ・・・

少々時間も過ぎたため、夕食をとって帰ることにしました。

 

よくよく考えれば、日が暮れてからの外食は、ここ一年以上のご無沙汰。

当然、1歳の息子は、“初外食”ということになった訳です。

restaurant
(画像は、文章とは関係ございません。。。)

 

経験して、初めて実感させていただきましたが・・・

子どもが入れる“レストラン”って、本当に少ないんですね。

 

中には、「どうぞ」と言われたものの、ボーイさんの表情は、すべてを物語り・・・

我々は、入店10秒で失礼させていただくこととしました。

(「ご配慮、ありがとうございます。。。」と、仰っておりましたが)

 

数店を巡り、歓迎とお気遣いのもと、食事を終えられた時には・・・

安堵と感激の中、夫婦で固く誓い、反省するのでした。

 

「しばらくは、控えよう。。。」と。

 

・・・この話は、飲食店を“批判”している訳ではありません。

白黒つけるなら、悪いのは我々ですから。

 

つまり、レストランってのは、「大人のフィールド」ってことですよね。

どんな業界でも、100人に100人の“満足”を与えるのは、難しいですし。

DSCN0301

お寺を「大人のフィールド」と考える方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

個人的には、お寺と“疎遠”な方ほど、そういった方が多いように感じます。

 

例えば、“年回忌法要”のために、お寺に来たものの・・・

母親は、法要に参列せずに控室でお子さんと“待機”、みたいな。

 

以前、ある檀家さんが、こんなことを仰いました。

「うちのバカ息子は、“墓参り”もしない。。。」と。

 

果たして、息子さんは“バカ”なのでしょうか。

 

「子は親の背中を見て育つ」と、言われるように。

親御さんが、小さいころから“墓参り”を共にしていたなら・・・

よほどのことが無い限り、今も続けていたのではないでしょうか。

 

確かに、小さいお子さんが“年回忌法要”に参列したところで・・・

何が何だか、さっぱり分からないかもしれない。

 

でも、寺に来て“何か”をやったことは、きっと感じるものがあるでしょうし。

それを“当然”とする人は、いつか自分がその立場となった時には・・・

「誰か」のために、“当然”それをするでしょうし。

 

堂内で走り回ったり、什器を破損させるのは、子どものせいではありません。

それを止めさせなかった、“保護者”の責任です。

 

「騒いだら、申し訳ない。。。」ということでしょうか??

子どもが騒ぐのは、仕方ないこと。

 

・・・大丈夫。

子どもに負けじと、声張りますんで。。。

屈伸

先日は、埼玉県にて開催された“日蓮宗青年会”の会議に出席したり・・・

IMG_0864

消防署にて、年イチの“普通救命講習”を、受講したり・・・

IMG_0883

また、“会議”があったり・・・

“研修会・講演会”に、参加したり。

IMG_0884

来る事業に向けて、あんな“打ち合わせ”や・・・

こんな、“打ち合わせ”も。

IMG_0886

・・・その他、掲載する気が起きないようなことも、諸々。。。

 

よく言われるような言葉でいえば、「ジャンプ前の、屈伸」とか・・・

「我慢の時」ってやつですかね。

 

とにかく、私・・・

“地味”に、生きております。

 

さて。

 

どうでも良い話ですが、“我慢”という言葉は、古来・・・

現在のような意味合い(耐え忍ぶ、とか。。。)では、使用されていませんでした。

 

元々は、仏教用語である・・・

「四慢(4つの自惚れ)」の、ひとつ。

 

①邪慢(じゃまん) : 間違ったことをしても、正しいと言い張ること

②増上慢 (ぞうじょうまん): 自分の価値を高く見て、おごり高ぶること

③卑下慢 (ひげまん): 謙虚さを強調することで、自分を良く見せること

 

そして、④我慢とは、「“我”がものの“慢”心」と書きますから・・・

自分を偉いと思い、他人を軽視するということ。

 

・・・先日拝聴した、講演会でのこと。

 

登壇された講師の方は、ご自身の紹介において、進行役が・・・

「先生」という呼称を用いることが無きよう、打ち合わせしたそうな。

 

そういえば、我々(僧侶)のことを「先生」と呼ぶ方も、中にはいらっしゃいます。

(特に、葬儀社の方を中心とした、関係業者に多い気がします。。。)

 

講師曰く、「“先生”と呼ばれると、自分が偉くなったように勘違いする」と。

「講演料を頂戴する限り、聴講者は“お客様”だ」と、いうことで。

 

・・・それはともかく、私が「先生」と呼ばれた時の、あの何とも言えない違和感。

だって、彼(彼女)に対して、私は何かを教授する訳でもないし。

 

我々の業界、皆さまの前に出る時は・・・

ある意味、“華やか(?)”な部分があるのかもしれません。

 

でも、それはごく一部の事で。

(どこの業界でも同じだと思いますが)ほぼ毎日が、「屈伸」で。

 

どれだけジャンプ出来るか、分かりませんが。。。

 

1 14 15 16 17 18 24